「凶戦士」を含むwiki一覧 - 2ページ

ゴブリン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(赤)クリーチャー — ゴブリン(Goblin)1/1しかしデュエル・マスターズではそのスペックをそのまま採用すると、かの名クリーチャー《凶戦士ブレイズ・クロー》の上位互換になってしまう。ブレイズ・クローは勝舞時代から赤単で使われるだけでなく、勝太とバサラにも使われてライバル対

インセスト(黒白のアヴェスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくれると信じてる。では死ね。彼女の願いを聞き届けたのは、その絶望の様を見て涙するクインではなく。無慙無愧の冥府魔道への道に覚醒した、鎧姿の凶戦士だった。無慙の萌え豚誕生の瞬間。戒律:『最善なる天則フヴァエトヴァダタ』◎マシュヤーナの真実を叶える。→マシュヤーナへの特効能力を持つ

ズルワーン(黒白のアヴェスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トに抗する善なる義者アシャワンの戦士ヤザタの一人。現在の戦士の中ではマグサリオンに次ぐ武功をあげる実力者なのだが、その実態はある意味ではかの凶戦士以上の問題児。派手な外套に幅広帽、幾つもの装飾品を身に付けた金髪のイケメン。その外見に違わず常にへらへらとした余裕のある態度を崩さず、

速水勝正(ケンガンアシュラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

包囲されており、滅堂に脱出の手段などないはずだったが、次の瞬間、ドームの屋根を破って呉一族の精鋭50名が降り立った。ドームの外では呉一族の最凶戦士・雷庵が暴れ回り、さらには負傷したとはいえ闘技者たちも守護者を押し返し始める。黒木玄斎、加納アギト、速水の裏切りを知り怒り心頭のユリウ

ケイオス(ウォーハンマーシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した存在である。画像出典:ゲーム「ウォーハンマー40K FreeBlade」スプラッシュ画面よりブラッドレター・オヴ・コーンコーン神に仕えし凶戦士コーン神に仕える下級悪魔。暴虐と殺戮のためだけに作り出された存在であり、その膂力は人間を優に上回る。主の性質を体現したかのように、皮膚

マグサリオン(黒白のアヴェスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら「悪を絶滅させる」という怨念じみた決意は常軌を逸しており、それのみを武器に血みどろの戦いを続け、義者の中で最大の武功を挙げ続ける修羅にして凶戦士。普段は暇さえあれば聖王領の王城の森の一角で剣を振り続けている。聖王領の歴史に残る伝説的英雄ワルフラーンを兄に持つが、彼に対しては謎め

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《シビレアシダケ》《アクア・ハルカス》《コッコ・ルピア》《鳴動するギガ・ホーン》《ラブ・エルフィン》《屑男》《雷鳴の守護者ミスト・リエス》《凶戦士ブレイズ・クロー》……。挙げればきりが無いが、特にここで重要なのが「システムクリーチャーなどはコストが高くてもパワーが低い」点である。

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その日まで。」と、温泉行きをネタにしたものとなっている。ちなみにDMはMtGに比較した際、1マナカードが弱いとしばしば言われている。例えば《凶戦士ブレイズ・クロー》は1マナP1000で強制攻撃デメリットを有するが、MtGでは1マナ1/1(DMのP1000相当)のバニラである《モン

竜宮院聖哉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るファンも多い模様。 -- 名無しさん (2022-05-06 08:52:25) ベルセルクのガッツもハードな状況だが、ドラゴン殺しに凶戦士の甲冑といった装備が与えられているのに。聖哉の場合はまともな装備を持たせてもらえない状況だからな。 -- 名無しさん (2023-

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットとして非常に軽く、守備表示にする事で能動的に自壊させられるので格上の相手に自殺攻撃を仕掛けてしまう可能性も低い。さながら遊戯王OCG版《凶戦士ブレイズ・クロー》であり、かつては三枚積みが当たり前という優秀なアタッカーであった。遊戯王wikiは当時の環境をこう述懐している。どこ

ドゥレムディラ(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極限祖龍か…超巨大な落雷を降らすんだろう -- 名無しさん (2015-04-26 13:18:05) ぐぐって見たら目がベルセルクの凶戦士の鎧じゃないかw -- 名無しさん (2015-08-14 10:57:17) なお8/19にさらに強化されてかえってきたもよう

ローズ・キャッスル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで評価が下がる。《コッコ・ルピア》などの低コストサポートをはじめ、《霞み妖精ジャスミン》《特攻人形ジェニー》のcip発動前に焼けたり、《凶戦士ブレイズ・クロー》《腐敗電脳メルニア》といった優秀なウィニーも焼けたりと用途はさまざま。cipウィニーは大半が出た段階で仕事しているた

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な展開がメインとなるところか。それでも前作のノリは相変わらずだが……また、前作では、切り札ではないクリーチャーは手書きであったが、今作では《凶戦士ブレイズ・クロー》や《一撃奪取トップ・ギア》、《奇跡の玉 クルスタ》といった序盤に活躍する軽量クリーチャーもCGで描かれている。例外的

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルなしで切り抜けた数少ないデッキなので(赤しか無いのにボルバルを入れようがないという理由もあるが)エピソードシリーズではガンガン強化され、《凶戦士ブレイズ・クロー》を1t目に繰り出し、《斬斬人形コダマンマ》から《デュアルショック・ドラゴン》に繋いで、3t目に《鬼切丸》や《タイラー

轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、実は意外とそうでもなく、例えば(殿堂入りしてしまっているが)《暴龍警報》や、あるいは4枚投入できる《リンクウッドの龍変化!》を使うことで《凶戦士ブレイズ・クロー》をガイアール・コマンド・ドラゴンにしてしまう方法があるし、《龍覇 アイラ・フィズ》に《斬鉄剣 ガイアール・ホーン》を

襲撃者エグゼドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター》を展開した後に横から投げるほうがいいだろうか。カードプールが増大してきた現在においては若干上級者向けのカードとなりつつある。かつては《凶戦士ブレイズ・クロー》に次いで、四積み必須級だったのだが…なお、ドラゴノイドだその自己バウンスの性質上、進化先の《甲冑神龍エグゼキューター

福腹人形コダマンマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が通例。《デュアルショック・ドラゴン》都の相性は赤マンマのほうが当然優れているが、両方入れることで8枚体制になるため【赤黒】では両方入る。《凶戦士ブレイズ・クロー》も同じタイミングでエイリアンになり(サイクル)《闇戦士ザビ・クロー》となったことで、【赤黒】は尋常じゃない攻め速さと

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)兄弟。そのためか「1tホップ→2tステップ」と出すデザイナーズコンボになっている。《ジャンプ・チュリス》はいない。《ホップ・チュリス》は《凶戦士 ブレイズ・クロー》以来のデメリットの少ない1コストアタッカー。《ステップ・チュリス》は単に2t猛攻だけでなく、途中で打点稼ぎにも使え

ヴァルガ(ゼルダ無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/10/08(土) 22:52:58更新日:2024/01/29 Mon 10:59:58NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「俺は… 強者との戦いを望むのみ…!」ゲーム『ゼルダ無双』の登場人物。■概要CV:川原慶久『時のオカリナ』に登場したヴァルバジ

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで差がついた理由は一体…*4 外れた封印は墓地に置かれるので墓地肥やしにもなる*5 赤単レッドゾーンの場合速攻デッキであるため、2t目に《凶戦士ブレイズ・クロー》が殴りかかっていることも多いため、ワンショットではないことも多いが*6 こればかりは、「火が安定したらまずいだろ」と

2016カレンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト1クリーチャーであるため、パワー1000であってもデメリットが必須となることもあり、攻撃できない制約が科せられている。このため、定番の《凶戦士ブレイズ・クロー》や《喧嘩伯爵ボーグ》《ブルース・ガー》などとスロットを争うはめになる。一応2016カレンダーでは一番コストが軽いため

  • 1
  • 2