「天使と悪魔」を含むwiki一覧 - 4ページ

偽りの王 ナンバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで《聖龍の翼 コッコルア》のサポートを受けられるというメリットもある。また、普通に使う際に併用することも可能。両者を2枚ずつ採用して、《天使と悪魔の墳墓》に対策するパターンも見られる。基本スペックが近いためこのようなことも可能なのである。ただし、革命ファイナル以降の環境ではク

神羅パンゲア・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場に並べることが可能。並べるほど強くなるチョロチューや遊撃師団の性質上、高い攻撃力と一定以上のパワーを持つクリーチャーの集団を作れる。ただ《天使と悪魔の墳墓》一枚で殲滅させられる可能性があるので注意。補足名前とかフレーバーテキストを見るとかなり豪快な文章が載っているが、これはこの

ゲル・フィッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き飛ぶ、4枚揃えて相手のターンを経過するなど、エクストラウィンの条件は他のクリーチャーよりも遥かに難しいものとなっている。同名カードなので《天使と悪魔の墳墓》でも死んでしまう。とにかく大量展開できる《ドラム・スピリット》や《神羅パンゲア・ムーン》といったクリーチャーを用いて投げつ

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パラレル的個体がゼニス頂神殿から《「終焉」の頂 オーエン・ザ・ロード/「創世」の頂 セーブ・ザ・デイト》に率いられてDS本編開始前に勃発した天使と悪魔による龍への反乱に参加したと考えられる。しかし、この反乱の結末を考えると《龍世界 ドラゴ大王》に瞬殺されたようだ。ちなみに、そっく

アルティメット・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)が洗脳し操るれく太戦で使用。コスト軽減を利用し一気に2体召喚されるが、その行動はれく太が計算していた通りだった。そのため、返しのターンで《天使と悪魔の墳墓》で破壊されるという事態に終わった。初登場以降は本当に見せ場が少ない…無限の編集が、項目を覆い尽くす。この項目が面白かったな

アクア・サーファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出た時、相手のクリーチャーを1体手札に戻してもよい。DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」やDMPD-04「天使と悪魔の鎮魂歌」に収録。ストーリーモードを進めることで手に入るプライズとしても入手可能。レアリティがベリーレアと本家から昇格しており、D

エリック・リカード(悪魔城ドラキュラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言されてしまっている。エリックが小柄であることを差し引いてもかなりのサイズで、穂先から柄までピンク色の金属製。∞マークを縦にし、左右両脇から天使と悪魔の片翼を一枚ずつ生やしたような異様な意匠を持つ(『闇の呪印』の主人公・ヘクターの上着の背にある『悪魔精錬士の紋章』にも似ている)。

戦慄のプレリュード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない。両者を組み合わせての8枚体制が可能になったり、戦慄のプレリュードを2枚だけ使うようなデッキの場合は1枚をこちらに切り替えることで《天使と悪魔の墳墓》を避ける墳墓避けなどのテクニックが使える。デュエル・マスターズ プレイス戦慄のプレリュード UC 無色 (3)呪文このター

黒神龍アマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードとなっていた。漫画での活躍『デュエル・マスターズ SX』ではX(キサナドゥ)の洗脳状態にあったれく太が、切札 勝舞との対戦時に使用。《天使と悪魔の墳墓》とともにハイランダー気味のれく太のデッキの切札となった。このクリーチャーの登場に驚いたデュエリストもいるのではないだろうか

ルリグ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていないが、外見モデルは翔ちゃんが好意を抱いていた千夏のようである。ただしスレンダーなちーちゃんと比べてドーナは全身ムチムチ。グロウすると天使と悪魔の羽根が生える。やはりドーナは天使……。ゆきめ+ 解説-覚えていらっしゃいますか、あの日々を。「incited」に登場した雪野かが

連鎖類寄生目 パラスレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。墓地からドラゴンを拾う効果は《トノサマパラス》を擁するこのデッキでは死に効果になりそうだが、《パラス》デッキは名称カテゴリである以上《天使と悪魔の墳墓》に弱いので、それをリカバリーするために刺しておいてもいいかもしれない。余談「パラス」という共通部分や、チャンカンパラスの「