「星のカービィ ロボボプラネット」を含むwiki一覧 - 10ページ

デデデ城 - 星のカービィ 非公式wiki

観は初代準拠。ワールドツリーの成長に巻き込まれ、フロラルドに運ばれる。エンディングで下界に戻されるが、そこらへんの山の上に雑に置かれていた。星のカービィ ロボボプラネット外観は初代準拠。ハルトマンワークスカンパニーの襲撃を受け、大砲で応戦しようとするも、アクシス アークスから放た

ナイトメア - 星のカービィ 非公式wiki

場。パワーオーブは5-2、ウィザードは3-5で入手できる。また、サーカスの技「バルーンアート」でもこれをモチーフにした風船が出ることがある。星のカービィ ロボボプラネットウィザードがステッカーとして登場。『TDX』同様サーカスのバルーンアートではパワーオーブが登場。星のカービィ

ランディア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コースなので、逃げ切れないと思ったらガードせず素直に喰らおう。ちなみにペインシアの強化版が描くとランディアもEXカラーになる。芸が細かい。『星のカービィ ロボボプラネット』ではサブゲーム「みんなで!カービィハンターズ」の敵として通常版とEXが登場。四人のハンターが戦うゲームのボス

ダークメタナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/02/13 Thu 22:52:14更新日:2023/12/14 Thu 10:52:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ダークメタナイトとは、『星のカービィ 鏡の大迷宮』に登場するボスキャラクターの一人である。通称「ダメタ」「ダメナイト」。●

強制スクロール - 星のカービィ 非公式wiki

スクロールと言える。タッチ! カービィ スーパーレインボーレベル2イエロー デューンズ・ステージ1のドリコッタに追いかけられる地点が初登場。星のカービィ ロボボプラネット1-1の終盤でウィスピーボーグに追いかけられるシーンが初登場。この時はウィスピーボーグを倒せば強制スクロールが

クラビィ - 星のカービィ 非公式wiki

撃する。手はプレイヤーに近い方から伸ばす。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネットカービィ バトルデラックス!本人の登場はないが、「とばせ!ロケットレース」のロケット打ち上げ中にクラビィを模し

ダイナブレイド(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを真ん中(=ピンク色)で止めた時の最強攻撃の一つとして登場し、巨大なダイナブレイドが敵全体を攻撃する。星のカービィ トリプルデラックス・星のカービィ ロボボプラネット前者ではレアキーホルダー、後者ではステッカーとして登場。スターアライズver2.0以降ではワールド1「へいわな

星の○○○○ スターフレンズでGO!/ドリームフレンズ - 星のカービィ 非公式wiki

A」のマップにつながっていて、「あやつりの魔術師タランザ/スターアライズ アレンジ ver.」が流れる。秘書スージー[]選択した時の背景は『星のカービィ ロボボプラネット』のパッケージの再現で、ロゴマークにあった水色の輪のようなものも再現されている。レベル5のザコ敵ラッシュのラス

ナゴ - 星のカービィ 非公式wiki

トーンカッターでカービィがナゴの形に彫刻された石に変身できる。『3』と同じように、空中3段ジャンプができるが、石なのであまり高くは飛べない。星のカービィ ロボボプラネット本人は登場しないが、ステッカーとして登場。星のカービィ スターアライズ(『64』のストーンカッターを除き)3D

マッシャー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りやすい。メタナイツのメイスナイトに似たザコキャラではあるが、その被りが災いしてか、出番の多いメイスナイトと比べて存在感が薄かった。なんせ『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲームで久々の復活を果たすまで、ゲームでは実質『2』のたった一作品しか登場していなかったのだから。しか

ドリームフレンズ - 星のカービィ 非公式wiki

ィン・セクトニアを呼び出す技も使う。ワールドツリーを生やして攻撃する技もある。また、ボヨンガフレンズを使うことができる。秘書スージー(4)『星のカービィ ロボボプラネット』からのキャラクター。ジングルは銀河に名立たるハルトマンの1フレーズアレンジ「秘書スージー、くじょいたします!

白熱! ボスバトル - 星のカービィ 非公式wiki

Wii「白熱! ボスバトル」公式曲タイトル - 「白熱! ボスバトル」[2]経緯 - 原曲使用箇所 - 通常ボス戦サウンドテスト - 016星のカービィ ロボボプラネット「白熱! ボスバトル」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - 「みんなで! カービィハンターズ」クエス

タック - 星のカービィ 非公式wiki

。また、「ヘルパーマスターへの道」でのプレイヤーキャラクターにもなっており、色は白。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ ロボボプラネットステッカーとして登場。カービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。星のカービィ公式ツイッターでのタック[]2

星のカービィ スターアライズ/タイトルデモ - 星のカービィ 非公式wiki

、タランザはデデデ大王を抱えて空高く飛んでいく。タッチ! カービィ スーパーレインボーカービィを先頭に3色のバンダナワドルディがついていく。星のカービィ ロボボプラネットメインキャラカービィ、メタナイト、秘書スージーでポーズを決める。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

リーファン - 星のカービィ 非公式wiki

2で初登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション星のカービィ トリプルデラックスレベル3「オールド オデッセイ」ステージ1で初登場。星のカービィ ロボボプラネットカービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。星のカービィ公式ツイッターでのリーファン[]2018年1月7日の

ホロ・アイスドラゴン - 星のカービィ 非公式wiki

ホロ・アイスドラゴン<敵キャラクター>Holo-IceDragon.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のホロ・アイスドラゴン読み:ほろ・あいすどらごん英名:Holo-Ice Dragon能力:アイス(つらら、けっしょうカッター)初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:

クローンデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

クローンデデデ<敵キャラクター>DededeClone.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のクローンデデデ読み:くろーんででで英名:Dedede Clone能力:ビーム(シャイニングハンマー)初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:大ボス声優:熊崎信也[1]“デーンジ

バルバル - 星のカービィ 非公式wiki

になっている。上下左右に加え、画面奥から手前に向かって飛び出してくるタイプも追加された。この作品以降は飲み込まれたらレバガチャで脱出できる。星のカービィ ロボボプラネットエリア6 アクシス アークス・ステージ7(EX)の1マップにのみ12体登場。星のカービィ公式ツイッターでのバル

ウィスピーボーグ - 星のカービィ 非公式wiki

ウィスピーボーグ<敵キャラクター>ClankyWoods.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のウィスピーボーグ読み:うぃすぴーぼーぐ英名:Clanky Woods能力:ボム(ミサイル)ストーン(岩)初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:大ボスウィスピーボーグは、星の

ピッチ - 星のカービィ 非公式wiki

きる。少しの間だけ羽ばたくことができ、十字キーを入れながら地面に着地することで少しの間転がることができる。ただし、地面を歩くことができない。星のカービィ ロボボプラネット本人は登場しないが、ステッカーとして登場。星のカービィ スターアライズ(『64』のストーンカッターを除き)3D

キービィ - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ トリプルデラックスサブゲーム「カービィファイターズ!」の色変更で2番目に出現する色。カービィファイターズZ色変更で2番目に出現する色。星のカービィ ロボボプラネットサブゲーム「みんなで! カービィハンターズ」の2Pカラー。みんなで! カービィハンターズZ、スーパーカービィハ

ガイドかんばん - 星のカービィ 非公式wiki

、看板に描かれているカービィもソードをコピーしている。星のカービィ トリプルデラックスファイン フィールドのステージ1、2に配置されている。星のカービィ ロボボプラネット看板というよりモニターに近い見た目。カービィ バトルデラックス!チュートリアルに登場。星のカービィ スターアラ

ギガッツォ - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ トリプルデラックス画面の奥や手前から撃ってくるものが登場。シャッツオのようにこちらに方向を合わせることができるものも出てきた。星のカービィ ロボボプラネット星のカービィ ディスカバリーガチャルポンではVol.2にラインナップ。画像[]Gigatzo-wii-2.pn

ヒーローソード - 星のカービィ 非公式wiki

ーローソード<コピー能力>Sword Hero.jpgロボボプラネットのヒーローソード読み:ひーろーそーど英名:Sword Hero初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:カービィハンターズのジョブヒーローソードは、『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲーム「みんなで!

ネスパー - 星のカービィ 非公式wiki

ネスパー<敵キャラクター>RBP nesper01.jpg 『星のカービィ ロボボプラネット』のネスパー読み:ねすぱー英名:NESP能力:エスパー初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ザコ敵ネスパーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 ネスパーが

フリージング・テンプル - 星のカービィ 非公式wiki

のカービィ Wii「フリージング・テンプル」経緯 - 原曲使用箇所 - ホワイト ウェハース ステージ4、ステージ5サウンドテスト - 37星のカービィ ロボボプラネット「フリージング・テンプル」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - オクターン オーシャン ステージ7

火炎ブロック - 星のカービィ 非公式wiki

のカービィ トリプルデラックスレベル5ステージ1などに配置されている。アイスの技、またはパラソルの「パラソルスイング」の水しぶきで破壊可能。星のカービィ ロボボプラネットアイスやパラソル以外にポイズンでも消火できる。星のカービィ スターアライズ水・氷・風属性の攻撃で消火できる。星

グリゾー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズとしてはリメイク版のウルトラスーパーデラックスを除けばおよそ20年振りである。このシリーズから倒れる時になったらぶっ飛ぶようになった。星のカービィ ロボボプラネット敵の仕業により、ワドルディやブロントバートなど機械化された雑魚キャラが登場しているが、グリゾーは運良く(?)機

コピーのもとデラックス - 星のカービィ 非公式wiki

コピーのもとデラックス<アイテム>MotoDX-sdx-1.png 『星のカービィ スーパーデラックス』のコピーのもとデラックス読み:こぴーのもとでらっくす英名:Copy Essence Deluxe初登場:星のカービィ スーパーデラックスコピーのもとデラックスは、『星のカービィ

スフィアローパー - 星のカービィ 非公式wiki

い。尾羽は4本。銀主にハルカンドラに登場する。氷の力を持つ。瞬間移動能力を持つ他、攻撃は激しく、全個体中最強クラスの実力を持つ。尾羽は5本。星のカービィ ロボボプラネットスフィアローパーは登場しないが、ホログラフ防衛システムズによりホログラフで再現されたホロ・ローパーズが登場。詳

L86 - 星のカービィ 非公式wiki

L86<楽曲>読み:えるはちじゅうろく作曲者:石川淳初出作品:星のカービィ ロボボプラネット収録アルバム:星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラックL86とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。目次1 概要1.1 楽曲の経緯2 ゲーム作品におけるL862

カブーラー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進むほど爆弾の量は更に増えていく。ライバルも爆弾に当たることがあるので、高難度のレベル3ではカブーラーをあてにして逃げ回る戦法も十分あり。◇星のカービィ ロボボプラネット『USDX』から実に8年ぶり(Wiiを含めると4年)に再登場を果たす。「コア・カブーラー」として登場し、エリア

骨つき肉 - 星のカービィ 非公式wiki

骨つき肉<アイテム>KAM-food.jpg鏡の大迷宮の骨つき肉読み:ほねつきにく英名:Meat初登場:星のカービィ 鏡の大迷宮[1]骨つき肉は、アイテムの一種。目次1 概要2 登場作品3 脚注4 関連項目概要[]回復アイテム。ここで言う骨つき肉は『星のカービィ 鏡の大迷宮』『星

マッシャー - 星のカービィ 非公式wiki

初登場:星のカービィ2分類:ザコ敵マッシャーは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 使用技3.1 星のカービィ ロボボプラネット、カービィのすいこみ大作戦4 アニメにおけるマッシャー5 漫画におけるマッシャー6 その他7 画像8 関連記事

船員ワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

つ脱出したのかは不明。あつめて!カービィ空中探検隊EOS でメタナイトと戦う時にバンダナワドルディと一緒に登場。背景扱いで当たり判定はない。星のカービィ ロボボプラネットレアステッカーとして登場。プレイン プロプトン・ステージ3で入手可能。みんなで! カービィハンターズZしれんク

メダル - 星のカービィ 非公式wiki

に入れていないと解禁されないチャレンジがある。メインモードとチャンレジモードの全ての金メダルを入手すると、ドロシアのフィギュアが入手できる。星のカービィ ロボボプラネットサブゲーム「みんなで! カービィハンターズ」のクエストをクリアすると、スコア(経験値)に応じてブロンズ・シルバ

桜井政博 - 星のカービィ 非公式wiki

Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。桜井 政博<人物>読み:さくらい

ゼロ・ツーめざして - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ64「ゼロ・ツーめざして」経緯 -原曲使用箇所 -LEVEL7 ファイナルスターサウンドテスト- 30(A版以前のROMデータでは19)星のカービィ ロボボプラネット「VS.マッシャー師団長」経緯 -原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 -カービィの3Dチャレンジマッシャー師団長

上武理志 - 星のカービィ 非公式wiki

、2015年1月22日) - スペシャルサンクスハコボーイ! もうひとハコ (3DS、2016年1月16日) - アシスタントプロデューサー星のカービィ ロボボプラネット (3DS、2016年4月28日) - コ・プロデューサーさよなら! ハコボーイ! (3DS、2017年2月2

地下の面 - 星のカービィ 非公式wiki

レー」ステージ1「マグマウント」、レベル6「オルトラムエリア」ステージ2「ヴァラトルボルケーノ」 オールドスタイル時サウンドテスト - 46星のカービィ ロボボプラネット「マシンマンション」経緯 - 原曲 → タチカビ(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - レベル3「オクターン

ブラブラワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ トリプルデラックス最初のステージであるファイン フィールド・ステージ1から登場。奥と手前を行き来するようにブラブラしているものがいる。星のカービィ ロボボプラネットトリビア[]厳密には「ブラブラワドルディ」ではない(星のカービィ ウルトラスーパーデラックス)『星のカービィ

チューリン - 星のカービィ 非公式wiki

のものがキーホルダーとして登場。タッチ! カービィ スーパーレインボーサウンドルームにおける『参上! ドロッチェ団』のアイコンとなっている。星のカービィ ロボボプラネット青色のものがステッカーとして登場。星のカービィ スターアライズメモリアルイラストの一つ「御宝争奪大迷宮」に描か

星の夢.Soul OS - 星のカービィ 非公式wiki

核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす)星の夢.Soul OS<敵キャラクター> 『星のカービィ ロボボプラネット』の星の夢.Soul OS読み:ほしのゆめ.Soul OS英名:Star Dream Soul OS初登場:星

吉川仁志 - 星のカービィ 非公式wiki

S、2015年1月15日) - レベルデザイン & デザインハコボーイ! もうひとハコ (3DS、2016年1月16日) - ハコ漫画-原案星のカービィ ロボボプラネット (3DS、2016年4月28日) - デザインさよなら! ハコボーイ! (3DS、2017年2月2日) -

ギャラクシア - 星のカービィ 非公式wiki

ii デラックススーパー能力、ウルトラソードのパターンに巨大なギャラクシアがある。マホロア ソウルのウルトラソードもギャラクシアのデザイン。星のカービィ ロボボプラネットゲームモードの1つメタナイトでゴー リターンズにメタナイトの必殺技の1つとして、「ギャラクシアダークネス」がス

ディメンションホール - 星のカービィ 非公式wiki

のについても含むものとする。星のカービィ Wii概要の通り。また、ローアやマスタークラウンの力を得たマホロアがムービー内で開くシーンがある。星のカービィ ロボボプラネットメタナイトでゴー リターンズにおいて、星の夢がギャラクティックナイト リターンズを「時空テンイプログラム」で転