「北家」を含むwiki一覧 - 3ページ

織田信正 - 日本通信百科事典

織田 信正(おだ のぶまさ)とは、藤原北家利仁流の織田氏一門の武将。約2名ほど存在する。織田信正 (掃部頭) : 通称は嶋三郎、官職は掃部頭。織田信定[1]の子、信秀[1]・信康の弟、信光・信実・信次・於艶の方[2](秋山信友室)の兄、信重・一正の父。織田信正 (大隅守) : 織

藤原国重 - 日本通信百科事典

藤原 国重(ふじわら の くにしげ)とは、藤原北家一門の人物。約3名ほど存在する。藤原国重 (出羽介) : 山蔭流[1]の藤原忠輔[2]の玄孫、相任[3]の曾孫、相継の孫、相国の子、小野田兼広(兼盛)[4]室の父。藤原国重 (地頭) : 鎌倉時代の地頭・御家人。長良流の藤原純友あ

藤原国豊 - 日本通信百科事典

藤原 国豊(ふじわら の くにとよ)とは、中臣姓藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原国豊 (浮島大夫) : 魚名流の藤原山蔭の孫、仲正の子、安親・為保・景興・茂秀の庶長兄、浮島清名の父、清重の祖父、常信の曾祖父、国範(弾正)の高祖父、高信の6世の祖、行定の7世の祖、兼顕(

藤原基国 - 日本通信百科事典

藤原 基国(ふじわら の もとくに)とは、藤原北家一門の人物。約複数ほど存在する。園基国 : 中御門流持明院家一門の園家の当主の園基富の子、基正[1]の兄、基継の父、基任(基佐)の祖父。後藤基国 : 利仁流と秀郷流の後藤氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 基文の父。関連

藤原兼房 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、藤原北家の公家について記述しています。日本刀の刀匠の名称については「藤原兼房 (日本刀)」をご覧ください。藤原 兼房(ふじわら の かねふさ)とは、藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原兼房 (九条流) : 九条流の藤原兼隆の子、定房・円意(僧侶)・

藤原助宗 - 日本通信百科事典

藤原 助宗(ふじわら の すけむね)とは、藤原北家・藤原南家流の人物で、約3名ほど存在する。斎藤助宗 : 藤原北家利仁流の藤原叙用(敍用/信用)(加賀斎藤氏[1]の祖)の6世の孫、伊随(これみち/これゆき/これより)[2]の玄孫、伊伝(これただ/これつぐ/これのぶ/これのり/これ

藤原兼家 - 日本通信百科事典

藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)とは、藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原兼家 (太政大臣) : 藤原忠平の孫、師輔の子、伊尹・兼通の弟、遠量・忠君・遠基・遠度・高光・為光・尋禅(天台座主)・深覚(僧侶)・公季(ともすえ/まさすえ/たかすえ/きみすえ)の兄、道隆・道綱

藤原光隆 - 日本通信百科事典

藤原 光隆(ふじわら の みつたか)とは、藤原北家流の人物で、約2名ほど存在する。藤原光隆 (山蔭流) : 別名は光孝。藤原北家山蔭流[1]の系統である藤原実宗[2]の曾孫、季孝の孫、家周の子、業盛の兄、朝宗[3]・頼保[4]・慶祐(僧侶)・智源(僧侶)の父、為保[5]・延厳(僧

藤原公経 - 日本通信百科事典

物。約3名ほど存在する。藤原公経 (主殿頭) : 藤原南家巨勢麻呂流の藤原成尹の子、章綱の父。叔父の重尹の養子となった。西園寺公経 : 藤原北家長良流の西園寺実宗の子、三条公定の弟、公脩・公仲・公暁の兄、実氏・一条実有・洞院実雄・道融(僧侶)・四辻実藤・実材(さねもと)・実意・実

藤原公光 - 日本通信百科事典

藤原 公光(ふじわら の ともみつ/まさみつ/たかみつ/きみみつ)とは、藤原北家の人物で、約2名ほど存在する。藤原公光 (秀郷流) : 佐藤公光とも呼ばれる。藤原秀郷の曾孫、知常(千常入道)[1]の孫、常文(知方/千方入道)[2]の子、公通の兄、公郷(きみさと/まささと/たかさと

藤原公通 - 日本通信百科事典

藤原 公通(ふじわら の きみみち/まさみち/たかみち/ともみち)とは、藤原北家の人物。約2名ほど存在する。藤原公通 (秀郷流) : 藤原秀郷の曾孫、知常(千常入道)[1]の孫、常文(知方/千方入道)[2]の子、公光の弟、太田通延[3]・那珂通直[4]・小貫通近[5]の父。閑院公

藤原兼仲 - 日本通信百科事典

藤原 兼仲(ふじわら の かねなか)とは、藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原兼仲 (九条流) : 九条流の藤原兼房の子、静範(僧侶)・円範(僧侶)の兄、兼信・伊沢家兼室・宇都宮宗綱(八田権守)[1]室の父。広橋兼仲 : 別名は勘解由小路兼仲(かでのこうじ かねなか)、法

織田信正_(大隅守) - 日本通信百科事典

めは、土岐頼純に嫁いで、盛頼(信正の異父兄)を産んだという。↑ 『美濃国諸旧記』『美濃明細記』『土岐斎藤由来記』などでは、道三(秀龍)は藤原北家一門の日野家の庶家である松波基宗の子とも孫とされるが、伝承的な仮冒である(道三の前名は松浪の庄五郎、あるいは庄九郎。父は新左衛門(法蓮房

織田信昌 - 日本通信百科事典

織田 信昌(おだ のぶまさ)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約3名ほど存在する。織田信昌 (四郎三郎) : 通称は四郎三郎。織田信光の次子、信成の弟、長良の父。於市の方の異母兄、信長の従弟にあたる。天正2年(1574年)8月2日に伊勢国長島一向一揆の戦いで、戦死を遂げた。織

白川氏 - 日本通信百科事典

襲した。庶家に品川氏(武家貴族)があった。白川氏 (飛騨国) : 飛騨白川氏とも呼ばれる。飛騨国大野郡白川郷[1]を拠点とした。近江国の藤原北家秀郷流近江長野氏の直系の近江多賀氏の系統とされる。近江土田氏・久徳氏・江馬氏(江間氏)[2]・飛騨三木氏(姉小路三木家)と同族である。後

石川義光 - 日本通信百科事典

石川 義光(いしかわ よしみつ/よしてる)とは、藤姓石川氏と伊達氏一門の武将・人物。約2名ほど存在する。石川義光 (室町時代) : 藤原北家秀郷流奥州藤原氏の庶宗家の奥州石川氏の当主。石川満朝の子、光宗・盛光・光基・光昌・光準の兄、親家・大森茂好・持光・光胤・光徳・光国・光具の父

石川氏_(陸奥国) - 日本通信百科事典

ています。その他の同族については「石川氏 (藤原氏)」をご覧ください。藤姓石川氏の家紋の対い鶴石川氏(いしかわし)は、日本の氏族である。藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の庶宗家で、石川光経[1]を祖とする。「奥州石川氏」とも呼ばれる。同族に刈田氏(白石刈田家)・小舘氏(

石川義忠 - 日本通信百科事典

子、義継(義純)[1]の兄、時道(義時)・茂信の父。権力争いで、北条得宗家と同族の足利氏(下野源氏)に敗れて、下野国の小山秀朝こと高朝(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏の当主)を頼って、その娘を娶った。石川氏房 : 別称は義忠、通称は孫三郎。上記の義忠の曾孫で、南朝方とし

石川宗光 - 日本通信百科事典

石川 宗光(いしかわ むねみつ)とは、藤姓石川氏と伊達氏一門の武将・人物。約2名ほど存在する。石川宗光 (室町時代) : 藤原北家秀郷流奥州藤原氏の庶宗家の奥州石川氏の当主。石川持光の子、宗良の弟、宗光・小平光則・基鎮・光保・沢井光之の兄、成光・上舘(上館)成次・隆光・古内宗充・

石川氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

この項目では、藤姓石川氏について記述しています。その他の氏族については「石川氏」をご覧ください。石川氏(いしかわし)とは、中臣姓藤原氏(藤原北家・藤原南家)一門の総称。藤姓石川氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。石川氏 (陸奥国) : 奥州石川氏とも呼ばれる。陸奥国白河郡石川郷[

石川光経 - 日本通信百科事典

石川 光経(いしかわ みつつね)とは、日本の武将。約2名ほど存在する。石川光経 (惣領家) : 藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏一門の藤原維経(家清)と福原光義の娘との間の子、維衡・杉目清信の弟、有宜・光衡の父。外伯父の福原義季の娘を娶って、奥州石川氏の祖となった。石河

稲木義信 - 日本通信百科事典

義信 (稲木義武の子) : 上記の義信の曾孫、おなじく盛義の孫、おなじく義武の子。同族の山入与義(ともよし)・額田義亮・長倉義景とともに藤原北家上杉勧修寺家(上杉家)流上杉氏(山内上杉家)の当主である関東管領の上杉憲定の次子で、源姓佐竹氏の最後の当主である佐竹義盛の婿養子である佐

白石氏 - 日本通信百科事典

白石氏(しらいしし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。刈田氏 : 白石刈田家とも呼ばれる。藤原北家秀郷流藤姓亘理氏一門。亘理経清の子の刈田経元[1]を祖とする。陸奥国刈田郡白石郷[2]を拠点とした。玄孫の秀長[3]の代に、白石氏(白石刈田家)と改称した。秀長の孫の長俊に嗣子が

白河氏 - 日本通信百科事典

氏に属する城井氏の庶家。豊前国京都郡白河郷[4]を拠点とした。この系統から明治時代のジャーナリストの白河鯉洋(次郎)が出た。白河家 : 藤原北家長良流一門。経朝流と伊実流などがあった。山城国愛宕郡白河庄[5]を拠点とした。白川氏 : 約2つの系統が存在する。脚注[]↑ 現在の福島

皇別摂家 - 日本通信百科事典

皇別摂家(おうべつせつけ)とは、元来は藤原北家の嫡流の五摂家であったが、男系がなく天皇の皇子が臣籍降下して、それぞれの源氏(宮家)となった家門である。約3系統が存在する。近衛家 : 後陽成源氏とも呼ばれる。藤姓近衛家の当主の近衛信尹の外甥で、後陽成天皇の第4皇子である信尋が母方の

相馬行胤 - 日本通信百科事典

胤氏(氏胤とも。師胤・胤基(高胤の父、胤長の祖父)の父)・岡田胤顕(胤盛の父)・胤重・有胤・師胤(重胤の父)・胤朝・胤実・胤門の弟。↑藤原北家山蔭流浮島氏の当主である龍玄入道こと浮島師清(藤原国豊・清名父子の後裔)が嗣子の盛清に先立たれたことでその婿養子なり、奥州木幡氏の祖とな

福原氏_(源氏) - 日本通信百科事典

、貞光には子がなく義光の子である義基を婿養子としたが、義基には嗣子がなく、ついに福原氏は断絶した。その後、義基の義兄弟(姉妹の夫)である藤原北家秀郷流奥州藤原氏の庶宗家である前述の奥州石川氏の当主の石川詮持(師宜の子)が正式の当主として石川郷を相続し、この系統は前述にあるように、

稲沢氏 - 日本通信百科事典

いた。『大坂夏の陣』で活躍した、姻戚関係にある武蔵河内氏に仕えた稲沢将監はこの一族といわれる。また、常陸国南西部~下総国北西部の結城氏(藤原北家秀郷流)に仕えた稲沢朝隆や朝経もこの一族といわれる。現在、関東地方に広がる稲沢氏の多くはこの系統といわれ、栃木県を中心に茨城県・千葉県な

織田信定 - 日本通信百科事典

織田 信定(おだ のぶさだ)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約2名ほど存在する。織田信定 (弾正忠) : 別名は信貞。法名は月巌入道。織田良信(敏定)の子、敏信・敏宗の弟、秀敏の兄、信秀・信康・信正・信光・信実・信次・於艶の方[1](秋山信友室)の父、同時に信長の祖父でもあ

織田信友 - 日本通信百科事典

織田 信友(おだ のぶとも)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約2名ほど存在する。織田信友 (大和守) : 通称は彦五郎。織田氏惣領家である清洲織田家一門の織田道広の子とされ、広信・信豊の父、信恵(のぶしげ、信豊の子)の祖父。族父の織田達勝の婿養子となったという。同時に織田信

織田信勝 - 日本通信百科事典

織田 信勝(おだ のぶかつ)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約3名ほど存在する。織田信行 : 別名は信勝/達成、通称は勘十郎。織田信秀の子、信広・信時(秀俊/秀利/安房守)・信長の弟、信包(信兼)・信治・信与(信興)・秀孝・秀成・信照(信輝)・長益(有楽斎)・長利(長俊)の

織田信孝 - 日本通信百科事典

織田 信孝(おだ のぶたか)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約2名ほど存在する。織田信秀 (神戸三七郎) : 幼名は勘八丸、通称は三七郎。織田信長の子、信正・信忠の弟、信雄(信意/常真斎)[1]・羽柴秀勝(羽柴秀吉の養子)・津田勝長(信房)・信秀・信高・信吉・信貞・信好・長

細谷氏_(源氏) - 日本通信百科事典

い、朝廷から右馬助に任じられた。1336年に恒良親王(後醍醐天皇の皇子)を擁立し、越前国にむかった義貞に同伴し、翌1337年に一条行実(藤原北家長良流の一条行房の子)らとともに、同国黒丸城に立て籠もる足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波高経[2]を攻撃したが、か

織田信与 - 日本通信百科事典

織田 信与(おだ のぶとも)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約2名ほど存在する。織田信與とも呼ばれる。織田信興 : 別称は信与、通称は彦七郎。織田信秀の子、信広・信時(秀俊/秀利/安房守)・信長・信行(信勝/達成)・信包(信兼)・信治の弟、秀孝・秀成・信照(信輝)・長益(有

細谷氏 - 日本通信百科事典

る。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門。上野国新田郡細谷郷[1]を拠点とした。細谷氏 (藤原氏) : 藤姓細谷氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流で、本貫は不詳。国際政治学者の細谷雄一はこの系統とされる。細谷氏 (越前国) : 越前細谷氏とも呼ばれる。越前国今立郡細谷郷[2]

竹内家 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、清和源氏の嫡流および、藤原北家冷泉家一門の藤谷家の庶家である公家貴族(堂上家)の竹内家について記述しています。その他の氏族については「竹内氏」をご覧ください。竹内家の家紋の「松皮菱」竹内家(たけのうちけ)は、清和源氏の嫡流である公家貴族(堂上家)である[1

篠田氏 - 日本通信百科事典

年)2月に、「新皇」と称して、反乱を起こした将門は母方の従兄である桓武平氏の貞盛・繁盛・良盛(良正/兼任)兄弟と下野掾・藤原秀郷[5](藤原北家魚名流)と藤原為憲(藤原南家)によって討たれて、『平将門の乱』[6]は鎮圧された。 将門の嫡子の将国は、大叔父の良文と家老で上記とおなじ

粟田口家 - 日本通信百科事典

回避この項目では、公家貴族の家系について記述しています。その他の氏族については「粟田口氏」をご覧ください。粟田口家(あわたぐちけ)とは、藤原北家流の氏族。約2系統ほど存在する。山城国愛宕郡粟田口庄[1]を拠点とした。粟田口家 (近衛家) : 近衛家の庶家。近衛基実の次子の粟田口忠

粟田口氏 - 日本通信百科事典

粟田口氏(あわたぐちし)とは、日本の氏族。約3系統ほど存在する。粟田口家 : 藤原北家の氏族。約2系統ほど存在する。粟田口氏 (甲斐国) : 「甲斐粟田口氏」とも呼ばれる。藤原北家秀郷流の庶家で、甲斐国の武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)に仕えた(『寛政重修諸家譜』)。粟田口氏 (大和

春日家 - 日本通信百科事典

城国愛宕郡春日庄[1]を拠点とした。春日家 (源氏) : 源氏(宇多源氏・村上源氏)一門。約2系統ほど存在する。春日家 (藤原氏) : 藤原北家魚名流六条家一門。春日家季を祖とする。同族に紙屋河家があった。家季の子の季範、季範の子の顕範と世襲したが、顕範に嗣子がなく、南北朝時代に

新田義重_(大炊介) - 日本通信百科事典

荘の立券に成功し、正式な新田荘司として就いた。当時の上野国司・藤原重家の舅が鳥羽院御願寺金剛心院の造営に深く関与をした藤原家成であり、藤原氏北家の花山院流・忠雅の母の兄も家成であった。ようやく、義重は敵対していた母方である藤姓足利氏・秩父氏らと本格的に武力衝突し、渡良瀬川の強行渡

藤原実宗 - 日本通信百科事典

藤原 実宗(ふじわら の さねむね)とは、藤原北家・藤原南家流の人物で、約3名ほど存在する。藤原実宗 (山蔭流) : 藤原北家山蔭流[1]の藤原定任(定佐)の子、章家(春宮少進)・頼範・依緑(僧侶)・範緑(僧侶)・廉慶(覚暹)の兄、季孝の父、家周の祖父、光隆の曾祖父、朝宗[2]・

六角氏 - 日本通信百科事典

(近江西条氏)・八幡山氏などがある。近江国南部を拠点とした。南北朝時代以降から、佐々木姓から六角姓を主に用いるようになった。六角家 : 藤原北家の系統。約2系統が存在する。脚注[]↑ 現在の京都府京都市中京区東洞院通り六角地区↑ 庶家に鏡氏・伊吹氏・一圓氏・近江長岡氏・高屋氏・岩

六条家 - 日本通信百科事典

条庄[1]を拠点とした。六条家 (源氏) : 村上源氏久我家の庶家。庶家に中院家・千種家・戸田家などがあった。六条家 (藤原氏) : 藤原北家魚名流の系統。庶家に春日家・紙屋河家などがあった。脚注[]↑ 現在の京都府京都市下京区六条地区関連項目[]藤原家清この記事は 『六条家』

六角頼起 - 日本通信百科事典

[]次兄の頼綱と同様に、北条得宗家の当主である執権の北条時頼からの偏諱を受けたという。彼の動向は明らかではないが、娘が六角氏の郎党である藤原北家秀郷流とされる近江佐々氏の当主の佐々良輝(権僧都)に嫁いだ。良輝の系統は戦国時代に尾張国に移住して、織田信長の武将である佐々成政[1]を

元平親王 - 日本通信百科事典

る源満頼 : 臣籍降下以前の名は、「兼頼王」。兄の満季の子ともいわれ、祖父の元平親王の養子になったという昭子女王[5] : 藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母脚注[]↑ 『系図纂要』↑藤原北家魚名流の系統で、藤原直道の子。↑ 孫の頼信の『頼信告文』より。↑ 為満の父、為公(ため

八島氏 - 日本通信百科事典

津守の任官を望んだが叶わなかった[9]。翌長保元年(999年)の正月に正五位下に昇叙した[10]。寛弘元年(1004年)以前に藤原実方(藤原北家)の後任として陸奥守を務めていた[11]。満政は、関白の藤原道長にたびたび馬を献上をしていることや上流の貴族が多く住む左京一条に邸宅を所

佐竹義重 - 日本通信百科事典

(繁氏)の父。長倉義重 : 源姓佐竹氏一門の長倉義成の子、義尚の兄、義当・義言・義益・重信・周達(僧侶)の父。佐竹義重 (藤原氏) : 藤原北家勧修寺流上杉家の一門である上杉氏(山内上杉家)の系統である藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第7代目の当主。戦国時代の第6代目の当主の佐竹義昭(

加茂氏 - 日本通信百科事典

定(頼貞)・頼兼父子とその一族の舟木頼春(頼玄/頼員)・多治見国長とともに加担したが、頼春が岳父である六波羅探題の奉行人である斎藤利行(藤原北家利仁流)に漏らしたために、幕府に抗戦した挙句に、自害して果てた。引き続き、元弘元年(1331年)の後醍醐天皇による討幕の計画である『元弘

佐竹義篤 - 日本通信百科事典

・小瀬義春・義資・義直・義冬・山入師義の兄、義宣・小場義躬・石塚宗義・乙王丸・大山義孝・藤井義貫(義実)の父。佐竹義篤 (藤原氏) : 藤原北家勧修寺流上杉家の庶家である上杉氏(山内上杉家)の系統である藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第5代目の当主。室町時代後期(戦国時代)の第4代目の