∀ガンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
と、99年に同じ試みをいち早く取り入れた∀は先見の明があったんやなぁ -- 名無しさん (2022-11-03 23:17:43) ∀の仮想敵ってELSクアンタみたいなMSだったのだろうか。明らかに地球外の技術を使ったMS的な感じで -- 名無しさん (2022-11-1
と、99年に同じ試みをいち早く取り入れた∀は先見の明があったんやなぁ -- 名無しさん (2022-11-03 23:17:43) ∀の仮想敵ってELSクアンタみたいなMSだったのだろうか。明らかに地球外の技術を使ったMS的な感じで -- 名無しさん (2022-11-1
している。◇ガンダムUC-MSV新たに企画された『UC-MSV』でも登場。リディ・マーセナスがデルタプラスで戦闘シミュレーションを行った際の仮想敵として本機が現れた(開発者が遊びで機体のOSにデータを入力していたらしい)。しかも、パイロットに設定されていたのは「あの男」だった…。
シアンが流行しており、伝説枠が取られやすいが、こちらは積みアタッカーやザシアン対策に流行しているヌオーを特性で貫通できるのも光る。冠の雪原で仮想敵のカイオーガ・ルギア・ホウオウも帰ってきておりこれからに期待である。禁止級伝説を2体使用できるシリーズ12ルールでは、最速かつ素早さ1
メインウェポンが半減されやすい」「サブウェポンも少ない」「弱点を突かれやすい」の三重苦。それ故にでんきタイプ並にめざパ頼りのポケモンが多く、仮想敵に応じて炎、氷、地面、岩あたりから選択することになるだろう。特に岩ならどく以外の全ての弱点タイプに対抗できるため、くさといわの両方を半
タを持った敵であれば位置情報により誤認させる使い方ができるみたいだが、そもそもプロヴィデンスを相手取って生き残ったパイロットが少なく、だれを仮想敵にする機能かわからない(せいぜいキラ・ヤマトかダンテ・ゴルディジャーニくらいだろう)。しかもドラグーンなので使える人間が限られる為、ほ
ションで差別化は可能。攻撃も悪くはないのだがサブウェポンに乏しく、物理特化での運用は厳しい。素早さがオニゴーリより"1"低い79と絶妙な為、仮想敵に合わせて調整する等したい。あるいはその中途半端な素早さ故に最速を諦めて好きなめざパを狙ったりもできる。種族値合計は535と一般ポケモ
登録日:2010/05/25 Tue 23:13:38更新日:2023/09/28 Thu 13:15:14NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.73分類:くらげポケモン英語名:Tentacru
、あまり採用されない。しかしながら「いわなだれ」の威力が97になったり、(実用性は微妙だが)威力143の「ふぶき」で4倍弱点を突いたりと型や仮想敵次第では十分アリ。USMでは教え技として「アクアブレイク」を習得。「ちからずく」型ならタイプ一致補正込みで威力165と「クラブハンマー
対ビーム耐性のあるクラウダや素の装甲で耐える各ガンダムタイプ等、多くがエアマスター開発時には存在しなかった第七次宇宙戦争後の機体orメインの仮想敵(旧革命軍機)では無く、そもそもの絶対数が少ない少数生産かワンオフ機なので、その様な考慮をする必要も無かった。*2 レオパルドも後半で
いる。当時はまだ今のように便利な特性が少なく、「せいでんき」「ほのおのからだ」あたりに泣かされることもしばしばあった。こういった弱点も多く、仮想敵に対する圧倒的な性能もない。あくまでもこの時期はまだまだメジャーとマイナーの境目をフラフラしており、評価としてはニドキングやドククラゲ
トを組んでてぶったまげた思い出 -- 名無しさん (2019-11-16 23:31:42)#comment*1 仮にも太刀打ちできない仮想敵が出現したにも関わらず、である。
ン」等。「げんしのちから」は炎・飛行・虫対策になるが、4倍の相手以外にはあまり火力が出ないのがネック。「めざめるパワー」のタイプは炎か氷から仮想敵に応じて選択したい。また、種族値ALL100なので、意表をついた物理型でも普通に強い。こちらでの一致技は「タネばくだん」「しねんのずつ
査察入ったとき通るんだろうか? -- 名無しさん (2016-08-14 23:22:05) ↑そもそも種運命の時点で連合とザフトは実質仮想敵国状態だし、査察なんかそもそも起きようがないんじゃね。対外用の資料(軍事機密なので写真は在りません)としてごまかせりゃそれで良しだった
- 名無しさん (2014-06-22 05:37:50) ↑ TP装甲はあくまでコクピット周り、他は通常装甲だよ。それでもこの武装選択は仮想敵を間違えてる気がする -- 名無しさん (2014-07-06 21:00:31) 機体のデザインはホント好き -- 名無しさん
にも登場しており、ジオン残党軍が使用していた。また、UC外伝「アクロス・ザ・スカイ」では連邦軍に鹵獲された機体が教導隊「レイヴン隊」の演習用仮想敵として運用されている。同じくUC外伝「ラスト・サン」では袖付きの「ブランダムール隊」に配備されている。■派生機○ガルスJ(グレミー軍カ
上の超重装甲で恐るべき頑丈さを誇り、格闘力もデスザウラーより遥かに高い。 スタッフはこいつが嫌いなのか、平成バトルストーリーでは弱体化して仮想敵デスザウラーと相打ち、外伝的なコンセプトアートではデスザウラーに敗北している。 -- 名無しさん (2015-05-29 17:1
敵よりも速さが高い時に敵は反撃不可になるという効果。しかし速さを求められるのに追撃ができなくなり、かつ反撃封印相手も限定されていることから、仮想敵を明確に立てなければ運用は難しい。平常時から使用するのならばむしろ水薙ぎを外した方が扱いやすいだろう。ステータスも平均的でスキルも扱い
は最終局面まで巻き込まれないよう、外交努力に全力を注いでいる。史実におけるイ●リア。ルーシー連邦帝国から東にある共産主義の超大国。帝国最大の仮想敵国の一つであり、協商連合や共和国と開戦しても対連邦の兵員は配置転換が行われないほど。コミーの巣窟として、ターニャはこの国を最も敵視して
設計を戦訓対応をほとんどさせることなく使ってしまったが、接近されなければまずまず優秀と言えなくもない。※ただし当時の砲戦距離に限る少なくとも仮想敵であるダンケルク級の砲撃には耐えられるし、フッドなどの38.1cm砲に対しても18kmまで接近されなければ何とかなった。しかし、砲の射
(末期の日本よかだいぶマシではあったか?)のため、該当分野最後発のソ連からすれば参考にしづらかったのだ。そんなこんなで、技術力・工業力ともに仮想敵国である英米に劣るソ連では、独力で強力なエンジンを作るといっても限界があった。雛形、パクり元、オリジナル。言い方は何でもいいが、とにか
た。 -- 名無しさん (2021-10-20 22:12:04) 関連資料で見たが、ベルリンにデストロイを送り込んだ理由は、明確な敵や仮想敵国を含む複数の国家勢力の弱体・消滅を狙ったものであったそうだ。 -- 名無しさん (2022-06-11 10:52:51) この
を除き、ほとんど訓練・演舞用にしか習得・研究されなかった。シャアク・ティが剣舞で使用していたり、「反乱者たち」のケイナン・ジャラスが訓練時に仮想敵として振る舞う際のみに披露していたというのがその一例である。また、技量に特化した性質上、格上が格下を一方的に下すワンサイドゲームになり
ンガード候補なのだが、既に「星輝兵」には《錯綜の星輝兵 カーボン》という優秀なファーストヴァンガード候補がいるので、採用は選択になる。自分の仮想敵がどのクランで、どういう行動ルートを描いているかによって選択するといいだろう。これらによって、再び「カオス」は<ギアクロニクル>と並び
Dではグランツ研究所のトッププレイヤーの一人を務め、剣に可変する二挺拳銃型デバイスを駆使した戦いをする。訓練に手詰まりを感じていたなのは達に仮想敵とてキリエと共にデュエルを挑み、ほぼNPCで構成したチームでありながらなのは達を完封、圧倒的な実力差を示した。その後はコーチとしてなの
々言われてるけど卍解したらどうなるんだろう -- 名無しさん (2021-11-22 11:56:44) カラブリで修兵に「おのれ吉良(仮想敵)、エヤアアア!」って想像されてるところで不謹慎だけど爆笑した。 -- 名無しさん (2022-11-20 16:01:16) 映
XX』に出てるな。初心者用だけど。 -- 名無しさん (2017-01-17 13:36:10)#comment*1 同等の戦略爆撃機を仮想敵国が開発・運用した場合、アメリカの現有戦力では対抗不可能だった*2 後に改修する際の足枷になるほど*3 海外派遣したら教官として即採用
たデッキが上位入賞・優勝することを付記しておく。このように下環境では「弱い部分がどこにあるんだ」となるカードだが、その一方でスタンダードでは仮想敵の少なさも相まってそんなに見かけたカードではなかった。《適者生存/Survival of the Fittest》愛好者が多かった【サ
能もあるなど確実性や信頼性に欠けていた。さらにサナリィはキャノンガンダムに汎用型並みのスペックを出せる様に設計開発していたが、当時の連邦軍の仮想敵は暴動レベルの反政府勢力だった。つまり要求に対してオーバースペックだったため、当然そこを削ってでも安くできるなら安くしたかった。結局、
のがヒラスネの流れである。ドローカードが多めに積まれたためこの手のコンボデッキにしては割と安定しており、爆発力も凄まじい。加えてこのデッキの仮想敵として想定されていたのが、公式が送りだしてしまったわぁい!ショットキルコンボデッキ「メルゲループ」なので早さも十分。そして構築面で入手
スペシャルの時は無理矢理にでも出てくるからなあいつら -- 名無しさん (2014-12-01 08:35:06)#comment*1 仮想敵国の使う通信傍受や探査用電波情報の収集
ないため効果を存分に活用出来る。あの青き眼の乙女も安心して殴れるので【青眼】相手でも展開を許さないし、最近では【竜星】や【シャドール】辺りが仮想敵になるだろう。このカードがある状況では、任意効果の場合は効果を使わないだけになるが、強制効果ならダメージを与えられる。また、ちょうど☆
ターを解除し、阿頼耶識の反応速度で上回る敵を翻弄するほどの機動力を発揮した他、二期のハシュマル戦でも三日月の手でリミッターを解除されて本来の仮想敵であるMAキラーとしての本領を発揮し、一騎打ちでハシュマルを破壊する驚異的な性能を見せた。なお、リミッターを解除したバルバトスはツイン
ーな手を使うことに定評のある人*6。「死出の竜姫」と呼ばれる強力な式神を持ちそのままそれが通称となっているが、実際のところは「死出の竜姫」を仮想敵として生身のままそれをフルボッコできるように改造した自身の肉体が主な武器。むしろ自分よりそれに頼れば10割負け、とも言っている。……が
岸砲台並みの命中率を出せる最低限の全幅で作れば敵戦艦を命中率で圧倒できないか…?という発想になるのはコペルニクス的転回ではある。後の大和型が仮想敵をパナマックス戦艦としてそれに撃ち勝てる最小限のサイズを追求したのと根は同じ。なお波による命中率低下の問題は数十年後に砲撃の代用である
he Bismarck!)」』にて戦艦ビスマルクをはじめとする艦上、艦内のシーンは当時現役だったヴァンガードで撮影が行われた。まさかかつての仮想敵、それも大戦後全く活躍しなかった自分が大戦中に大活躍した名戦艦を銀幕の中で演じることになろうとはヴァンガードも思わなかっただろう。歴史
る。この効果に対抗出来るのは「効果の対象にならない」や「モンスター効果を受けない」等の、そもそも効果に耐性を持つモンスターぐらいしか居ない。仮想敵も非常に多いので、いままで【サイバー流】が苦手にしていたモンスターも対処可能になった。しかも、吸収されるのを恐れて守備表示で凌ぎ続けて
号:AMS-119『機動戦士ガンダムF90』に登場。F90奪還作戦のため、F902号機を奪われたシドに宛がわれた機体であり、連邦軍が鹵獲して仮想敵などに使用していた物を改修したものである。バックパックや装甲はジェガンの物に換装されており、ギラ・ドーガとしてはかなり性能が向上してお
た。内燃機関を組み込み、水中を自走して敵艦の艦底を破壊する魚雷の発明は、一撃必殺の小型高速艇「水雷艇」を生む。フランスは多数の水雷艇を用いて仮想敵イギリスの鈍重な戦艦や巡洋艦を狩ることを目論んだが、それにイギリスが対策を打たないはずがない。イギリスは小型高出力の水管式ボイラーを備
くしようぜ」というこれはこれで「相手が動く前に殺す前提」の駆け引き要素全否定のことだったりするんだけどね…今後もこの系譜はプレイヤーの間で、仮想敵のひとつとして、構築の際に意識され続けるのだろう。ちなみに殿堂ゼロではこのデッキ、キクチパトロールでさくっと死ぬ。殿堂ゼロ環境はやっぱ
いつつRRエクシーズを呼び出せる。効果発動の為に素材を使い切った瞬間にチェーンする事でカードによっては効果を不発にしつつランクアップ出来る。仮想敵としては《No.101 S・H・Ark Knight》や《鳥銃士カステル》、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》、《クシャトリ
トムキャット(本編未登場)U.W.W.「ウルトラシリーズ・超兵器の世界」に掲載された居村眞二の漫画『四十万年の沈黙』に登場。空母から発艦し、仮想敵(ボキー)に空対空ミサイルで攻撃した。◆パトロール機北極圏を監視するパトロール機。機体番号JA1304H機がカナン星人が作ったオーロラ
再現できないと発言してる上にあくまでも真似たのはリィンの動き、タイミングだけであり、鬼気解放の能力まではコピーは出来ていない。あれはリィンが仮想敵としての認識で鬼気になった自分と認識したからそうなっただけ。 -- 名無しさん (2020-08-14 18:25:12) アリオ
性がほぼ死に特性の『ひらいしん』から優秀な『ハードロック』に変化している。一方ナマズンはゲップからしねんのずつきになっており3周目以降も同じ仮想敵はだれなのだろうか■BDSP(3周目以降(2周目クリア+ヒードラン捕獲後))ポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ナマズン♀76うるお
きが無反動になればその耐久性能を大いに活かすことができる。ただしサブウェポンのキバ技は威力は下がるため、通常特性と比較すると一長一短である。仮想敵やパーティ編成次第では通常特性のほうが良いこともある。通常特性、隠れ特性共にいわタイプの硬くて丈夫なイメージを体現するもので、通常特性
らにMSは火力や継戦能力にどうしても欠けるため、要塞攻略・艦隊決戦には大型戦艦の砲撃能力は必須であった。おそらく当時の連邦宇宙軍艦隊の最大の仮想敵となっていたのが、ジオン残党の立てこもる小惑星要塞アクシズと、彼らが擁する多数の艦隊であったことも、バーミンガムを基軸とする大艦隊ドク
う、無難な要求仕様だった。繰り返しになるが、元々予算不足をどうにかするためなので、当時はジオン系紛争も鎮静化し長いこと戦乱から遠ざかっていて仮想敵ですらあまり想定できない状況だったこともあり*4、おかしくない要求仕様だろう。これを受けたサナリィは従来と同じ18m級の「F89」を建
しての特徴を備えたが、その内部を見ると、まだまだ従来型戦艦の構造の残る過渡期の設計である。『ダニエルズ・プランと大建艦狂争』もちろん、日本を仮想敵国として想定する米国も、指を銜えて待っているだけではなかった。ダニエルズ・プランによる大建艦計画により、コロラド級戦艦を初めとした、1
タイプの能力や三角関係により劣等感を抱く。本人的には強化人間プログラムを断っていたつもりだが、本人の預かり知らぬ間に強化されており、アスナを仮想敵とした強化人間となる。ティターンズに編入した時にはかなり精神不安定となっていた。あとケバくなった。サクヤ強化の伸び悩みによりエリシアの
でにエクシーズ素材が1つの相手エクシーズモンスターがいたり、エクシーズ素材を全て使うタイプのエクシーズモンスターが出てきた時が狙い目。一番の仮想敵はX素材を二つ使用し、効果も不発にできるArk Knight。次点で効果は不発にはできないが攻めを封じることのできる、相方のダーク・リ
ネシス」は覚えない。特にはがね・ほのおタイプへの有効打は基本的に「めざめるパワー」頼り。狙い目は炎・岩・地面だがぶっちゃけ全対処は無理なので仮想敵に併せてタイプを決めるのが無難。主な持ち物は火力をさらに強化する「こだわりメガネ」「せいれいプレート」、耐久力を増す「オボンのみ」、鈍