「北家」を含むwiki一覧 - 10ページ

振り込み麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]振り込んだときは払わなくていいルール。例えば東家が南家に振り込んだら、西家と北家が折半で南家に払い、東家は一点も払わない。振り込んだとき以外は普通の麻雀のルール。また上がった側も通常と同じだけ貰える。ただし本場点は自

北枕 - 麻雀ローカルルール Wiki

ここでは北を雀頭にした場合のマイナス役について解説しています。四馬路で北家からロンした場合のルールについては、北枕(四馬路関連)をご覧下さい。北枕読みきたまくら和了り飜マイナス1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例

北家 - 麻雀ローカルルール Wiki

北家読みペーチャ種別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]門風が北である者。親から見て上家にあたる者。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

北枕(四馬路関連) - 麻雀ローカルルール Wiki

ナス1000点オール目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]四馬路で北家からロンした場合、1000点オールの罰符というルール。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]四馬路外部リンク[]脚注[]

台湾麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

、三元牌(サンゲンパイ)場風、門風、三元の刻子(または槓子)、本花。本花は風位と対応する。春と梅で東家、夏と蘭で南家、秋と菊で西家、冬と竹で北家。搶槓(チャンカン)加槓の牌にロンアガリできる。胡邊張牌(フーベンチャンパイ)、胡中洞牌(フーチュウドンパイ)、聽單吊牌(テンダンダウパ

広東新章麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

龍1点中国麻雀の花龍と同じ兩槓1点2つカンする無花1点花牌を使うルールで、花牌がないと1飜花牌1点東家は春と梅、南家は夏と蘭、西家は秋と菊、北家は冬と竹のみ槓上開花1点嶺上開花海底撈月1点日本と同じ河底撈魚1点六花不正1点花牌を6枚抜いて、その中に1枚も自分の風位と対応するものが

欧州麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

騎ロン>ポンまたは大明槓>チーダブロンやトリロンはなく、前述の優先順位による。同じ優先順位の場合は上家取り。東家の和了りは連荘、南家・西家・北家の和了りは親流れ。荒牌流局の時は、東家聴牌で連荘、東家不聴で親流れ。日麻でいう立直が存在する。和了ると+1飜、流局時はそのまま点数を計算

交代寄合 - なんでもある Wiki

家美濃衆家領地伺候席備考高木西家美濃養老郡多良領2,300石柳間詰源信光裔高木貞利流高木東家美濃養老郡多良領1,000石柳間詰高木貞友流高木北家美濃養老郡多良領1,000石柳間詰高木貞俊流信濃伊那衆家領地伺候席備考知久家信濃伊那郡阿島領2,700石柳間詰諏訪氏一族小笠原家信濃伊那

風雪宝双風 - 麻雀ローカルルール Wiki

ane.pngMJf4plane.png ロン ポンMJf1plane.pngMJf1plane.png ポンMJp1plane.png東場北家の場合。解説[]一筒・一索・自風・場風・白で対々和を作る。自風と場風が重なっている場合はこの役を上がれない。下位役[]上位役[]複合の制

配給原点 - 麻雀ローカルルール Wiki

の例あり。競技麻雀などでは30000点持ち・30000点返しなどあり。参照[]オカ脚注[]↑ 当Wiki管理人ミハイルは実際に雀龍門で南家と北家のダブロンにより東一局0本場で西家がハコ割れしたケースに遭遇している。満貫と跳満で合計20000点であり、雀龍門のルールでは点棒がちょう

香港麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

ンの放銃は爆胡未満の手が全て爆胡となる無花1飜1飜花牌を使うルールで、花牌がないと1飜花牌1飜1飜東家は春と梅、南家は夏と蘭、西家は秋と菊、北家は冬と竹のみ一組花/一台花2飜2飜2飜春夏秋冬、または梅蘭菊竹のセットを集める。台湾の花槓に相当注:「*」印を付けたものは爆胡以上の手に

買いルール - 麻雀ローカルルール Wiki

になる。また、自摸られた場合、買っている人は規定の倍払う。例えば南家が買って、西家が満貫を自摸ったとしたら、東家が4000、南家も4000、北家が2000点、払うことになる。つまり、千点払って割れ目を買うような感じになるが、割れ目と違って複数のプレーヤーが買うということがあり得る

連数連打 - 麻雀ローカルルール Wiki

連数連打読みれんすうれんだ種別試合進行に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]全員の第1打が東家から北家まで連続した同色の数牌の場合、流局になるというルール。例えば東家が一筒、南家が、西家が三筒、北家がを捨てた場合。採用状況[]参照[]四風連打

覚醒北家 - 麻雀ローカルルール Wiki

覚醒北家読みかくせいペーチャ種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]南場の現ラス目が、北家の時のみ一度だけ使える 親がサイを降る前に1000点を共託する その局は、全員の和がった点数の責任払いをしなければならないが、自分が和がった時は点数が2倍になる採用

水和 - 麻雀ローカルルール Wiki

例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]アガリ形であればなんでもよい解説[]自分が最初の捨て牌を捨ててから、北家の最初の捨て牌までにロンアガリすると成立する役。東・南・西家の時に限る。東家ならダブリー一発が役満となる事態に。下位役[]上位役[]人和

混一清一地和天和九連宝燈大三元 - 麻雀ローカルルール Wiki

脚注牌例[]解説[]読んで字のごとくのその順に上がる。由来は「魔理沙は大変な役でハコにされました」から。ダブロンのないルールでは、必然的に北家からとなる。(混一(北)→清一(西)→地和(南)→天和(東)→九連宝燈(東)→大三元(東))混一・清一・大三元は門前でなくても良い下位役

翻牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

風牌以外の牌が「圏風牌」となる場合もある。門風牌(自風牌)親(東家)はMJf1plane.png、南家は、西家はMJf3plane.png、北家は。三元牌MJd1plane.png、、MJd3plane.pngは常に役牌。これらを刻子や槓子にすると1翻が付き、この役のことも翻牌(

花龍 - 麻雀ローカルルール Wiki

Js7plane.pngMJs8plane.pngMJs9plane.pngMJf4plane.png ロンこの場合は一盃口も成立。北場でも北家でもなければ平和も成立。解説[]「123」「456」「789」からなる3つの順子をそれぞれ別々の色でそろえれば成立。これらを同色でそろえ