「序盤戦」を含むwiki一覧 - 2ページ

ゴジラVSコング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かし、熱線抜きの格闘戦であっても(本気を出しさえすれば)ゴジラが圧倒的にコングよりも強かった。空母上での殴り合いでコングが善戦したり香港での序盤戦でコングがアックスによって一矢報いる事が出来たのは、実はゴジラが本気を出しておらず、コングの攻撃を防御せずに真っ向から受け止めるという

道化師(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになる。スキルでの再出撃はモトリーを所持していると立ち位置がモロ被りになるのが難点だが、魔界適応を持つ超低コスト戦力ということで魔界での序盤戦適正はピカイチ。漫画シリアルキャラ特権で最初からコストが下限で、なんとコスト4。魔界マップではサーベインとプリスナを出しておけば序盤は

キングボンビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たく困らないということはないが、借金に関しては「徳政令カード」や「ワープ駅」などですぐにチャラにできるため、復活することは大して難しくない。序盤戦、あるいは借金経営状態ならキングボンビーは元々大して怖くはなく、先行プレイヤーにとってのみ怖いシステムともいえる。むしろ借金を増やしに

ゴースト(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロエフェクトで、少しまがまがしい。2では「ソウルビーム→ドクロビーム」と発展する。初代の頃は密着した距離から放つガッツダウン技で、ゴーストの序盤戦を支える技になっている。消費ガッツは初代の技にしては大きめだが、ゴーストとの相性は良く、命中補正もそれなり。続編ではびっくり系と立場を

マリータ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が真骨頂。 -- 名無しさん (2014-07-07 21:14:33) ↑でもルトガーは支援+実効命中率のおかげで無双しまくるよな。 序盤戦で壁にすると・・・ルトガーさん!ご臨終! -- 名無しさん (2014-09-10 20:53:11) まぁいくらマリータが強くて

デモコンデス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場所での敗北だから目立つのであり、彼らはこの戦法で何度も勝ちを得てきた。実際勝利をもたらした回数の方が多かったのだろう。逆に野試合や、大会の序盤戦などでこのようなデモコンデスを起こしたプレイヤーも数々いたことだろう。今となっては忘れられているだけで。悪魔は本当にいつ微笑むか裏切る

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな性能になっている。さっさと派遣ミッションでレベル上げをして、デスティニーインパルスやデスティニーガンダムに駒を進めよう。ストーリー上では序盤戦では味方ユニットだが、ベルリンの戦い以後は敵ユニットとして登場する事になる。しかし凡庸なフォースシルエットで登場するため脅威ではなく、

加賀(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

VL機運用能力の付与が決定。1番艦の「いずも」に続いて改修が行われる予定とされる。フィクションでの加賀戦略シミュゲーではシナリオにもよるが、序盤戦は十分に柱として活躍できることが多い。提督の決断シリーズなどでは砲撃空母加賀や、本来の姿である八八艦隊三番艦加賀として活躍できたりもす

葛西善二郎(魔人探偵脳噛ネウロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な能力も持ち合わせており、彼の場合は火に特化している。手から火炎を放射したり、人間を発火させるという芸当も可能で戦闘や破壊工作はそれで行う。序盤戦は他の血族のバックアップなどどちらかと言えば裏方の仕事が多かったが、自らを除く五本指がネウロや人間達に倒された後はついに自ら動き出す。

CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限り、自分でも予想外なタイミングでジャイアント・ハンド・レッドの効果が暴発する可能性がありやや危険。対策としては下手に並べないの一言なので、序盤戦で出すとかサンダー・スパーク・ドラゴンで焼き払ってからリミテッドという運用を心掛けよう。【アニメでは】前述の通りギラグが使用する切り札

FCバルセロナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをインテルに放出し、そのインテルからイブラヒモビッチとマクスウェルを獲得。チームを更に進化させようと着手する。期待されたイブラヒモビッチは序盤戦はチームレコードとなる新加入選手の連続得点記録を塗り替え、クラシコでも途中出場ながら価千金の決勝ゴールを決めるなどメッシと共に新たなチ

リーフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やスキルもないため主人公としては歴代でもトップクラスの弱さで、成長率も良くはない。体格も低いので盗賊団の団長としてもイマイチ。しかしトラ7の序盤戦の難しさは並ではなく、専用武器の魔法剣を使える剣士を後ろに回せる余裕はない。性能関係なく前に出て戦わざるを得ないという状況が中盤まで続

斬魔の騎士 ローエングリン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がる・ギガンテック・ドーザーG1/6000・G2/8000。ソウルのロイパラが六枚以上なら+3000。上記二体に比べこちらは速効性があるが、序盤戦やソウルセイバーの効果使用後はお荷物になる。ソウルセイバー・ドラゴン詳しくは項目を。ローエンのメガブラストを狙うなら他のグレード3を入

コンバットチョロQ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていれば回避は容易い。4戦目:T-35本作品のラスボスを務めるボス戦車。ライフゲージは2本。マウスの同じく突進を得意とする。ラスボスでまだ序盤戦である。5戦目:E-100まさかの三体で攻めてくる卑怯ボス戦車。ライフゲージは各1本ずつ。このアリーナでは視界が悪く、暗視装置がなけれ

重巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。性能は低いがその代わりに燃費が良く(軽巡で一番燃費の悪い阿賀野型とほぼ同じ)、特に弾薬消費が控えめなのが嬉しい。1-3~2-2あたりの序盤戦では主力として、その後もレべリングのお供として活躍してくれるだろう。当初は軽巡以下、火力に至っては駆逐並みといういくら旧式艦で燃費がい

スライダーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける)』イルルカから『ロケットスタート(戦闘開始時からダメージが少し増えるが、4ラウンド以降下がってしまう)』が追加……などといった特性で、序盤戦では凄まじいまでの爆発力を誇る。 またAI1~3回の特性を持ち、運がよければ相手をワンキル出来ちゃうことも。ただ、いてつくはどうをされ

祥鳳型航空母艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に描かれたイラストがpixivに幾つか上げられている。ファミ通.comで連載中のプレイ漫画『艦々日和』では最序盤にALL999建造で誕生し序盤戦の中心として活躍する。瑞鳳は同じ軽空母でフルフラットという繋がりで龍驤と一緒に描かれることが多い。それ以外にも、その外見の可愛らしさか

サントアンヌ号 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホウエンにある海の科学博物館でこのアレンジが使われていることに気付き、感動した人も多いという。また、ポケモンスタジアム2ではファンシーカップ序盤戦で一部使用されており、賑やかで楽しそうな感じにアレンジされている。●他メディアでのサントアンヌ号アニメ無印15話に登場。ゲーム版同様船

ダージリン(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を引用するセンスが特徴。◆来歴第四話にて新生大洗女子戦車道チームの初の対外練習試合(殲滅戦形式)の相手として登場。指揮車はチャーチルVII。序盤戦は河嶋桃発案の誘引作戦を真正面から打ち破り、装甲と練度の優位を押し立てた一斉挟撃でウサギさんチームを戦意喪失・カメさんチームを履帯脱落

  • 1
  • 2