「前世代」を含むwiki一覧 - 4ページ

ジャングルポケット(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るも、折り悪く2002年は東京競馬場が改修中だったためジャパンカップは中山開催。それが祟ったのかイタリアから来たファルブラヴに敗れ5着。一応前世代のクラシック組(アグネスフライトとエアシャカール)には勝ったが。最後に初騎乗の藤田伸二(タガノテイオーの主戦騎手)と共に有馬記念初参戦

主力級戦艦(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド砲 ×3基近接戦闘用六連装側方光線投射砲 ×2基対空パルスレーザー砲塔 ×4基拡散型対空パルスレーザー砲塔 ×3基主砲が技術進化に伴って(前世代の金剛型よりさらに)小口径になっているのが目を引く。まあ弩級戦艦って言う位だからこれくらいでいいのか…?これより大口径のアンドロメダで

クレア(CLAYMORE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の右腕を携え、一本角の化物・プリシラの首を狩る者だ。クレアとは、CLAYMOREにおける主人公である。CV.桑島法子概要"組織"の150期、前世代のNo.47(最下位)のクレイモア。本人の希望と「素質に恵まれた戦士の血肉を他の戦士に継承させ、強さの永続性を計る」という実験でテレサ

ジーン(CLAYMORE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/06(月) 18:22:35更新日:2023/10/16 Mon 13:19:38NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧私の名はジーン お前に命を拾われた身だこの命 お前の好きな時に好きなように使え漫画『CLAYMORE』に登場する戦士の一人。T

ルチャブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』、元から高い素早さの更なる補強ができる『かるわざ』、まひを防げる『じゅうなん』と、特性3つが全て現在の対戦環境に噛み合っていることもあり、前世代から大幅に使用率を上げた。ただし素の攻撃力は大したことがないので道具による補強はほぼ必須。■アニメでのルチャブルCV:三木眞一郎XY第

ギンガ団(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちはどこか間抜けだったり大言壮語な印象があるものの、一方で「世界の破壊」の一環としてか、やたらといろんな建造物を爆破しようとする描写があり、前世代までのロケット団や、マグマ団・アクア団と比べるとえげつない事もしでかしている。リッシ湖を爆破して水を干上がらせ、大量のコイキングがあち

ゴーゴート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

100と最低限はある。防御の低さがネックとなってくるが、「ウッドホーン」や「ミルクのみ」などの優れた回復技を持っており意外とタフ。この2つは前世代までそれぞれメブキジカ、ミルタンクの専用技だったが、ゴーゴートはそのどちらもレベルアップで習得できるようになった。とはいえ単くさタイプ

どくどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当初はわざマシンがなかったが、DLC「碧の仮面」で復活。やはり覚えるポケモンは絞られているもののブラッキーなどが再び習得できるようになった。前世代で何故か没収の憂き目に遭ったベトベトンに返され、ガラルヤドキングもようやく新規習得。どくタイプのポケモンはほぼ全てがわざマシンによる習

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を有しているが、本機を語る上で外せないその最大の特徴として、小さいということが挙げられる。そう、小さいのである。どれくらい小さいかと言えば、前世代のνガンダムの全高が24mだが、本機は15mである。並べて見れば、まさに大人と子供。圧倒的な身長差・体格差にも関わらず、ギラ・ドーガ(

ドレッドノート(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12月2日、ついにドレッドノートは就役する。フィッシャー卿「ドレッドノート……就役、承認ッッッ!!!」敵艦粉砕!公算射撃!公表とともに各国の前世代艦は就役艦/未成艦を問わずすべて旧式のガラクタと化し、これ以降ドレッドノートの設計思想を踏襲した弩級戦艦・超弩級戦艦が戦場を席巻するこ

ファイアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

振るった罪は重かった。 -- 名無しさん (2016-11-28 14:08:43) 強すぎたとはいえちょっとカワイソス(´・ω・`) 前世代のメタのつもりで投入されたけど弓矢はしまわれる定めか -- 名無しさん (2016-11-28 14:21:02) なに、先制ブレ

ギルガルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルムチェンジができなくなるという致命的な欠点があるため相性は最悪レベルである。このようにシールドフォルム時の安定性がガタ落ちしたことが響いて前世代より使用率を落としているが、そこを開き直って努力値を耐久に全く振らず、キングシールドを採用せずにタスキで無理矢理殴り勝つタイマン重視の

ネルソン級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果として信頼性が極度に低下、全力で航行するとタービンが壊れる。無論おいそれと全力を発揮出来ず、通常時は21ktがやっとだった。正直10年前の前世代戦艦より遅い。しかも煙突の位置も悪く、追い風になると高温の排煙が艦橋を襲う。なお、全ての責任は無理を強いられたジョン・ブラウン社に押し

オフィーリア(CLAYMORE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/08(水) 18:28:09更新日:2023/10/16 Mon 13:19:42NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧漫画『CLAYMORE』に登場する戦士の一人。TV版CV:篠原恵美No.4身長:175cm利き腕:右攻撃型容姿は、髪型は髪を一

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中で最も威力が高く、「ヒコウZ」持ちギャラドスに搭載されていることが多かった。第8世代では「そらをとぶ」と同じくダイマックスでの運用が強力。前世代にもまして、ギャラドスにとっては必須レベルの技と化した。しかし第9世代ではわざマシンが無くなってしまい、ギャラドスは再び物理ひこう技を

ジョイメカファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。大事な事なので二回言いました。本作の発売当時、巷では『ストリートファイターⅡ』(以下、ストⅡ)のような格闘ゲームが大流行していたが、既に前世代のゲーム機となりつつあったファミコンの処理能力では、ストⅡのような格ゲーなど到底作れないと誰もが思っていた*1。というか、ストⅡからし

なみのり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Pでもひでん技はポケッチアプリになったためわざマシンとして登場。BDSPのわざマシンは使い捨てなので使用感は剣盾とあまり変わらない。第9世代前世代と同じく使い捨てのわざマシンで習得できる技である。今作のわざマシンはポケモンの素材を使って作成・入手することとなり、「なみのり」の作成

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タクン冗談かと思いますが氷技の第9世代でアイススピナー習得で技範囲が広がったことによりヤケモン入りですなwww対抗馬の鋼ヤケが減少したことや前世代でばらまかれたマジフレが没収されたことが大きいですぞwww特性込みの恵まれた耐性と氷技で多くのドラゴンに役割を持てますなwwwDLC後

ボルトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と「ワイルドボルト(かみなりパンチ)」しか無いので、ダイマックスが切れると対地面性能を始めとしたパワーダウンが著しくなってしまう。その為、前世代と比べるとどうにも元気がないのが実情。ただし霊獣ボルトロスは対サンダー性能で再評価されている。ただし、上記はあくまでシングルバトルにお

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない描写が多い*4 このメガビームバズーカは「要塞破壊兵器」に分類されており、対MS用ではない。ゲームとかじゃMSにぶっ放してるけど。*5 前世代のミノフスキークラフト搭載MSであるΞガンダムと比較すると機体サイズは半分なのに全備重量がほぼ同じ*6 例として、ヅダのエンジンは重元

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ以外にも没曲が幾つか。第三世代の没BGMもそうだが、「ひとつ前の世代のBGMを今作の音源に変更したもの」と言える。音源テストの為にひとまず前世代で完成している曲を使っただけだったのかもしれない。そのうちの1つ(『RS』のタイトルBGM)はどうやらイベント向け体験版のものだったら

きあいだま - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2 「いのちがけ」も特殊格闘技の分類だが、自分の残りHP分のダメージを与える代わりにひんしする自爆技の一種なのでここでは取り上げない。*3 前世代から引き続きかくとうタイプの通りが悪く、サブウェポンの需要においてほのおタイプに劣りがち。格闘弱点のメジャーなポケモンもカビゴン、ラッ

カプ・ブルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技を半減で受けられるというゴリランダーにはない特徴のお陰で、受けループにおけるウーラオス対策枠として採用されることが増えてきており、結果的に前世代とあまり変わらない立ち位置に落ち着いた。因みに先制技が基本的に採用されず、複合タイプを活かした耐性受けが重要視される役割論理においては

曹真 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2019-05-27 20:12:09) 個人プレイも念頭に置かれた13では統率を中心に平均的に高めに落ち着いている。技能周りが前世代より寂しいのでここを育成するのがプレイヤーの腕の見せ所だろうか。 -- 名無しさん (2019-10-16 19:07:45) 司

無能なナナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:51) ↑読み直したけど明らかに別人だったので修正しといた -- 名無しさん (2018-05-03 01:11:58) 最近の話で前世代の話が語られてたけど、能力者もやはり危険ではある一方で政府サイドも相当の畜生アンド畜生やんけ -- 名無しさん (2018-10-

異世界食堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き神達と争い、世界から追放した」との伝承が残っている。『万色の混沌』は世界に生命を産み落としてはそれを食らうという事を繰り返す生命体であり、前世代で唯一その捕食から逃れた『金』は、混沌を殺せる力を持った『黒』を始めとした魔竜たちを集め、混沌に戦いを挑んだ。その戦いは千年に及び、六

バトルロイヤル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。受付嬢が4人おり、右から2番目の受付嬢に話すとバトルロイヤルに挑戦することができる。それ以外の受付嬢はBPと景品の交換担当。景品には前世代からポケモン廃人には欠かせなくなったあかいいともある。内部にはどう見てもプロレスリングなバトルロイヤルの会場が存在し、そこへ通じる4つ

マフィ・ギャング(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームワーク」ジョーカーズと何処を見ても方向性が決まっている種族ばかりだったのである。これは別にマフィ・ギャングが雑魚というわけではない。実際前世代の覇者たちですら嵌め殺しにできるスペックを持つマフィ・ギャングは強いことには強いのだが、「じゃあ結局マフィ・ギャングって何したい種族な

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、二種類持つポケモンはランダムでどちらか片方になる。過去の世代で一種類しかなかった種が新しい世代で二種類目を獲得する場合があり、その場合前世代からポケモンを送ると特性が変更されることがある。隠れ特性特別な入手手段で手に入れたポケモンが持つ、通常と異なる特性。例えばニョロトノで

カキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでそれらのタイプで攻めていけばあまり苦労はしない。バトルツリーでは基本的にほのおタイプを中心とした構成であることは変わらないのだが、なんと前世代で猛威を振るっていたガルーラを使用する。当然のようにガルーラナイトを持っているため注意。今作から特性が弱体化されているとはいえ強いこと

はたきおとす(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き」「DDラリアット」の習得者はその分増えている。SV(第9世代)ではDLC第1弾で「はたきおとす」のわざマシンが作れるようになり、習得者は前世代より増加。DLC第2弾では様々なポケモンが解禁されると同時に、ラグラージやエンブオー、メタグロスなどなど、新たな習得者が更に増えた。し

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人間でなくとも地上でなら構えずにキャノンを使えるのだが、逆に強化人間であっても空中でキャノンを使うことはできない。○第二世代(2-AA)特に前世代と変わらず。第一/第二世代を通しての使用感は、端的に言えば「キャノンが撃てるフロート」。各世代で空中ブースト速度が特に遅く、ぶっちゃけ

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら」+「でんこうせっか」で1匹強引に持っていく戦法がある。第7世代ではなぜか特攻種族値が25も上がり、それに合わせてか「ぼうふう」まで習得。前世代で「ばくおんぱ」を習得していたこともあり、物理一本以外の戦術が可能になった。・キャモメ → ペリッパー(Lv.25)同じく第三世代から

デュエマあれから劇場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[白凰>白凰(デュエル・マスターズ)]]・[[黒城>黒城凶死郎]]・勝利・[[ミミ>黄昏ミミ]]・エスメラルダ・[[社長>邪藩牛次郎]]達、前世代のデュエリスト達が使う新デッキのキーカードが収録されている。なお、漫画版ではFE編ぐらいにしか出番がなくアニメでは未だに登場していない

未発売のゲーム機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

心に支えてきたユーザーという人々も一定数はいるものだ。しかし、世の中に発売すらされずにマイナーハードにすらなれなかったゲーム機も存在する。『前世代のハードが売れなかった』『設計に失敗した』など、未発売に終わった理由は様々。幻と化したゲーム機には、試作型が開発されて世の中に本体が存

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最後に来るストーリーである事が分かる。3Dグラフィックは第六世代から引き続きの採用だが、フィールドでのキャラデザインがややデフォルメ調だった前世代に対し、今作ではフィールド上でもキャラの頭身が設定画通りになる。トレーナー同士の勝負では、全てのトレーナーにボールを投げてポケモンを場

失われた過去と未来の犯罪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の一つと交渉することになった市役所の職員。「大忘却以前からの世代」が生きている内は「メモリつけてください!→だが断る」の繰り返しだったが、前世代が死に絶えた後「メモリを付けない→自活機能すらおぼつかない世代」だけになった頃から「コミュニティを維持する」という名目で集団に「ある方