「収録内容」を含むwiki一覧 - 5ページ

ラウズカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9年に『剣』放送15周年記念で再販された「BOARD COLLECTION」ではブックレットが省略され、バインダーが別売オプションとなった。収録内容は10th版と同一だが、バインダー側の特典でコンボ発動オーラ再現カードとしてストレートフラッシュ(ギルド♠2、3、4,5、6)、フォ

うみねこのなく頃に - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イベントで配布された小冊子等の内容がゲーム化された短編集。後には翼に収録されなかった短編をまとめた「うみねこのなく頃に羽」も頒布されている。収録内容【翼】『Letter of Bernkastel』『魔女達の七夕は甘くない』『ゲームマスター戦人!』『朱志香の母の日のプレゼント』『

封印作品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

監督の記録』は問題の手術部分を差し替え、タイトルも『フィルムは二つあった』に改題され、単行本に収録された。ちなみに、本シリーズは媒体によって収録内容が大きく異なるという問題点があり、長らく「明確な封印作品」と「単なる未収録作品」の区別がつけられなかった。手塚作品の集大成と言える『

グリード(鋼の錬金術師) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに、アニメ二期では、二代目グリードとなった際に紋章が逆さまになっている。これは彼が完全なグリードではない事を表している。以下、最終巻収録内容エド達を出し抜いて「父」の持つ「神」を手に入れようとするが、ことごとく失敗。さらに、魂レベルで接していたリンからは、自身の本当に欲し

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》ではなく逆にBFで縛られてしまったことにより、不遇さが際立つ結果となってしまった。無念。TFSPではWCSシリーズ同様パックが現実と同じ収録内容とほぼ同じレアリティ(アルティメットやシークレットがウルトラ扱い)で再現されている。このカードが初収録されパッケージモンスターになっ

魔法少女まどか☆マギカ(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けあって多くの新規プレイヤーを呼び込んだ。アニメ内容の高い再現性、様々なギミック、使いやすく強力なカード、大量の新規書き下ろしイラストなど、収録内容のクオリティも高い。まどか☆マギカ参戦発表後から急にプレメモを取り扱いだした店舗も存在するほど。●キャラクター別の特徴鹿目まどかイメ

うたのおにいさん(おかあさんといっしょ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア専属という事もあり、当時の「おかあさんといっしょ」関連レコードの中でも日本ビクター版だと星児お兄さん、コロムビア版だとアニキみたいな具合に収録内容を聞けばどこのレコード会社の物かわかる様な状態だった。*2その関係で、当時の体操「スイッチ・オン!」のコロムビア版のレコードにはアニ

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

における《終末縫合王 ミカドレオ》とは異なるパラレルの終末縫合王。鬼の歴史で登場したディスペクターは基本的に王来篇と同じようだが、王来烈伝の収録内容の違いから終末縫合王は《暗黒皇グレイテスト・シーザー》と《龍覇 ザ=デッドマン》のディスペクターとなった。DM23-BD1では新規デ

書き下ろし/描き下ろし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し」とも。漫画作品の多くは雑誌に連載されある程度話数がまとまってから単行本にするわけだが、ほぼ必ずと言っていいほどこれが入る。これにより予め収録内容を把握しているファンにもそうでないファンにも同等の楽しみを与えられる。カバー下、あとがきがその代表例。内容は各項目にて。作品によって

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス種族カテゴリ+SR」になっている。ただしIGOBの名称は種族カテゴリの名称を持っていないためサポートを直接受けられない仕様になっている。収録内容は新規にVB、IGアイコン持ち、契りゼクス、SR、ゲートカードが共通でその他汎用が2枠とそれぞれの種族カテゴリで使える再録カードにな

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードeのプロモ(024、026)*7 余談ながら、ポケモンセンターオンラインで販売された「ポケモンカード★web」は新裏面のカードだが、収録内容は旧裏面カードの再録。そのため、同一カードで「特殊能力」と「ポケパワー・ポケボディー」双方の表記がされたカードが存在する。*8 ポケ

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の新規の《ダーク・オカルティズム》は《トーチ・ゴーレム》をサーチできる事から割とガチ環境で使えるカードが多い。ホロ枠は《サンダー・ボルト》。収録内容と全く無関係のカードだが、直前の改定で緩和されたためか、前回のホロ枠が対の《ハーピィの羽根帚》だったからかのどちらかと思われる。レジ

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キと戦う場合はこいつが入っていると考えてもほぼ間違いない。ちなみに3DS版ヴァンガード「ロックオンビクトリー」ではファイターズルール改正後の収録内容だが、CPUは非常にこのカードを恐れているのか4点目でアタックするとだいたいノーガードしてくるという思考ルーチンの穴がある。追記・編

ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワクワク感」を重視するプレイヤーよりも、インターネットの普及によって情報が広まるスピードが早まった影響が大きい。そんななか、収録枚数非公表、収録内容も非公表というパックが発表された。先行販売で購入したプレイヤーはその内容に驚かざるを得なかったという。ブラック・ボックス・パックとは

宝剣ギャラクシア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画も公開特にスペシャルコレクションは全100話中3話、1つ目が無くてはならない第1話なので実質2話という異常に厳しい選別の末という事もあり、収録内容が公表された際にはファンが大変喜んだとか。その後はファン悲願のブルーレイBOXが発売され、再び陽の目を浴びることとなった。追記・修正

GOD EATER BURST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろうか…時系列的にどうなんだろう -- 名無しさん (2015-06-26 15:34:45) ↑2直前までの時系列も入るっぽいから、収録内容は無印,BURST+αかもしれない。多分Fate編とかの外伝系列もはいるんじゃないかな -- 名無しさん (2015-06-26

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶれとなっている。初出がプロモカードであったり、市場でのシングル価格が非常に高騰していたデッキの必須パーツや汎用カードなどバラエティに富んだ収録内容で話題をさらった。青眼とブラマジ師匠は初期絵柄且つ青眼はホログラフィック仕様で再録。初版生産のみで再販されず、初高レア化したカードも

零鳥獣シルフィーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次の自分のスタンバイフェイズ時まで適用される。【概要】征竜や魔導書の神判等を筆頭に、幻獣機やBK等の新規テーマや突如としたハーピィの超強化で収録内容が話題になったLORD OF THE TACHYON GALAXY。そのパック内において征竜や葉牡丹…もとい風霊神ウインドローズ等と

SM10 拡張パック「ダブルブレイズ」 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ケージイラストはSM10 レシラム&リザードンGXが務めている。新たにTAG TEAM GXが3種、ポケモンGXが3種登場。拡張パックらしく収録内容は多岐にわたるが、特に炎タイプの強化が著しく、新たな切り札となるSM10 レシラム&リザードンGXに加え溶接工をはじめとした非常に強