ヴェノムヴァンデモン - デジモンリンクスの庵
効果を持つ唯一の固有技持ち。 短所 現在では強いとは言えないステータスと、スキロが弱点。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
効果を持つ唯一の固有技持ち。 短所 現在では強いとは言えないステータスと、スキロが弱点。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
ランナモン レベル 属性 成熟期 ウィルス 進化条件 トロフィー バイタル 5個以上 800以上 バトル回数 勝率 3回以上 なし 進化時間
考えられる。 短所 ATK・S-ATKが低く、また固有技自体も威力が無い為攻撃面が弱い。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
属性を持たないこと、光か闇を弱点として残してしまう事。現在では強いとは言えないステータス。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
長所 貴重な雷単体魔法技持ち。S-ATKが高め。 短所 物理耐久に関してはあまり高くない。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
ロゼモン ロトスモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
可能な究極体一覧 シャイングレイモン(変異) 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
スモン ロードナイトモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
ロトスモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
ロトスモン ロードナイトモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
進化可能な究極体一覧 アレスタードラモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
ロードナイトモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
進化可能な究極体一覧 オメガシャウトモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
能な究極体一覧 ヘラクルカブテリモン(変異) 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
つ固有技持ち。 短所 耐久面が非常に脆い。スキロと毒以外の全ての状態異常に掛かりやすい。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
りスキルロックに最も弱く、何らかの対策を立てられないと試合中アタックしかできなくなる事もしばしば。 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
メモン マグナモン マスティモン ミネルヴァモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 TOPへ
― 進化表 コメント 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
スレイヤードラモン ブレイクドラモン 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
進化可能な究極体一覧 ガイオウモン(変異) 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
進化可能な究極体一覧 サクヤモン(変異) 幼年期Ⅰ・Ⅱ一覧 成長期一覧 成熟期一覧 完全体一覧 究極体一覧 TOPへ
エキサモン レベル 属性 成熟期 データ 進化条件 トロフィー バイタル 3個以上 500以上 バトル回数 勝率 なし なし 進化時間
ナマケモン レベル 属性 成熟期 ウィルス 進化条件 トロフィー バイタル なし なし バトル回数 勝率 なし なし 進化時間
いのに、デジワーは初心者の心を挫くイベントが多いよね。○初心者殺しグレイモン「ジジモンに話しかけた時点での街の繁栄度が15以上&パートナーが成熟期以上」の条件でジジモンの家を出るとどこからともなくグレイモンがやってきて決闘を挑んでくる。中盤へと駒を進める前に立ちはだかるボス、それ
ジタルモンスター黎明期である2000年前後に多くのコンテストを実施した。初代ギア『デジタルモンスターver.2』においては、ガルルモンを除く成熟期6体が公募デジモンである*6。“デジタル”ということからか、公式サイト「デジモンウェブ」上やFAXサービスを利用しての応募のものが多い
ようになった。ネコパンチと言う名馬がいる。由来はもちろん猫パンチ。デジモンアドベンチャーと言うアニメのテイルモンの必殺技がネコパンチである。成熟期なので威力はそこそこ高い。なお、テイルモンは見た目はネコだが実はネズミのデジモ(この記録はテイルモンに削除されましたFFシリーズに出現
「良くも悪くも辞書のコピペ」じみている。ここら辺も、光子郎とは真逆である。〓〓〓〓〓〓〓テントモン進化〜!カブテリモン!バードラモンと並んで成熟期における貴重な飛行手段。完全体(後述)よりもこちらの出番が何気に多かった。某雑誌では色々と不名誉なランキング1位を取ったことがある。◎
く、犬に振られる尻尾なのよ」劇場版のみのゲスト。地球圏最強の眉毛お嬢様。相変わらず素晴らしい言葉責めと金色っぷりでした。■余談今でこそセル画成熟期の技術を注ぎ込んだハイクオリティな作品として知られる作品だが、実際にはかなり数奇な過程を経た作品である。そもそも『W』がヒットした要因
、グラウモンがメフィスモンの上にあるタンカーを攻撃することで、メフィスモンを倒す事に成功する。…が、メフィスモンはガルフモンへ進化。さすがに成熟期では歯が立たず、みんな吹き飛ばされてしまう。しかし、その時クルモンの額が光り、グラウモンらが完全体に進化。三体で力を合わせた必殺技『ト
動時にはケモノの頭になる。技名も「○○のハイブリット」に。▼デジモンセイバーズマサルダイモンデジモン世界におけるカズマの姿。幼年期、成長期、成熟期、完全体、究極体すべての枠におさまらない特殊なデジモン。反逆っぷりは相変わらずで、デジモン世界の神に喧嘩を売り、その拳で世界を救った。
ホーリードラモンと分岐する。『デジモンペンデュラム ver.1.5』携帯機初登場。ちなみに本機はペンデュラムver.1の仕様変更バージョン。成熟期のテイルモン、究極体のホーリードラモンと共に登場したが、エンジェウーモンからはホーリードラモンに進化できない。『デジモンストーリー』デ
)を圧倒し、疲労していたとは言えゼロを絞め殺す寸前まで追い詰めた。だが、最終的にはネオの言動によりブチキレたゼロによって逆転負けする。え? 成熟期に負けてんじゃねーかって?この時点のゼロはヴァンデモンを必殺技の一撃で倒せるほどの実力があったから仕方ない。(最もエテモンキーが当時デ
4B THE GUARDIAN」という専用のテーマソングがあり、優遇されている。2020年10月に設定された世代は完全体。シャウトモンX4(成熟期)よりは上がっているが、ベルゼブモンからだと世代が下がってしまう。シャウトモンX5BシャウトモンX5+ベルゼブモンで発動。シャウトモン
ルモンが進化したトゲモンとの戦いで歯車から解放され、お礼として本来のラブリーアタックで子供たちを幸せな気分にしてあげた。なお完全体ではあるが成熟期のトゲモンに正面から負けている。完全体にも強いものも弱いものもいるということだろうが、前エピソードが圧倒的戦闘力を見せたアンドロモンだ
ービームで直接パートナーの頭に送り込めるという優れもの(この漫画ではアニメ版とは違い進化はゼロ自身の成長で発生、不可逆な物な為)、これにより成熟期であるにも関わらず、ゼロは格上の完全体や数で勝る相手に勝利してきた。また本作には、太一のライバルキャラとして彩羽ネオという厨二病の全開
ドテイマー』他の完全体/究極体の例に漏れず、ヴァリアブル技として登場。効果は『敵単体への強力なダメージ』で、初登場のペンデュラムver.4の成熟期同士の組み合わせで覚える。PSソフト『デジモンワールド デジタルカードアリーナ』ED後のストーリーでムゲンタワーのピエモンが開催するバ
式ならこいつなら可能だったんじゃないかと思ってる -- 名無しさん (2015-12-23 18:12:50) セイバードラモン・・・は成熟期だから、ガルダモンの暗黒進化ポジが見られたかも知れないのか -- 名無しさん (2018-09-08 08:45:28) マタ ク
にドルビックモンは「ファンロンモン! デジクロスだ!」と同意を求めている(他は普通に吸収)。ドルビックモンの配下でも珍しく台詞がある(あとは成熟期のデビドラモンくらい)。オメガシャウトモンの攻撃に耐えている。など、その扱いは他のクロスウォーズ被害者に比べればまだマシな部類と言え…
ボロモンの逆襲』お話の都合でブイモンとワームモンが引き離されていたため、中盤以降の登場。オメガモンがアーマゲモンに敗北を喫した後に遂に合流。成熟期進化→ジョグレス→究極進化→モードチェンジ を一気に果たし、(胸から砲塔を展開するタイプの)ギガデスでアーマゲモンを攻撃。…するが、ア
系統の新規デジモンなんだろうけど。 -- 名無しさん (2023-02-17 01:07:48)#comment*1 進化元のデジモンが成熟期だと一番強いランクである為バランス調整みたいなものだが。*2 レアモンやマッドレオモンなど*3 ペンデュラムVer.5、Ver.ZER
eath-Xで「デクス」である。また、初期の公式サイトでは「ダーク進化」等と呼ばれていたこともあった。【デクスシリーズ】デクスドルガモン世代成熟期タイプアンデッド型属性ウィルス種必殺技・メタルキャスト鋼鉄の腕で相手を貫き、デジコアをむしりとる。得意技・キャノンボール突進しながら大
トゥーンモン隊長。常に怒り心頭状態で、最終的にかませにすらなれず自滅した。オリンポス十二神…◆エビドラモンネプトゥーンモンの部下。元は単なる成熟期デジモンだが、ここでは強いらしく異様に期待されたり怖がられたりした。×2を追い詰めるが、やったことはハメ戦法。しかも長時間一方的に殴っ
しさん (2014-03-12 17:18:27) ↑3 むしろ、ウルトラマン・ザ・ネクストのアンファンスとジュネッスじゃない? 幼年期と成熟期的な。 -- 名無しさん (2015-07-21 13:40:42) ...アニメ的に見ると、世界に1枚しか無いカードの代用品とい
ジタライズ・デコードでも追加ストーリーでラスボスになってたね -- 名無しさん (2013-08-04 19:42:21) ルーチェモン成熟期体とか出てこないかな? -- 名無しさん (2013-08-04 21:14:23) ラルバは球体に入っていることもあって、蛹だけ
(2014-03-10 23:42:47) おまえら -- 名無しさん (2014-05-01 22:02:57) デジモンファンは「成熟期」でしょうか。 -- 名無しさん (2014-05-01 22:14:00) (心は)小さいお友達だな、そりゃ。まあ自分で作れはさ
ガーモンを引き連れ進撃。これに伴い、タイキはダークナイトモンを追うためチームを分け、ベルゼブモン(XW)・ナイトモン(完全体)・リボルモン(成熟期)を足止めに残した。程なくしてベルゼブモン(XW)とスターモンがデジクロスしたメテオキャノンの 一発で全滅 させられた。世代概念がリセ
える後ろ姿のみ登場したため、特に見せ場はない。ゲーム『デジモンサヴァイブ』アグモンの進化系の一体として登場。「調和」の値が高い際の完全体で、成熟期はティラノモン、究極体はディノレクスモンの恐竜縛り。【余談】角竜型のデジモンは長らくこのトリケラモンしかいなかった*1が、2021年『
化レベルを含めた基本的な設定が撤去されたとは言え、従来のデジモンを知っているファンからすれば“究極体の中でも別格なネプトゥーンモンが、凡百の成熟期であるエビドラモンに異様な期待を寄せている”という、やや奇妙にも見える光景であった。まあ、実際エビドラモンは軍団の中では強豪であり、指
のみ吸収)最初は圧されていたメギドラモンに逆転するなどかなりパワーアップした。ちなみに本作での進化の特殊性から、未だに明確な正規進化ルートの成熟期、完全体がいない。種族としてのベルゼブモンはこちらの項目を参照。〈ベヒーモス〉デジタルワールドを走り続ける呪いの暴走バイク。“鋼の獣”
全ての形態が一段階下がってる感じが有る -- 名無しさん (2014-01-08 13:31:14) ↑いや、クラス的には成長期フレイ、成熟期アグニ&ヴリトラ、完全体アルダ、究極体カイゼルって揃ってるよ -- 名無しさん (2014-03-19 21:59:33) ↑一応