「定勝」を含むwiki一覧 - 10ページ

ジョルジ・グージェウ - Bout Wiki

判定負けし、トーナメントに参加することなくシーズンから脱落した。2007年7月7日、「UFC 73」でディエゴ・サライバと対戦し、3-0の判定勝ち。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。2008年3月1日、「UFC 82」でジョン・ハルヴァーソンと対戦し、3-0の判定勝ち。その後

ジェイク・エレンバーガー - Bout Wiki

一本負けを喫した。2008年7月17日、「DEEP M-1チャレンジ5 in JAPAN」でファルーク"パコ"レイクビアと対戦し、2-0の判定勝ちを収めた。2009年6月12日、Bellator初参戦となった「Bellator XI」でマルセロ・アルファヤと対戦し、KO勝ちを収め

ショーニー・カーター - Bout Wiki

ンキングトーナメントでは準優勝を果たした。並行して、2000年3月10日にはUFC初出場となった「UFC 24」でブラッド・ガムと対戦し、判定勝ちを収めた。2003年10月17日、WECでJTテイラーに2-1で判定勝ちし、WEC世界ウェルター級王座を獲得した。2004年5月21日

ジョン・ジョーンズ - Bout Wiki

ュー。ローカル大会で6連勝し、8月9日には「UFC 87」でプロデビュー1年目にしてUFCに初参戦を果たし、アンドレ・グスマォンに3-0の判定勝ちを収めた。2009年1月31日、「UFC 94」でステファン・ボナーと対戦し、3-0の判定勝ち[4]。7月11日、「UFC 100」で

サトルヴァシコバ - Bout Wiki

ング連盟「全日本ライト級最強決定トーナメント 1st.STAGE」のトーナメント1回戦で高谷裕之と対戦。2Rに左ハイキックでダウンを奪い、判定勝ちを収めた。2004年4月16日、全日本キックボクシング連盟「全日本ライト級最強決定トーナメント 2004 2nd.STAGE」のトーナ

ゴラン・レルジッチ - Bout Wiki

Reljic for UFC 83 MMAjunkie.com 2008年1月12日↑【UFC116】両者決め手に欠く展開も、グローブが判定勝ち MMAPLANET 2010年7月4日↑【UFC122】ソジンスキー、レジックから判定勝ちスコア MMAPLANET 2010年11

サヴァン・ヤング - Bout Wiki

の総合格闘家となることを決意し、翌2007年からIFLに出場。IFLではケン・ヤスダ率いる東京サーベルズに所属し、初戦のエド・ウェスト戦で判定勝ちを収めたことでその後も継続出場した。2007年シーズンでは東京サーベルズはプレーオフ敗退、自身は2勝2敗の成績を残した。2008年5月

シェーン・ローラー - Bout Wiki

ンを奪われたところにパウンドで追撃されTKO負けを喫した[1]。2009年8月9日、「WEC 42」でマーカス・ヒックスと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2009年11月18日、「WEC 44」でダニー・カスティーリョと対戦し、チョークスリーパーによる一本勝ちを収めサブミッショ

ザビアー・ルーカス - Bout Wiki

日、日本初登場となった「SHOOTO GIG CENTRAL Vol.16」の修斗環太平洋ミドル級王座決定戦で新美吉太郎と対戦し、2-0の判定勝ちを収め王座を獲得した[3]。2009年9月22日、王座初防衛戦で山崎昭博の挑戦を受け、3-0の判定勝ちを収め王座を防衛した[4]。20

ジョン・ショレス - Bout Wiki

た。2011年2月6日、29歳1か月でのプロデビュー戦となったパンクラスで斉藤洋二と対戦し、3-0(20-19、20-19、20-19)の判定勝ち。プロデビューに際し、階級をフェザー級に落とした。2011年4月3日、パンクラス・第17回ネオブラッド・トーナメント・フェザー級1回戦

ジョーイ・ヴィラセニョール - Bout Wiki

始22秒、跳び膝蹴りでTKO負けを喫した。2007年2月10日、アメリカの新団体EliteXCに参戦。デビッド・ロワゾーと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2007年6月22日、カリフォルニア州サンノゼで開催されたEliteXCとStrikeforceの合同イベントにて、ムリーロ

ケニー・フロリアン - Bout Wiki

勝ち[3]。ファイト・オブ・ザ・ナイトを獲得した。8月9日、「UFC 87」でロジャー・ウエルタと対戦し、スタンドで主導権を奪い、3-0の判定勝ちを収めた[4]。11月15日の「UFC 91」ではジョー・スティーブンソンと対戦し、チョークスリーパーで一本勝ち。試合後、王者BJペン

ティト・オーティズ - Bout Wiki

ャムロックのUFC撤退により空位となった王座を巡り、2000年4月14日に日本で開催された「UFC 25」でヴァンダレイ・シウバに3-0の判定勝ちを収め、第2代UFC世界ミドル級(現ライトヘビー級)王者となった。その後、近藤有己、エヴァン・タナー、エルヴィス・シノシック、ウラジミ

デニス・ホールマン - Bout Wiki

Finale」でジョン・ハワードと対戦し、KO負けを喫した。2010年8月7日、「UFC 117」でベン・ソーンダースと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[2]。2010年11月20日、「UFC 123」でカロ・パリジャンと対戦し、右フックでダウンを奪ったところにパウンドで追撃し

デニス・シヴァー - Bout Wiki

・ザ・ナイトを受賞した[3]。2011年2月27日、オーストラリアで開催された「UFC 127」でジョージ・ソテロポロスと対戦し、3-0の判定勝ち[4]。ソテロポロスのUFCデビュー以来の連勝を7でストップさせた。2011年7月2日、「UFC 132」でマット・ワイマンと対戦し、

デミアン・マイア - Bout Wiki

右ストレートでKO負けを喫し、総合格闘技12戦目で初の黒星となった。2010年2月6日、「UFC 109」でダン・ミラーと対戦し、3-0の判定勝ち。4月10日の「UFC 112」では負傷欠場したヴィトー・ベウフォートに替わってアンデウソン・シウバの持つミドル級王座に挑戦するも、0

チェ・ドゥホ - Bout Wiki

」で鍵山雄介と対戦し、1-2の判定負けを喫した[2]。2010年6月20日、SRC初参戦となった「SRC13」で臼田育男と対戦し、2-1の判定勝ち。当初臼田と対戦予定であったカン・ギョンホの負傷欠場による代役となった[3]。 2010年6月27日、「GLADIATOR 7」で大野

トビー・イマダ - Bout Wiki

2010」でシュートボクシング初参戦。1回戦で梅野孝明にKO勝ちすると、準決勝ではS-cup連覇を目指していたアンディ・サワーに2-1の判定勝ち。決勝ではブアカーオ・ポー.プラムックにローキックで計5度のダウンを奪われTKO負けを喫し準優勝となった[9]。出場予定であったチャー

チェ・ホンマン - Bout Wiki

と対戦するも判定負けを喫した。2006年6月3日、K-1 WORLD GP 2006 IN SEOULでセーム・シュルトと対戦し、2-1の判定勝ち。しかし、手数・有効打共に圧倒されながらも勝利したことから、雑誌等に「疑惑の判定」と取り上げられることになった。2006年9月30日、

チアゴ・タバレス - Bout Wiki

試合を戦った。2007年4月5日、デビューから11連勝でUFCに初参戦。「UFC Fight Night 9」で小谷直之と対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2007年9月22日、「UFC 76」でタイソン・グリフィンと対戦し、0-3の判定負け。キャリア初黒星となり、プロデビュー以

ジョージ・ソテロポロス - Bout Wiki

た[1]。2006年8月15日、エンセン井上プロデュース興行「『心』 ~Kill or be Killed~」で岩瀬茂俊と対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2006年10月14日、修斗で青木真也と対戦し、2Rにソテロポロスの前蹴りが青木の股間に当たり、青木に3分のインターバルが与

ダスティン・ポワリエ - Bout Wiki

月1日、WEC吸収によるUFC初参戦となった「UFC 125」でジョシュ・グリスピと対戦し、3-0(30–27、30–27、30–27)の判定勝ち[2]。グリスピとUFC世界フェザー級タイトルマッチで対戦予定であったジョゼ・アルドの負傷欠場による出場となった。WEC時代のライト級

ジョー・スティーブンソン - Bout Wiki

11月5日に開催されたThe Ultimate Fighter 2 Finaleのウェルター級トーナメント決勝戦ではルーク・クモに3-0の判定勝ちで優勝を果たした。2006年7月8日、「UFC 61」でイーブス・エドワーズと対戦し、TKO勝ちを収めた。2006年11月18日、「U

ダニエル・コーミエ - Bout Wiki

アップ勝ちを収めた[1]。2011年1月7日、「Strikeforce Challengers 13」でデヴィン・コールと対戦し、3-0の判定勝ち。デビュー以来7連勝となった[2]。2011年6月18日、「Strikeforce: Overeem vs. Werdum」でジェフ・

ダレン・エルキンス - Bout Wiki

予定であったが、負傷による欠場となった。2011年6月11日、フェザー級での初試合となった「UFC 131」で小見川道大と対戦し、3-0の判定勝ち[3]。物議を醸す判定結果となり、負けた小見川にも勝利者ボーナスが支払われた。2011年10月8日、「UFC 136」でヂャン・ティェ

ダマッシオ・ペイジ - Bout Wiki

グネームはジャクソン・ページであった。2008年2月13日、WEC初参戦となった「WEC 32」でスコット・ヨルゲンセンと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2008年8月3日、「WEC 35」でブライアン・ボウルズと対戦し、フロントチョークによる一本負けを喫した[5]。2009年

コート・マッギー - Bout Wiki

0年、リアリティ番組「The Ultimate Fighter」のシーズン11に参加。初回のエリミネイションバウトではセス・バシンスキーに判定勝ちを収め、合宿所行きの権利を手にした。合宿所ではチャック・リデル率いるチーム・リデルに6位指名で所属。トーナメント初戦でチーム・パニッシ

クリス・ホロデッキー - Bout Wiki

ドによるTKO負けを喫し王座獲得を逃すと同時にキャリア初黒星となった[4]。2008年4月4日、IFLでネイト・ラモットと対戦し、3-0の判定勝ち[5]。同年7月をもってIFLは活動停止となった[6]。2008年11月24日、シュートボクシング初参戦で「SHOOT BOXING

トラヴィス・ブラウン - Bout Wiki

年2月7日、プロデビュー。2009年6月5日、Bellator初参戦となった「Bellator X」でミカエル・クラークと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。デビューから9連勝を果たし、UFCと契約した。2010年6月19日、UFC初参戦となった「The Ultimate Figh

URAKEN - Bout Wiki

総合格闘技のトレーニングを開始した。2001年9月24日、全日本アマチュア修斗選手権・ライトヘビー級(11名参加)に出場。決勝で中西裕一に判定勝ちし、優勝を果たした[2]。2002年に単身アメリカ合衆国に渡り、RAW Team(R-1ジム)でトレーニングを行なうようになった[3]

せり - Bout Wiki

めた。とにかく試合間隔が他の選手に比べて短く、極端な例では2006年3月4日にキックボクシング「天空」に出場し、永島梢(現・AZUMA)に判定勝ちを収めたあと、7日後の2006年3月11日にG-SHOOTOに出場し大山葉子に判定勝ちした。2006年10月29日にはボクシングデビュ

Yasubei榎本 - Bout Wiki

ー[2]。2009年3月7日、Cage Fighters Championshipウェルター級タイトルマッチでエンリケ・サンタナに3-0の判定勝ちを収め王座を獲得した。2010年6月20日、SRC初参戦となったSRC13で菊田早苗と対戦し、右アッパーでダウンを奪うとグラウンドパン

アレッシオ・サカラ - Bout Wiki

スと対戦。金的攻撃を受け続行不可能となり、無効試合となった。2006年2月4日、「UFC 57」でエルヴィス・シノシックと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2007年4月21日、「UFC 70」でヴィクター・ヴァリマキにTKO勝ち。8月25日、「UFC 75」でヒューストン・アレ

Little_Tiger - Bout Wiki

3の判定負けを喫した。2009年9月27日に開幕したJ-GIRLS初代アトム級王座決定トーナメントに出場し、12月20日の決勝で山田純琴に判定勝ちを収めJ-GIRLS初代アトム級王座を獲得した。2010年3月28日、「J-GIRLS Catch The stone~6」のセミファ

アレッシャンドリ・フランカ・ノゲイラ - Bout Wiki

戦でもギロチンチョークで一本勝ちを収めた。2001年12月16日、戸井田カツヤとの3度目の防衛戦ではギロチンチョークを一切使わず、3-0の判定勝ちを収めた。2002年12月14日、4度目の防衛戦は7月にKO負けした阿部裕幸との再戦となり、チョークスリーパーで一本勝ち。リベンジを果

RENA - Bout Wiki

ビュー戦を行なうが、古谷あさみに1-2の判定負けを喫した。2007年12月23日、シュートボクシングデビュー戦で岡加奈子と対戦し、2-0の判定勝ちを収めた。2008年2月3日、関友紀子と対戦し、右ハイキックで左目の負傷に追い込み、ドクターストップ勝ち。この試合より、レーナに改名し

ISAO - Bout Wiki

チョークでウマハノフを絞め落とし一本勝ちを収めた[6]。2011年5月3日、パンクラス・ライト級GPの1回戦で田村ヒビキと対戦し、2-1の判定勝ちを収めた[7]。2011年8月7日、パンクラス・ライト級GPの準決勝で岩見谷智義と1年1か月ぶりに対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[8

アントニオ・シウバ - Bout Wiki

ーパーで一本勝ちを収めた。2008年2月16日、「EliteXC: Street Certified」でリコ・ロドリゲスと対戦し、2-1の判定勝ち。EliteXCのヘビー級(約120kg未満)での参戦のため、大幅な減量を行っての参戦となった。2008年7月26日、「EliteXC

接待/リウ協会Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

ンク違っている。都市悪夢から昇格してすぐの図書館では、付け入るスキを狙える目と知識、それなりのプレイングスキルを有したプレイヤーでなければ安定勝利は困難だろう。よく分かんないまま適当に戦ってきたプレイヤーは、ここらからツケを払わされる。ここで手に入るページはどれも優秀、特に「堅固

対空 - sfvのうぃき

めくり攻撃(弱、中)  4.垂直飛び(起き攻めされる場合やこちらの飛び込みや突撃警戒による垂直飛び) それぞれを個別に練習する。対空種別①判定勝ち対空  発生さえすれば、相手の技が重なっていても一方的に勝てる対空方法。  上半身無敵の昇竜拳が対空技の代名詞。  各キャラ1つ以上か

ボビー・オロゴン - 日本通信百科事典

なオファーがあって、目標としていた『K-1 PREMIUM 2004 Dynamite!!』の第0試合でシリル・アビディと対戦。3ラウンド判定勝ちを収める。翌2005年に『K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!』にも出場し、元大相撲横綱の曙と対戦。2R以降でスタミ

DAVID - Bout Wiki

を喫した。2004年1月24日、「IKUSA 5 ~乱~ MONKEY MAGIC」で阿部裕幸とシュートボクシングルールで対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[2]。2004年4月7日、K-1 WORLD MAX 2004 ~世界一決定トーナメント開幕戦~のオープニングファイトで康恩

アンソニー・ペティス - Bout Wiki

で行なわれたWEC世界ライト級タイトルマッチでベン・ヘンダーソンに挑戦し、5Rには金網を蹴ってからのハイキックでダウンを奪った上で3-0の判定勝ちを収めWEC世界ライト級王座を獲得すると同時にUFC世界ライト級王座挑戦権を獲得した[9][10]。また、ファイト・オブ・ザ・ナイトも

アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ - Bout Wiki

追撃のパウンドでTKO勝ちを収めた[2]。2008年11月1日、戦極初参戦となった「戦極 ~第六陣~」でモイス・リンボンと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。2009年1月24日、「Affliction: Day of Reckoning」でウラジミール・マティシェンコと6年5か月

キース・ジャーディン - Bout Wiki

日、UFC 66でフォレスト・グリフィンにTKO勝ち。2007年9月22日、UFC 76のメインイベントでチャック・リデルと対戦し、僅差の判定勝ちを収めた。2008年5月24日、UFC 84でヴァンダレイ・シウバと対戦し、パウンドでKO負け。10月18日のUFC 89ではブランド

カーロス・コンディット - Bout Wiki

ht Night: Diaz vs. Guillard」でジェイク・エレンバーガーと対戦し、2-1(29-28、28-29、29-28)の判定勝ちを収めた[2]。2010年1月2日、「UFC 108」でポール・デイリーと対戦予定であったが、負傷欠場となった[3]。2010年6月1

カマル・シャロルス - Bout Wiki

ィル・ケアーと対戦し、右フックによるTKO勝ちを収めた[2]。2010年1月10日、「WEC 46」でデイブ・ジャンセンと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた[3]。2010年4月24日、「WEC 48」でジェイミー・ヴァーナーと対戦予定であったが、自身の負傷により欠場となった。20

キム・デウォン - Bout Wiki

5年9月3日、DEEP 20th IMPACTで行なわれたDEEP×GRABAKA対抗戦にDEEP側選手として出場し、山宮恵一郎に3-0の判定勝ち。対抗戦はDEEP側の1勝2敗となった[1]。2006年4月2日、PRIDE初参戦となったPRIDE 武士道 -其の拾-で郷野聡寛と対

エリック・コク - Bout Wiki

ー後、8連勝を記録した。2009年12月19日、21歳2か月でのWEC初参戦となった「WEC 45」でジャミール・マスーと対戦し、3-0の判定勝ちを収めデビュー以来9連勝となった。2010年3月6日、「WEC 47」でチャド・メンデスと対戦し、0-3の判定負けを喫しプロ初黒星とな