マイティ・モーフィン・パワーレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ニンジャゾードのコアとなる機体。ホワイトレンジャーが搭乗。◆バトルボーグ(獣将ファイター)エイリアンレンジャー達が外から操るモビルファイター巨大ロボット。レンジャー達の動きに合わせて敵を討つ。いくぞ、追記・修正だ!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=6
ニンジャゾードのコアとなる機体。ホワイトレンジャーが搭乗。◆バトルボーグ(獣将ファイター)エイリアンレンジャー達が外から操るモビルファイター巨大ロボット。レンジャー達の動きに合わせて敵を討つ。いくぞ、追記・修正だ!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=6
分速い上、防御力がジェイムスン以上に強化されるというシリーズ屈指のチートロボ。大きめではあるがV2のジェイムスンやGXのダークキメラのような巨大ロボという程は大きくはないものの、違法パーツフル装備で2人でタコ殴りにしても全然減らない。そもそも機動力が高いため攻撃も回避しようとすれ
カンタム・ロボCV:大滝進矢名前からしてガンダムのパロディと思わしきロボアニメ。未来から来たヒューマロボノイド……が操縦するまったく同じ姿の巨大ロボが戦う。様々な武装で戦うのはもちろんだが、現実味ある発言が出るなどただのロボアニメとは思えないロボアニメ。一部ファンからはスパロボ参
で魔のオーラをかき消されてしまい、一気に逆転される。弱点を見抜かれて後がなくなってしまうと、舞人とジョーに空中要塞に攻め込まれる前に自らも超巨大ロボ・インペリアルに乗って応戦する。圧倒的なパワーでグレートマイトガインをおもちゃのように弄ぶが、止めを刺そうとした時にジョーが登場。ジ
にピノから「ほわんかん」と呼ばれ、内心穏やかではない。ルイセンコ博士職業:科学者フネ村の町役場にて長靴の勇者が訪れるのを待っていた「門番」。巨大ロボットを始め、様々な発明をする科学者だが他人の迷惑は顧みない。そして異常なまでに自尊心が強い。早い話がマッドサイエンティスト。しかも出
ていたりもしていた。特撮やロボット界隈では体高や重量はファンに注目されるポイント。作中ではビルより高ければあとは一緒なところが多いが、怪獣や巨大ロボごとの差を比較する楽しみがある。だが、空想科学読本などで指摘されている通り、軽すぎると風に吹き飛ばされて重すぎると自重で死ぬとか悲し
登録日:2016/10/06 (木) 11:40:09更新日:2024/01/29 Mon 10:59:50NEW!所要時間:読めるぞ!約 6 分の項目 ▽タグ一覧地球のピンチを救うために俺が作った、『スペースメガプロジェクト』の第一弾だ!スーパー戦隊シリーズ第21作「電磁戦隊メ
スさをぶち壊す軽い調子でオールディスと一緒に世界の根底からいろいろとネジルに対して話している。ヴィクトリニティリーマンヴィーテ姫達と共に戦う巨大ロボット。赤、緑、青の機体色から見るに、あの三人組が合体している可能性が高い…?偶然、目撃したユーコの発言で「いつもの三人組(=あの三人
ーパー戦隊の最強戦力として、ついに巨大で強力なスーパーロボットが登場したぞ!」と換言玩具商戦のための変形合体の複雑化を「戦闘メカのありようや巨大ロボのシステムなどが、どんどん進歩してきた。それによって、ますます正義のパワーは、強くなる!」と換言タイムファイヤーやアバレキラーといっ
ダグオンダグサンダーが「カムヒアッ!サンダーシャトールッ!!」の号令で召喚したスペースシャトル型ダグビークルのサンダーシャトルと雷鳴合体した巨大ロボ。「カムヒアッ!」の部分に某無敵鋼人を思い出した人はどれだけいただろうか……?サンダーシャトルがボディの大半、ダグサンダーがバックパ
ガイガー」に酷似している。本来ダイブするはずだったのは覚醒人1号同様に蒼斧蛍汰と彩火乃紀だったが、起動実験の日に国際的犯罪結社バイオネットの巨大ロボが横浜の市街地を襲撃する事件が起き、二人の代わりに天海護と戒道幾巳が搭乗*1。初戦闘で二人はバイオネットロボを撃破するだけでなく、蛍
、2位「タイムマシンの発明」、3位「獣医」。そのうち3位の「獣医」に向けた知識は、高熱に苦しむラゴンの子供を助ける事に一役買ったが、1位の「巨大ロボット」に関しては、空の贈り物・ギャラクトロンに無惨な形で裏切られてしまった。そのせいで一時「科学で平和なんて作れない、作れるのは暴走
全幅:32.5m重量:3500t出力:1999万馬力マックスライナーがマックスシャトルを経て、『特急武装とっきゅうむそう』のコードで変形した巨大ロボ。特急武装には出場ごとに大気圏外に飛び出し、エネルギーパネルに太陽光を集める必要があるめんどくさいロボではあるが*1、一度、太陽光を
人思い。インペリアルをインテリア、スペシャルをオフィシャルと言い間違える、若干アホの子な一面がある。イベント「~花戦」ではなんやかんやあって巨大ロボになった。そして案の定というかなんというか騎空士さまたちから「G-セルフ!」だの「ベルリー!」だのと黄色い声援が飛んだ。トモイローア
hassis)通称オレンジ・スーツ。巨大な未確認生物や、極めて凶悪な現実改変能力者など、尋常ならざる脅威に対抗するために開発された二足歩行の巨大ロボットである。何言ってんだ世界観間違ってないか、と思われるかもしれないが、実際そういう代物なんだから仕方ない。GOCパねぇな。頑強な装
対するジュウオウジャーはキューブイーグルからキューブホエールまでの全てのジュウオウキューブの合体機能を発現。全ジュウオウキューブが合体した超巨大ロボ「ワイルドトウサイドデカキング」を誕生させる事に成功する。また群れやがって下らねェ!纏めてバリっと仕留めてやる!!俺達は負けない!!
020年3月14日発売第6のコラボ作品としてついにガンダムが参戦。一発目としてSEED、00、UCの3作品がスターターデッキとして登場した。巨大ロボットであるモビルスーツは武装や機人などの既存系統ではなく、MSや母艦といった独自系統を持つ。加えてパイロットがブレイヴとして登場し、
てしまう性質のため、ヤミと魔力を持たないアスタ以外にその存在を知る者はいなかった。物体を思うがままに組み替える組み換え魔法の使い手で、屋敷を巨大ロボに変形させて戦う。●ナハト・ファウストCV:下野紘スペード王国の刺客であるゼノンによってヤミが攫われたことで失意のどん底に陥ったアス
マトの著作権騒動といい、エタってばっかの作品といい、あまりいい印象がない -- 名無しさん (2017-07-30 19:43:05) 巨大ロボットものが嫌いだったのか…。カッコイイ「乗り物としてのメカ」はドンドコ描くが、どうしてマジンガーZみたいなのは描かないんだ?って長年
場する怪獣のほとんどはマイナーだけど。◆『クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦』「あれはゴジラじゃないんだぞ!!」本作に登場する敵の巨大ロボットが、この曲を流しつつ自衛隊を威嚇するという心理作戦を実行。景気づけに怪獣大戦争マーチを流しつつ意気揚々と出撃した自衛隊員たちの心
号と同様、王貞治氏が左打席であったのが元ネタか。*3 この時、機械生命体の巨大化時と同じモーションが再現された。*4 スーパー戦隊シリーズで巨大ロボットが登場したのは第3作『バトルフィーバーJ』、怪人の巨大化は第4作『電子戦隊デンジマン』から。*5 実際キュウレンオーと対峙した時
レールガンを搭載。採掘装備を転用したらしいパイルバンカーも一応搭載している。ヴァルチャービルサルドがパワードスーツを改良し進化させた高機動型巨大ロボ。ホバー300機分に相当の火力を持つが、実は地球人側には一切知らされていない恐るべき機能が搭載されている。多脚砲台4脚の自走砲。2連
ョーグングッドサンダーから人型のまま射出し、胸にキングアロー、右足にジャックナイト、左足にクイーンローズを格納(合身)する事で操縦可能になる巨大ロボ。この時のBGMは次回予告にも使われており、決めポーズは左腕を突き出す→右腕突き出しつつ画面右端から光ドゴーン動力源は未知のエネ
ている。そして、物理法則のお陰で地底戦車が行動不能になり、UFOがスペース或いはサイエンス「ファンタジー」の世界の宇宙船の域を出ず、搭乗型の巨大ロボットが現実ではロマンだけの非合理的なマシンに過ぎなくなってしまうような世界は(彼らの世界から見た)生命体にとっても不都合だらけの過酷
えていた。玉座の奥にあるエレベーターに乗り込み、最上階の特設リングに到着したカービィ。そこに待ち受けていたのは、カービィプリンターと合体した巨大ロボに乗り込むデデデ大王の姿であった……ラスボス デデ・デデデンZデデデ大王が用意した"とっておき"の切り札。ストーリーモードのラスボス
戦隊Vシネマ次作『星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー』でもオリジナルの敵怪人であるグレゴリ艦長を務めている。◆カツ丼これが勝利の鍵だ!!【巨大ロボ】ギャラクシーメガ→スーパーギャラクシーメガ前半戦に登場。巨大化したヘルメドー相手にブースターライフルで攻撃するが、バリアで防がれて
かと思いきや、なんとロン・テリーの最終兵器「キングマントー」として巨大化してまさかの再登場。2度目の戦いである。この時の戦いでは雷神達が乗る巨大ロボ「ゲイシャロボ」で対決。某ロボットゲームの如くの対決であり、結構かっこいい。しかし倒しても、マントーの「馬鹿うましかビーム」で結局ロ
地中を這う犬型地上魚雷・シェパードが装備されている。地上用の魚雷ってなんか矛盾してる気がする○メカンダーロボキングダイヤモンドから射出される巨大ロボ。メカンダーマックス及びトライマックスが背中に装着、通称メカンダークロスする事により操縦可能となる。この瞬間から動力が原子力となるの
家フレームアームズの美少女擬人化」以上の細かい設定は特に無い(例えばプラモと同サイズなのか、人間サイズなのか、それともフレームアームズと同じ巨大ロボなのかも決められていない)が、本作ではプラモデルと同じサイズの感情を持ったフィギュアとして登場する。また各FAガールの性格設定はアニ
面のみならず、太平風土記を参照するなど歴史方面にも詳しく、さらにしばしば独創的な発明をするが、一般常識には欠ける。子供の頃の夢は人の役に立つ巨大ロボットの開発だった。ビートル隊◆渋川一徹(しぶかわ いってつ)演:柳沢慎吾ビートル隊の隊員で、ナオミの叔父。しばしばSSPに出入りして
登録日:2017/03/22 (水) 20:19:44更新日:2024/02/06 Tue 10:45:05NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:魔法戦隊マジレンジャーStage.31!いけない!レジェンドパワーを使っては……!俺たちが俺たちじゃなくなる
を付けないと怒るコブーンDr.ワルーダが作ったロボット。「ブーン」しか喋らないがDr.ワルーダだけ言ってる意味が分かる。背が低い事を気にして巨大ロボットに改造してもらうのが夢。【メディアミックス】DVDトミカ王国物語ハイパーレスキューが登場。トミカハイパー大作戦!ハイパーブルーポ
100年間の開きがあるのが一番の相違点。なおこの世界におけるスーパーロボットとはガンダムのことを指す。マジンガーやゲッターみたいな一騎当千の巨大ロボットは存在せず、量産型F91やX1フルクロスがこの世界におけるマジンガーやゲッターに相当する一騎当千のスーパーロボットポジションであ
m43.0m38.0m1300tマッハ1.21100万馬力コジシボイジャー20.6m16.8m29.6m700t時速400km600万馬力〇巨大ロボ☆セイ・ザ・ドッキング!キュウレンオー!!!〇キュウレンオー☆テーマソング:「キュウレンオー 銀河無敵伝説」(歌:松原剛士(Proj
合体!シャドォォォォウ!ダグオンッ!!今度はこのシャドーダグオンが相手だ!◆機獣合体 シャドーダグオンダグシャドーとシャドーガードが合体した巨大ロボ。ダグシャドーが胴体と両足、ガードホークが背中、ガードウルフが右腕と右足先、ガードタイガーが左腕と左足先を構成する。4体合体のサブロ
ないゲームのキャラクターがいる主に「マイティアクションX」の主人公マイティをモチーフにしている物が多く、「緑とオレンジに分裂したマイティ」「巨大ロボに乗ったマイティ」「黒いマイティ」が報告されており、各SNSにもスクリーンショットが挙げられている。マイティ系以外だと「ワインレッド
化が発表されたが、時勢柄もあってか2023年になっても続報の類は出なかったため立ち消えになったと思われる。かつては幼女の姿をした魔導書と共に巨大ロボを駆って邪神に立ち向かったり、押し掛け女房な邪神に萌えたりした末にお姉ちゃんな邪神に甘えたがる極東のオタク達の姿に今は亡き御大は何を
』には巨大なワニ、3作目の『VSメカ・シャーク』にはロボットのサメ、4作目の『VSグレート・タイタン』にはどっかで見たことあるデザインの人型巨大ロボがそれぞれメガ・シャークのライバルとして登場する。ちなみに、この作品の制作はB級映画でおなじみのアサイラム社だが、企画自体を提案した
という悪循環となっていた。同盟の文明たちがどんどん疲弊していく中、遂にメカニト達が最終兵器として作り上げた、火炎放射と現実改変兵器を搭載した巨大ロボット軍団に乗って敵の本拠地に特攻を仕掛けた(SCP-2406「巨像」)激闘の果てにカルマクタマもとい、アディウム帝国は表向きには滅び
ている。それまで剣と魔法の中世~近世風RPGばかり出していたスクウェアが突然送り出した「近未来SFミリタリー」路線、しかもSFCでは数少ない巨大ロボットのカスタマイズ要素も入っていることが注目され、それなりのヒットを飛ばす。そして殆どの購入者がスクウェアイズム溢れる良演出の群れと
一味傘下の怪人「ドーラミノタウロス」が序盤に登場。盾と金棒でジュウレンジャーと戦う。魔法戦隊マジレンジャーマジグリーンが変身したマジマシン(巨大ロボのようなもの)「マジタウロス」。珍しく正義のミノタウロス。タイタンの逆襲タルタロスの迷宮に棲んでいた怪物。牛頭人身というより、人間に
たことや命を救われたことがきっかけで事実上の和解へと至る。最終決戦では舞人たち勇者特急隊と協力してブラックノワール軍と戦い、エグゼブの操る超巨大ロボ・インペリアルと対決。轟龍で特攻してエグゼブをコックピットごと貫き遂に父の仇を討ち取るも、轟龍の機体もインペリアルが苦し紛れに振るっ
でレーダーで感知されていなかった数多の沈没船(あやかしの犠牲になった船)が出現したりしている。アニメ『ALDNOAH.ZERO』では、最初の巨大ロボ敵「二ロケラス」が次元断層的な防壁を展開する。光も物質も通さない絶対的防御性を誇る反面、光すら見えないので周囲が認識しづらくなるとい
(2015-02-17 15:59:50) 画像出典付けれよー -- 名無しさん (2015-02-17 16:16:44) 正義の姿巨大ロボット -- 名無しさん (2015-02-19 00:59:51) フルアーマーZZをベースにしたグレートトライオンの参戦を熱望
、粋カエルをエクシーズ召喚の素材にしたりすることも出来る。■天霆號アーゼウス&ダウナード・マジシャンエクシーズ召喚を扱うデッキではお馴染みの巨大ロボとその下敷きパイロット。バージェストマはモンスター効果を受けず、アーゼウスの全体除去に巻き込まれずに済むため相性がいい。戦闘破壊され
ォンアプリとコラボしている本コンテンツだが、2017/08にまさかの『スーパーロボット大戦X-Ω』への、期間限定参戦扱いでの参戦が決定した。巨大ロボットが存在せず戦闘力も無いハッカドールだが、そのままでは戦えないという理由からバンプレストオリジナルロボットを運営サイドが考案し、そ
だった。 -- 名無しさん (2016-02-16 04:32:48) 戦隊ヒーローとかよく見てるからそこら辺気にならなかったな。最後の巨大ロボ戦で周りの被害を気にしながら戦ってるのみたら盛り上がるとこも盛り上がらないし -- 名無しさん (2016-02-16 04:3
れていたあたり前衛的過ぎる自覚はあったようだ)その後、ビッグになるために6つ子たちの協力で様々なことに挑戦するが失敗が続き、紆余曲折を経て超巨大ロボットに変身し街中を破壊した。ちなみに実家の魚屋はベンツ買えるくらい繁盛している。21話では神松とデートし、台詞のみだったが明らかにS
- 名無しさん (2015-11-06 13:11:01) ライダーネタやガメラネタは書くくせに、なぜこの項目はゴジラネタを拾わない!!?巨大ロボットに乗って怪獣王とやりあった人がいるだろう・・・ -- 名無しさん (2016-01-24 16:53:18) 一応は右左の双
。●ウッドラー作品:『つみき城のひみつ』(1992年)強制変身:なし つみきの国の城・つみき城に封印されていた、無数の積み木で構成されている巨大ロボット。細い手足に似合わない怪力の持ち主で、つみきの国を創り上げたという伝説を持つ。キュービクルという偽名でつみき城を乗っ取ったばいき