「単行本」を含むwiki一覧 - 49ページ

結びの糸(道具) - ドラえもん非公式wiki

結びの糸(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.192)単行本:てんとう虫コミックス・短編第31巻第12話『結びの糸』(P.122)デビュー掲載雑誌:小学五年生1981年12月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

空飛ぶ風呂敷 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ風呂敷ひみつ道具大事典:(収録、P.134)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第11巻『のび太のドラビアンナイト』(P.171)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1991年3月号『のび太のドラビアンナイト』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載の

妃英理/2 - 名探偵コナン Wiki

り、共に「スタイルが気になっている」を口実に食べるのを断っていた。↑ 『名探偵コナンダイジェストブック』では、「親友」と書かれている。また、単行本40巻、41巻収録の「似た者プリンセス」での2人のやり取りからも、仲が良好であることが伺える。↑ この法廷の戦いは、九条が無敗の記録を

腕こたつ - ドラえもん非公式wiki

腕こたつひみつ道具大事典:(収録、P.329)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.185)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:冬にひみつ道具である『腕こたつ』を腕にはめると、一日中、体がホッカホッカして、とて

絶対安全救命イカダ - ドラえもん非公式wiki

絶対安全救命イカダひみつ道具大事典:(収録、P.130)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第13巻『のび太とブリキの迷宮』(P.149)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1993年3月号『のび太とブリキの迷宮』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな

空飛ぶ絨毯 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ絨毯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第11巻『のび太のドラビアンナイト』(P.55)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1990年11月号『のび太のドラビアンナイト』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特

名探偵コナン (OVA) - 名探偵コナン Wiki

名探偵コナン コナンvsキッドvsヤイバ 宝刀争奪大決戦!概要2000年のOVA作品。『名探偵コナン』初のOVA作品。原作は『まじっく快斗』単行本第3巻に掲載された「刃vs.快斗!」。これにコナンの登場人物を加えたストーリーとして製作された。『名探偵コナン SECRET FILE

ロボボアーマー - 星のカービィ 非公式wiki

たいになった」ということ以外の詳細は全くもって不明。ロボットの名称は不明だが、4コマのタイトルは「リススプラネット」である。この話は同漫画の単行本の78ページに掲載されている。画像[]Robobo armer01ポーズ時説明文脚注[]^ Nintendo Dream 2016年6

劇場版第4作 - 名探偵コナン Wiki

1人である風戸京介を演じている)に引き継がれた。途中の蘭とデートをしているシーンで新一が蘭の頰にコーラの缶をくっつけるシーンがあるが、それと単行本4巻の「大都会暗号マップ事件」のワンシーンと類似している。ちなみに、テレビアニメ版の「大都会暗号マップ事件」では、このシーンはカットさ

空飛ぶ荷札 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ荷札ひみつ道具大事典:(収録、P.134)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第4話『空飛ぶ荷ふだ』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年1月号『そらとぶにふだ』説明:ひみつ道具である『空飛ぶ荷ふだ』に宛名を書いて、小包みに付けると、空を飛んでアッとい

リボン - 星のカービィ 非公式wiki

・イラストレーター[]※描いた人物が判明している物だけ載せています。作者画像掲載作品一人称備考さくま良子星のカービィ (さくま良子)登場回は単行本未収録。ひかわ博一Ribboncomic001.jpg星のカービィ デデデでプププなものがたりわたしまつやま登Ribboncomic0

ホーム - 星のカービィ 非公式wiki

にて、加藤みのりによる『星のカービィ〜ゆるっとプププ〜』連載開始!【2023年2月28日】 『星のカービィ 〜まんぷくプププファンタジー〜』単行本10巻発売!【2022年12月14日】 『星のカービィ プププナゾトレブック』『星のカービィ プププヒーロー プププランド最大の事件!

自動井戸掘り機(ドリル) - ドラえもん非公式wiki

自動井戸掘り機(ドリル)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第6巻第12話『のび太漂流記』(P.112)デビュー掲載雑誌:小学五年生1973年7月号『無題』説明:無人島で「のどがかわいた死ぬう!」と叫ぶのび太に対して、ドラえもんはのび太に気づかれないで、ひ

メタナイト - 星のカービィ 非公式wiki

ol.13より週刊少年ジャンプで連載されていた古味直志による漫画『ニセコイ』に、メタナイトそっくりのパロディキャラクターが登場した。登場話は単行本vol.13の第114話「イチミリ」で、登場人物の1人・宮本るりとその祖父が『スマブラ』のパロディゲームをプレイしており、宮本るりがメ

結婚写真 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(301頁)[説明]ドラえもんがひみつ道具である『四次元ポケット』から取り出した、野比家に代々伝わるアルバムには、のび太とジャイ子との「結婚写真」が貼れていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

絵本入り込み靴 - ドラえもん非公式wiki

絵本入り込み靴ひみつ道具大事典:(収録、P.18)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第5話『しあわせな人魚姫』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年8月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

空飛ぶ薄手絨毯 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ薄手絨毯ひみつ道具大事典:(収録、P.355)単行本:てんとう虫コミックス・短編第29巻第13話『空飛ぶうす手じゅうたん』(P.130)デビュー掲載雑誌:小学五年生1982年11月号『空とぶうす手じゅうたん』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載の

空飛ぶ道具(UFO型) - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ道具(UFO型)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第3話『四次元ポケットにスペアがあったのだ』(P.31)デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年10月号『四次元ポケットのスペア』説明:『空飛ぶ道具(UFO型)』は、のび太がドラえもんからこっ

片付けラッカーと虫めがね - ドラえもん非公式wiki

片付けラッカーと虫めがねひみつ道具大事典:(収録、P.89)単行本:てんとう虫コミックス・短編第17巻第11話『かたづけラッカー』(P.108)デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年1月号『かたづけラッカー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限

自動ぶん殴りガス - ドラえもん非公式wiki

自動ぶん殴りガスひみつ道具大事典:(収録、P.254)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第16話『自動ぶんなぐりガス』(P.123)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年1月号『自どうぶんなぐりガス』説明:ひみつ道具である『自動ぶんなぐりガス』を物に吹きかけ、吹きか

空飛ぶ動物風船 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ動物風船ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年8月号『無題(空とぶ動物園)』(P.70)説明:ひみつ道具である『空飛ぶ動物風船』の使用の際、ドラえもんが好きな動物の風船をふくらませると、その風船に乗ったり、その風船で空を飛んだりして

連邦捜査局 - 名探偵コナン Wiki

た。また筋トレをしていたビルで殺人事件が発生した際、千葉刑事には怪しまれ、現場にいた目暮警部と高木刑事に容疑者と疑われたこともある。出典↑ 単行本32巻より。関連項目現実の連邦捜査局表 • 話 • 編 連邦捜査局 (FBI)捜査官ジェイムズ・ブラック • ジョディ・スターリング

箱庭スキー場 - ドラえもん非公式wiki

箱庭スキー場ひみつ道具大事典:(収録、P.165)単行本:てんとう虫コミックス・短編第6巻第4話『はこ庭スキー場』(P.41)デビュー掲載雑誌:小学三年生1974年2月号『はこ庭スキー場』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ

青山剛昌関連作品のウェブサイト一覧 - 名探偵コナン Wiki

ンデー』の公式サイト。コナン編纂室https://websunday.net/conandb/WEBサンデー内の『名探偵コナン』専用ページ。単行本化された事件の一覧や登場人物、あらすじなどが掲載されている。旧称は「名探偵コナン 全事件レポート編纂室」[1]。名探偵コナン公式アプリ

腕クーラー - ドラえもん非公式wiki

腕クーラーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:よいこ1973年8月号『無題(腕クーラー)』説明:暑い日にひみつ道具である『腕クーラー』を、腕にはめると涼しくなるが、ネジを巻きすぎると、その人はどんどん寒くなって、最後には凍ってしまう。使用方法:{{{使

箱庭フレーム(道具) - ドラえもん非公式wiki

箱庭フレーム(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.166)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第5話『箱庭フレーム』(P.36)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年10月号『はこにわフレーム』説明:地図における目的の場所を囲み、地図の上にひみつ道具である『箱庭フレー

箱庭シリーズ - ドラえもん非公式wiki

箱庭シリーズひみつ道具大事典:(収録、P.46)単行本:てんとう虫コミックス短編第38巻第15話『箱庭で松たけがり』(P.128)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年11月号『箱庭シリーズ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティ

自信ないもんだから、あんなこといってる - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学六年生1984年12月号『次元ローラー』(73頁)[解説]投手のジャイアンは近頃よく打たれるので、プレーボールの後、仲間の選手に、「さー、打たせてとろうぜ」と叫んでいる。のび太はそれを聞いて、「自信ないもんだから、あんなこ

粗大ゴミ - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1991年4月号『こわ~い!「百鬼線香」と「説明絵巻」』(197頁)[説明]スネ夫は直せばまだ十分使える品々を「粗大ゴミ」として捨てるので、ドラえもんは「資源のむだづかいだ!!」と激怒した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

高木渉 - 名探偵コナン Wiki

た際、興奮してその知識をまくし立て、周囲から引かれるような結果となってしまった。その他にもビデオ収集などの趣味がある様子。タバコは吸わない。単行本では、18巻で電話口で自ら「高木です」と名乗っており、これが初登場。アニメでは、名前なしの、ただの「刑事」としては21話で初登場とみら

腕相撲大会 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学二年生1973年11月号『スーパーパワーゲン』(50頁)[説明]ジャイアンの家で「腕相撲大会」が開催されることになった。大会の賞品として、みんなはジャイアンの家へ、おやつも持って行かなければならなかった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

精神集中 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学五年生1990年10月号『記憶とり出しレンズ』(251頁)[説明]ドラえもんにテスト関するひみつ道具を拒否されたので、のび太は「たよれるのは自分だけ・・・。精神を集中してやるだけやるか・・・」という気にやっとなった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

腹話ロボット(道具) - ドラえもん非公式wiki

腹話ロボット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.373)単行本:てんとう虫コミックス・短編第32巻第15話『腹話ロボット』(P.141)デビュー掲載雑誌:てれびくん1981年10月号『腹話ロボット』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミ

自信ぐらつき機と受信アンテナ - ドラえもん非公式wiki

自信ぐらつき機と受信アンテナひみつ道具大事典:(収録、P.348)単行本:てんとう虫コミックス・短編第37巻第6話『自信ぐらつき機』(P.55)デビュー掲載雑誌:小学五年生1984年11月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュ

精神感応自動吹き替えビデオ - ドラえもん非公式wiki

精神感応自動吹き替えビデオひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第4巻『のび太の海底鬼岩城』(P.107)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1982年11月号『のび太の海底鬼岩城』説明:ひみつ道具の『精神感応自動吹き替えビデオ』で撮影すると、陸上人とは全

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ - 星のカービィ 非公式wiki

誌の1999年4(コロコロコミックのみ2)月号に読み切り漫画が掲載された。コロコロコミック以外は、漫画家3名による合作である。いずれも現在、単行本への収録はされていない。コロコロコミック。作者は当時「星のカービィ デデデでプププなものがたり」を連載していたひかわ博一である。小学三

スターロッド - 星のカービィ 非公式wiki

は「国の平和のシンボル」「みんなの宝物」とされているが、その扱いは多少ぞんざいである。タイトルロゴでは、「星」の字を上下に貫いている。他にも単行本の「もくじ」に配されていたりと、漫画作品の中でも多少出番が多い方と思われる。1巻 第1話「デデデ大王、スターロッドをぬすむ!!」サブタ

箱入り鏡 - ドラえもん非公式wiki

箱入り鏡ひみつ道具大事典:(収録、P.284)単行本:てんとう虫コミックス短編第27巻第17話『』(P.166)デビュー掲載雑誌:てれびくん1981年3月号『』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

立体テレビ - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(54頁)[説明]ロボットの「卒業オーディション」は卒業するロボットたちにとって、とても重要なイベントであり、しかも、「立体テレビ」で全国へ中継されることになっていた。特に記載のない限り

毛利蘭/2 - 名探偵コナン Wiki

いる(助けられて以降蘭の事を「エンジェル」と呼んでいる)。服装服は初期の服装でも現在の服装でも、流行のファッションを着用している。なお、一旦単行本に出てきた服は、以後はほとんど出てこない(たまに似たようなデザインのものが出てくる場合もある)。スカートは膝までの長さだったり、ミニだ

立体効果音8チャンネル(花見のにぎわい) - ドラえもん非公式wiki

立体効果音8チャンネル(花見のにぎわい)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第11話『何が何でもお花見を』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年4月号『お花見』説明:桜は満開であったが、夜で、人もいなくて、のび太が「しずかでさびしい」

竜巻ストロー - ドラえもん非公式wiki

竜巻ストローひみつ道具大事典:(収録、P.140)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第15巻第5話『たつまきストロー』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年8月号『たつまきストロー』説明:『竜巻ストロー』は吹き方によって、いろんな竜巻を自由に作り出すことができる

立体体感電子ゲーム - ドラえもん非公式wiki

立体体感電子ゲームひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第6話『流れ星ゆうどうがさ』(P.59)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年12月号『流れ星ゆうどうがさ』説明:『立体体感電子ゲーム』はひみつ道具の『SOSカプセル』を手掛かりに、

目暮十三 - 名探偵コナン Wiki

ッドにいるのを少年探偵団に指摘されるも、そのときはごまかしていたが、探偵団からは「髪が薄い」「大きなこぶがある」などと勝手に解釈されていた。単行本63巻での日売テレビでの高木刑事の発言によると、歌唱力は微妙らしい。『ルパン三世VS名探偵コナン』によると、銭形幸一警部とは古い知人で

服部平次/2 - 名探偵コナン Wiki

名前はHarley Hartwell。脚注↑ 小学館の特集本『コナンドリル(ISBN 9784091794024)』でも明記されている。↑ 単行本31巻および32巻より。↑ 後述の様に推理の勝ち負けにさほどこだわらないコナンにとって「ライバル」と言えば同じ探偵の平次よりも、黒羽快

マルク - 星のカービィ 非公式wiki

ic000.jpg星のカービィ (さくま良子)まつやま登Marxcomic002.jpg星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記私登場回は単行本化されていない。谷口あさみMarxcomic004.jpg星のカービィ! も〜れつプププアワー!オレさまオレ様9巻第11話以降、蝶ネク

紙の戦車 - ドラえもん非公式wiki

紙の戦車ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第9巻第21話『ふしぎな戦車』(P.170)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年2月号『ふしぎなせんしゃ』説明:未来の学年誌の附録であり、そして、ひみつ道具でもある『紙の戦車』を作ると、本物みたいに強くて、

赤井秀一 - 名探偵コナン Wiki

にその髪をバッサリと切り落としている。ジェイムズ・ブラックと日本で再会した際には、ジェイムズが彼を秀一だと気づかないほどの変わりようだった。単行本37巻で、電話ボックスから出てきた際に毛利蘭と再会する。灰原哀の正体を知っているかのような描写がなされている。明美の妹である灰原につい

糸なし糸電話 - ドラえもん非公式wiki

糸なし糸電話ひみつ道具大事典:(収録、P.225)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第7巻『のび太と鉄人兵団』(P.84)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1985年11月号『のび太と鉄人兵団』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ

紙の工作「切り抜く本」 - ドラえもん非公式wiki

紙の工作「切り抜く本」ひみつ道具大事典:(収録、P.236)単行本:てんとう虫コミックス短編第17巻第2話『紙工作が大あばれ』(P.14)デビュー掲載雑誌:小学二年生1977年12月号『紙工作はべんりだ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、