「早稲田大」を含むwiki一覧 - 3ページ

近藤明男 - 映画ペディア

近藤明男(こんどう・あきお)は、1947年東京都生まれの映画監督 。経歴[]1966年、早稲田大学教育学部に入学、在学中から、映画や「ザ・ガードマン」などのTVドラマの助監督を手掛ける。1970年、早稲田大学卒業後、大映に入社。増村保造や三隅研次らに師事。後にフリーランスの助監督

高橋伴明 - 映画ペディア

高橋 伴明(たかはし ばんめい、1947年5月10日 - )は、奈良県奈良市出身の男性映画監督。東大寺学園卒業、早稲田大学第二文学部中退。京都造形芸術大学教授経歴[]華道の家に生まれる。大学時代には映画研究会に所属し、学生時代からピンク映画の現場でアルバイト生活を送る。同時に学生

吉福優 - ビジネス辞書 Wiki

表取締役社長を務めた。目次1 経歴1.1 学生時代1.2 大学卒業後1.3 株式会社ヴィエリス設立2 理念3 関連サイト経歴[]学生時代[]早稲田大学を卒業大学卒業後[]早稲田大学卒業後、大手金融機関へ入社。退社後、企業買収・M&Aに従事。当時の業務の経験から、会社創業時のマイン

鳴子温泉 - Gravity Wiki

湯」で知られ、源泉は酸性泉である滝の湯のそのすぐ側にある。酸性度、アルカリ性度が強い源泉が近接して湧出している。早稲田桟敷湯:昭和23年に、早稲田大学理工学部土木工学科の7人の学生がボーリングの実習で源泉を掘り当てた。それを利用して造られた共同浴場である。平成8年に改築された。早

早稲田大学 - 麻雀ローカルルール Wiki

早稲田大学読みわせだだいがく和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]とあるサイトに内容もなく載っていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない

早稲田大学 - 大学 Wiki

Po tyo 1Q4Bi早稲田大学(わせだだいがく、英語: Waseda University)は、東京都新宿区戸塚町1丁目104に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は早稲田・早大(そうだい)・ワセダなど。概要[]大隈重信が創設者として有名。大学の

明治大学 - なんでもある Wiki

1903年に専門学校令による旧制専門学校となった際に現校名に改称。1920年4月に大学令により旧制大学となる(他の5校とともに、私大としては早稲田大学・慶應義塾大学についで3番目。詳しくは旧制大学参照)。年表[編集]1880年(明治13年)2月 - 岸本辰雄がフランスから帰国。6

神山 悠翔 - QuizKnock非公式wiki

フリガナ カミヤマ ユウト 名前 神山 悠翔 ひとこと 早稲田大学先進理工学部4年の神山と申します。 早稲田大学クイズ研究会に所属しています。 天文や美術の話が好きです。 よろしくお願いします。

橋本富三郎 - なんでもある Wiki

ださい。日本の政治家橋本富三郎はしもと とみさぶろう生年月日1886年6月8日出生地滋賀県甲賀市没年月日1955年5月3日(68歳没)出身校早稲田大学政治経済学科17代 岡山県岡山市長在任期間1945年11月22日 - 1947年2月22日テンプレートを表示橋本 富三郎(はしもと

長野規 - 週刊少年ジャンプ Wiki

は編集者、詩人。『週刊少年ジャンプ』初代編集長。来歴・人物[]東京市京橋区(現・中央区)木挽町生まれ。父母は和歌山県出身。青山学院中等部から早稲田大学予科を経て早稲田大学政治経済学部に在学中、学徒動員で召集され、東京都内で敗戦を迎える。1950年に2年遅れで大学を卒業。1951年

家庭教師Eden(居村直希) - 会社・社長 Wiki

あり。半年間の指導で、東京学芸大国際中等教育学校に合格させる。有名私立中学校の生徒を、学年150番から底上げし、選抜クラスで1位に、そして、早稲田大学に導く。小学校へ4年間登校しなかった生徒に対して、10ヶ月の指導で、読み書き、計算など、基礎学力を取り戻させ、学校復帰させる。近年

高等工業学校 - なんでもある Wiki

49年4月:新制日本大学第二工学部の発足にともない学生募集停止。1951年3月:郡山工科最後の卒業式を挙行。1956年3月:旧制専門部廃止。早稲田大学専門部工科(1939年1月・早稲田大学理工学部)1949年4月:新制早大理工学部(第一・第二)の発足にともない学生募集停止。195

橋本登美三郎 - なんでもある Wiki

郎はしもと とみさぶろう生年月日1901年3月5日出生地日本 茨城県行方郡潮来町(現、潮来市)没年月日1990年1月19日(88歳没)出身校早稲田大学政治経済学部卒業前職朝日新聞社社員所属政党(民主自由党→)(自由党→)(無所属→)自由民主党第40代 運輸大臣選挙区第3次佐藤内閣

早慶上智 - 大学 Wiki

早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の3大学をまとめたもの。概要[]日本の大学受験において最難関とされる私立大学の大学群として表現される。もともと東京六大学などで早稲田大学と慶応義塾大学を早慶と呼び、大学受験においても早慶という呼称が定着したが、上智大学の人気も早慶に準じるものとし

大瀧詠一 - YMO Wiki

ーディングエンジニア・著述家など、多くの顔を持つミュージシャン。岩手県江刺市(現・奥州市)生まれ、母親は教師。血液型AB型。釜石南高校卒業、早稲田大学第二文学部中退。一般には歌手としての表記(1973年ごろから)である大滝詠一で知られている。代表曲に、『幸せな結末』、『夢で逢えた

小川範子 - ドラマウィキ

ベストアルバム4.5 DVD5 書籍6 脚注7 外部リンク8 関連人物テンプレート:独自研究東京都立川市出身。東京都立代々木高等学校卒業。早稲田大学社会科学部卒業。1990年(平成2年)、それまで所属していた東京宝映を離れ、個人事務所ブルックカンパニーを設立した。経歴「谷本重美

西村博之 - Monapedia

、当日の西村のブログには東京ゲームショウに行っていたとの記述がある。裁判の送達文書は使いの者が回収していたといわれる。2006年11月4日、早稲田大学で講演を行った。2007年11月25日、東京大学駒場キャンパスで講演を行った。訴訟[]西村は、2ちゃんねる絡みの多数の民事訴訟と多

Saikoropedia:さいころディクショナリー/あ行 - 日本さいころペディア

案ずるより横山やすし[]心配しなくても、やっさんがなんとかしてくれるから大丈夫だよっ。アンパンマン[]「愛」と「佑樹」だけが友達、ってことは早稲田大学にスポーツ推薦で入学したのでしょう。い[]居合い切り[]ポケモンの技。いあいぎりと書く。居合い義理ではない。いけてる[]某テレビ番

ヴァイスシュヴァルツ_ポータブル - MACROSS wiki

レート:脚注ヘルプ↑ 1.01.11.21.3 木村誠『ブシロード製トレーディングカードゲーム:ヴァイスシュヴァルツ(2007〜2010)』早稲田大学、2011年3月31日、4頁。↑ 2.002.012.022.032.042.052.062.072.082.092.102.11

第33回大会 - SASUKE Wiki

太道の港まるたけ 三代目⑤ ダブルペンダラムダイジェスト 3-156及川唯人力車俥夫⑦ そり立つ壁ダイジェスト 3-2 タイムアップ57林翔早稲田大学男子チアリーディング全カット58小柳栄一RIZAP トレーナー全カット59岩田耕司酪農家全カット60西田昂仁宮崎市南消防署 消防士

横浜ベイスターズ - Koukiのうぃき

打要員ではあるが選手会長に。守備もかつてより成長した。しかし、2016年後半から急激に成績が低迷、2017年引退。〇松本啓二朗ハンカチ王子ら早稲田大学黄金期メンバーの一員として2009年大学ナンバーワン外野手の評価を引っ提げて入団した逸材…だったが、打撃面で期待外れとなりドラフト

Y染色体E1b1b系統 - 遺伝子ペディア -世界は大きな家族だった-

ベルト・アインシュタイン) picture from Wikipedia 1922年、日本を訪問したアルバート・アインシュタインは、早稲田大学で行った講演で次のように語った。「近代日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。この驚異的な発展には、他の国と異なる何ものかがなく

早川 徳次 ー 東京地下鉄道株式会社創業者 - 岡山大学出身の社長Wiki

生年月日1881年10月15日生まれ出身山梨県東八代郡御代咲村学歴 旧制甲府中学(現山梨県立甲府第一高等学校) 第六高等学校(現岡山大学) 早稲田大学法律科(現法学部)経歴1908年 南満州鉄道に入社し、のち鉄道院に入る。1911年 佐野鉄道(現在の東武鉄道佐野線)の経営に携わる

西川美和 - 映画ペディア

西川 美和(にしかわ みわ、1974年7月8日 - )は、映画監督、脚本家。広島県広島市安佐南区出身。ノートルダム清心中学校・高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。目次1 経歴2 夢3 エピソード4 脚注5 参考文献6 外部リンク経歴[]浄土真宗(安芸門徒)の根強い地域の生まれ育ち

谷口千吉 - 映画ペディア

の映画監督。妻は女優の八千草薫。目次1 来歴2 人物3 主な監督作品4 参考文献来歴[]東京府立第四中学校(現・東京都立戸山高等学校)卒業。早稲田大学文学部英文科在学中は、千田是也、東野英治郎と演劇活動を行い左翼系新劇の演出家を目指すも弾圧を受けて中退。1933年に助監督としてP

藤浦敦 - 映画ペディア

々代藤浦周吉(三周)が初代三遊亭圓朝一門を経済的に支援した縁から「圓朝」の名跡を預かることになり、「三遊派宗家」を名乗る。略歴[]1952年早稲田大学政治経済学部卒業後、同大学院国文科を中退し、読売新聞記者を経て、1954年日活入社。助監督となり、伊藤大輔監督を師と仰ぐ。1971

西久保瑞穂 - 映画ペディア

直樹の名義を用いたこともある。音楽評論家の萩原健太はサークル(放送研究会)の2年後輩で友人。妻は声優の水谷優子。テンプレート:要出典来歴[]早稲田大学在学中の1975年11月6日にプロデューサーを志望し、研修生としてタツノコプロへ入社。同期の真下耕一、うえだひでひとや2年遅れて入

芹川有吾 - 映画ペディア

学歴3 職歴4 経歴5 テレビ作品6 映画作品7 弟子たち家族[]芹川政一(父親、東京シネマ商会会長)学歴[]独協高校(1950年)卒業。早稲田大学第一文学部ドイツ文学科(1954年)卒業。職歴[]1954年4月1日 - 新東宝企画文芸部に入社。1956年4月1日 - 新東宝助

重宗和伸 - 映画ペディア

。2歳上の兄は、のちの参議院議長・重宗雄三である。上京して東京府立第一中学校(のちの東京都立日比谷高等学校)を卒業、1918年(大正7年)に早稲田大学英文科に入学するも、演劇に没頭しまもなく中退した[1]。1923年(大正12年)、創立3周年を迎えた松竹キネマ蒲田撮影所に入社、同

神代辰巳 - 映画ペディア

つみ、1927年4月24日 - 1995年2月24日)は映画監督。佐賀県出身。徴兵逃れのために九州帝国大学付属医学専門部に入学するも中退し、早稲田大学文学部を卒業。松竹の助監督を経て日活へ移籍。デビュー作となった『かぶりつき人生』は、日活の衰退期とその内容もあってか、一般作として

竹内スグル - 映画ペディア

竹内スグル(たけうちすぐる、1962年 -)は、兵庫県出身の映像監督・カメラマンである。早稲田大学商学部卒。目次1 作品1.1 映画1.2 ドラマ1.3 PV1.4 CM作品[]映画[]乱歩地獄「火星の運河」(2005年)ドラマ[]地球大爆破(2000年)私立探偵 濱マイク「1分

翔んだカップル - 映画ペディア

と杉村との関係にも答えを出し、大学受験後の春を待つ。漫画の第1作は、圭以外の者達の大学入試結果が出たところで終了している。勇介は、第一志望の早稲田大学教育学部に合格したと最終章で判明。一方、語学関係・英米学科への進学を希望していた。「新―」は、2人の大学生活が中心に描かれている。

辻野正人 - 映画ペディア

辻野正人(つじのまさと、1955年- )は映画・テレビドラマ作品の監督・演出家。早稲田大学卒業。目次1 来歴・人物2 作品2.1 演出(監督)2.1.1 連続テレビドラマ2.1.2 単発テレビドラマ2.1.3 オリジナルビデオ2.2 脚本3 関連人物来歴・人物[]大学を卒業後、数

金丸雄一 - 映画ペディア

金丸 雄一(かねまる ゆういち, 1970年 - )は日本の映画監督。東京都生まれ。開成高等学校卒業、早稲田大学中退。新藤兼人、降旗康男、中野裕之、三池崇史、飯田譲二ら名監督に助監督として師事し経験を積み、2008年に「哀憑歌 〜CHI-MANAKO〜」で劇場映画デビューを果たす

石井康晴 - 映画ペディア

石井 康晴(いしい やすはる、1969年 - )はTBSテレビ(旧TBSエンタテインメント)制作1部所属のテレビドラマ演出家、映画監督。早稲田大学卒。1992年入社。入社後は暫くバラエティ番組やドキュメンタリー番組を担当。その後、ドラマ制作に異動。演出補(アシスタントディレクター

高瀬昌弘 - 映画ペディア

7月22日 ‐ )は、日本のテレビ監督、作家。福岡県出身。目次1 経歴2 主な監督作品2.1 テレビ2.2 映画3 著書経歴[]1954年、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。同級生に脚本家の上條逸雄がいた。同年、東宝撮影所演出部に入社。主に稲垣浩監督の助監督に付き、以後、師と仰ぐ。

鳥居元宏 - 映画ペディア

宏(とりい もとひろ、1935年8月6日- )は、映画、テレビドラマ作品の監督・脚本家である。筆名あすかひろし。東京都出身。現在京都府在住。早稲田大学文学部演劇科卒。東映京都助監督をへて、映画監督、脚本家として活躍。1990年 大阪芸術大学 映像学科教授に就任。(のちに学科長)1

高木俊朗 - 映画ペディア

月25日)は、日本の映画監督、脚本家、ノンフィクション作家である。目次1 略歴2 著作3 参考文献4 関連項目略歴[]東京生まれ。1933年早稲田大学政治経済学部卒業、松竹蒲田撮影所に入社、清水宏に師事。その後、富士スタジオ、日本映画社に勤務。1939年から陸軍映画報道班員として

高橋洋 - 映画ペディア

」ジャパニーズ・ホラー映画のスタイルを確立させた。目次1 経歴・人物2 監督作品3 脚本作品4 著書5 外部リンク経歴・人物[]1985年、早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業。在学中は早大シネマ研究会に所属。同時期のシネマ研究会には、室井滋らがいた。在学中の1984年に、『夜は

青木弘司 - 映画ペディア

青木弘司(あおき こうじ、1939年7月2日-)は神奈川県出身の日本の映画監督。早稲田大学第一文学部国文科卒。家城巳代治監督などに師事。テレビドラマのほか企業PR、教育映画等も。深見弘としてアニメシナリオ等も手がける。日本映画監督協会会員。主なテレビ番組[]特捜最前線(1979年

長澤雅彦 - 映画ペディア

長澤 雅彦(ながさわ まさひこ、1965年2月28日 - )は、日本の映画監督。秋田県大館市生まれ。秋田県立大館鳳鳴高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。大学卒業後、TVCF制作会社、映画製作会社を経て1993年よりフリー。1997年有限会社長澤雅彦事務所を設立。映画・CM等様々

長谷部安春 - 映画ペディア

長谷部安春(はせべ やすはる、1932年4月4日 - )は、日本の映画監督、演出家。都立新宿高校、早稲田大学仏文科卒業。東京都出身。女優の長谷部香苗は実娘。大学卒業後脚本家の松浦健郎に師事し、雑誌編集者を経て1958年日活入社。1966年「俺にさわると危ないぜ」で監督デビュー。澤

阿部記之 - 映画ペディア

あべ のりゆき、1961年7月19日 - )は日本のアニメ監督、音響監督。血液型はB型。本名及び旧名は阿部 紀之、別名義として阿倍 紀之も。早稲田大学理工学部建築学科卒。目次1 略歴2 作品2.1 テレビアニメ2.2 映画作品2.3 OVA2.4 ジャンプイベント作品3 関連項目

陸軍中野学校 - 映画ペディア

した第八期生150名のうち、90%以上は一般大学や高等専門学校の出身者で、東京大学出身者が最も多く、次いで拓殖大学、東京外国語大学、そして、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学などが続いた。一般大学の学生から数多く選抜されたのは、諜報員として、幅広く高い学識と冷静な視点が求められて

磯村一路 - 映画ペディア

磯村 一路(いそむら いつみち、1950年11月30日 - )は日本の映画監督、脚本家。岐阜県出身。岐阜県立岐阜高等学校、早稲田大学第一文学部社会学専修卒業。1978年、助監督として若松孝二監督に師事。その後、神代辰巳監督、崔洋一監督、高橋伴明監督らの作品に関わる。1989年『ギ

田崎竜太 - 映画ペディア

が表示されない虞があります田﨑 竜太(たさき りゅうた、1964年4月19日 - )は、主に特撮テレビドラマ作品の監督・演出家。東京都出身。早稲田大学第一文学部卒。目次1 来歴2 パイロット請負人3 作品3.1 監督作品3.1.1 テレビ3.1.2 映画3.1.3 ビデオ3.2

齋藤武市 - 映画ペディア

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の西河克己の勧誘を受け、同期の鈴木清順、中平康と共に日活に移籍。1956年、「姉さ

東陽一 - 映画ペディア

東 陽一(ひがし よういち、1934年11月14日 - )は日本の映画監督、脚本家。和歌山県海草郡出身。早稲田大学文学部卒。岩波映画製作所を経て1962年フリーとなり自主製作で活躍。1978年、初の他人の脚本作品である『サード』(原作・軒上泊、脚色・寺山修司)が映画賞を独占、売れ

松井久子 - 映画ペディア

松井久子(まついひさこ、1946年 - )は、日本の女性映画監督、映画プロデューサー。早稲田大学文学部演劇科を卒業。雑誌のフリーライターを経て、1985年、39歳でTV番組制作会社エッセン・コミュニケーションズを設立。TV番組の制作などを経て、1993年から映画のプロデュースにも