英雄の遺産(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ともでき、いなかった場合はシルヴァン外伝を攻略することで正式に継承される。専用戦技『裂空』は飛行有効(=対象相手には威力44)を持っている。今作の飛行ユニットは敵も味方も強いので比較的使い道があると言えるか。3本の槍遺産の中では威力と必殺に振り切れた性能。シルヴァン当人の技も伸ば
ともでき、いなかった場合はシルヴァン外伝を攻略することで正式に継承される。専用戦技『裂空』は飛行有効(=対象相手には威力44)を持っている。今作の飛行ユニットは敵も味方も強いので比較的使い道があると言えるか。3本の槍遺産の中では威力と必殺に振り切れた性能。シルヴァン当人の技も伸ば
わせて調整する必要がある。ちなみに旧版では自動回収に「集配所」というフロアを生産フロアの下に建てる必要があり、普段は手動回収であったのだが、今作ではデフォルトで自動的に回収してくれるようになった。便利な世の中である。リストラされた集配所くんは泣いていい備蓄フロア重要フ(ryRan
て喜ばしい表情ではなかった。小説版では志々雄がそれ以上追及しなかった事を方治は感謝しており、この場面は志々雄なりに方治に気を遣っていた模様。今作の小説版では方治の視点で描かれており、華火に対する内情や原作本編で起きた重大事件に実は大きく関わっていたことが判明するなど今作のもう一人
歌う場面があり、普通に上手かった。第100話から約4年振りに主題歌を務めている。ゴウとのデュエットである。また寝相が悪いのは周知の事実だが、今作で母のハナコの遺伝と明かされた。つまり大人になっても治らない。出典:ポケットモンスター、OP『1・2・3(サトシ&ゴウ)』、19年11月
トルパートに分かれる。モブを除けばアニメに登場したキャラクターのほとんどが登場し、さらにフルボイス。アニメの主人公アンジュも当然登場するが、今作ではゲームオリジナルキャラクターの「ナオミ」が主人公を務める。パラメイルは作中で登場した機体はほとんど網羅しており、使用できる武器の種類
人物と面識がある。タンカスロンに注目しており、試合会場まで赴き偵察も兼ねていつもの露店を出して、パスタや大人のブドウジュースを振舞っていた。今作ではその顔の広さゆえか情報通な一面を見せ、BC自由学園の偵察に来たしずかに「一番いい」情報を提供し、勝利へ貢献する。ムカデさんチームの試
開されたエピソード7と共に再始動したスター・ウォーズシリーズ。それらの9部作の間を補完する「アンソロジー・シリーズ」の第一弾として公開された今作のタイトル「ローグ・ワン」には、ギャレス・エドワーズ監督曰く3つの意味があるという。1つ目は、ルーク・スカイウォーカーやウェッジ・アンテ
トロンの長老は、実はデストロンに潜伏しているユニクロンの眷属である。ビーストウォーズネオCV:小村哲生そして90年代最後の和製TFシリーズの今作にも登場。『ビーストウォーズリターンズ』よりもさらに未来であり、時系列的にはG1シリーズでは最も未来の世界となる。第25話「謎のビースト
ていき、単なる小隊同士の小競り合いの筈が、全宇宙の存亡を掛けた戦いに発展していくのだった…【登場人物】◆サイバトロン○サイバトロン宇宙警備隊今作のサイバトロン。何世紀も前にデストロンと和平を結び、平和な時代が続いたせいか、「宇宙警備隊」と言ってもほとんど名ばかりでろくに出撃任務も
ゴリラグズ。クラスは専用の勇者(ブレイブ)発売前は存在が隠されていたが発売後のCMやHPではおもいっきり公表されている。3年前の戦いの英雄。今作ではラグズ連合軍へ参加する。相変わらずの強キャラだが魔防が極端に低くなった。ティバーンフェニキス王国の鷹王。第四部では部隊長を務める。ク
むし弱点が変更され、むし半減になった。初代のむし4倍弱点草ポケモンは4倍→等倍へと耐性アップ。「ヘドロこうげき」の上位版「ヘドロばくだん」も今作で登場したが、習得者がガバにガバを重ねても一つガバであり滅茶苦茶。不一致で覚える連中も多いのに、肝心のどくタイプはクロバットもニドキング
三国時代後半に登場する武将は後半までターンを進めないと登場しない。30ターン以内に統一できないとバッドエンド。この時も専用のムービーがある。今作はむしろ「ロックオンシステム」呼ばわりされた方向調整の効きづらさが改善され、アクションとして遊びやすくなっているのが大きかった。Empi
、実際はストーリーの長さと比べると恐ろしい程短く少ないことで不評を得た。キャラクター説明御堂真樹声:氷河流(ゲーム)/緑川光(ドラマCD3)今作の主人公。未だに英雄になろうとするちょっと痛い人。一部ルートではそのなれの果てが出そうな勢いになる。「輝け!アスラーナ!!」クルル声:ゲ
大な隙を晒すことになるハイリスクハイリターンなシステムである。スタイリッシュムーブも続投しているが、こちらは受付時間が非常に短くなっている。今作では前作のキャラクターたちに加えて『アイズオブヘヴン』に登場したスピードワゴンやディエゴ、敵キャラの中でも人気の高い暗殺チームの面々やF
ラスの攻撃力370に会心率-20%と圧倒的な火力を持つ。その上前作での弱点の斬れ味が素で白ゲージ30、匠+2で紫ゲージ40と大幅改善された。今作では強力な属性チャアクが少ないこともあり、大多数のチャアクを喰ってしまう凄まじい大業物になっている。また、二つ名モンスター鏖魔ディアブロ
ートナーのダネット、そして自らと融合したギグと共に“世界を喰らう者”を倒す旅に出ることになる。☆システム部屋(部隊)…オウガバトルよろしく、今作では複数のキャラをひとつの部隊にまとめ、行動していく。部隊は"部屋"という3×3の9マスの台座にキャラを配置することで編成をする事になる
いつの間にか空気に…。〇舞島に住む女の子。よく分からないことを喋る。ロリババァ。〇彩柳生に仕える剣士、阿波路に雇われた用心棒として島に渡る。今作のふたなり担当。未だに公式の名前ミスが直されない不遇っぷり。〇北条主税柳生に仕える剣士、彩と同じく用心棒として島に潜伏、主に双厳の監視を
Sor3DS。名前の由来は「RAM」守護女神各国を守護する守護女神。前作と異なり、相互の仲はそれほど悪くない。むしろ、普通に仲が良い。また、今作以降から4人の性格が調整されているのも特徴。(ただ、これについては無印発売から約3ケ月後に配信されたWebコミック「超次元ゲイム ネプテ
非常に高い*8ため、中盤まではかなり頼もしい。一方、ゲーム後半にもなると殴りパラディンや殴りメディと競合してしまうのが悩みどころ。レンジャー今作の壊れ職1。前衛、後衛共にこなせる中衛職。弓を装備可能で、後衛から攻撃してもダメージが減衰しない特徴がある。攻撃属性は突一辺倒なものの、
ジニアから発売されたゲームボーイカラー用ソフト。ジャンルはRPG。シリーズ恒例のカブト・クワガタの2verがある。イッキ編最終章と銘打たれた今作は、メダロット2から主人公を務め、アニメでも主役だったイッキの(主人公としては)最後の作品であり、発表の時に衝撃を受けたプレイヤーも多い
移り住んだ。だが定住した訳ではなく、日本中を旅して回ったり焼き討ちにあったりで何度か転々としている。ちなみに、前田慶次の生没年は諸説あるが、今作では1番遅い生まれの説(1543年or1550年)を採用している。その為、劇中で登場した時点で少なく見積っても30代。若作りしてるとはい
である瑠璃からキレられるなど、小物っぽい。さらには見た目が魔法陣そのもの…というか丸い絨毯が中に浮いているような存在。と癖の強いキャラの多い今作でもぶっちぎりの変な見た目。上のことも合わせて今作でのネタキャラと言えるだろう。その正体は過去の戦争で活躍した歴史書にも名が出るほど高位
ード5(Resident Evil 5)は、バイオハザードシリーズの第7作目である。2009年3月5日発売。基本システムは4と同様であるが、今作ではパートナーと常に二人一組で行動するため味方との協力アクションが多い。また、今作で初めて画面二分割による2人プレイが可能になった。前作
け 二ノ膳主題歌:『絶対☆大好き』歌:藤原鞠菜softhouse-sealの特徴は安価なソフトの販売であり、テキスト量が比較的少ない。だが、今作は姉妹会社としてフルプライスで出したため、シナリオが従来の約4倍である。また、シナリオ性にはこだわらない。こだわってはいけない。マップ移
AN値が凄まじく減る「深淵なる闇」を支配する神。二つ名は「悪神」。職業制限はソウルサモナーを含めたパーティメンバーが4人以下。前作の裏ボスが今作でも登場。フリードに遊びと称して殺しにかかり、一度撃退すると怒って背後から「漆黒の魔獣」を召喚する。ほぼ前作と同じ制限で戦わなければなら
ある唯笑や、悪友の信と共に日常を過ごしていた。そんなある日、智也は様々な出会いを果たし……【登場人物】三上智也(みかみ ともや)cv:緑川光今作の主人公。信の親友で悪友。亡くなった彩花の事を引きずり、今も想っている。後に信の飼い犬になる。桧月彩花(ひづき あやか)cv:山本麻里安
面(異性主人公の選んだポケモン)が貰える。2F バトル パートナーズ努力値アップ系と戦闘用アイテム。また、初代と同じくカウンターが貰えるが、今作ではわざマシンではなくポケッチの計数アプリである。3F わざマシン コレクション例によって「だいもんじ」とか「はかいこうせん」とかが売っ
3では無双演舞は没収された侭で、織田信長や明智光秀のムービーに登場する程度の活躍となってしまったが猛将伝からは久々にストーリーが追加された。今作では織田家に属し、姉川の戦いから彼のストーリーは始まる。信長に対する忠誠心から戦場で奮戦していたが、その姿を見た明智光秀の娘ガラシャに「
トにどこの高校なのか尋ねるのだが、「あ、オレっちは小学生たい。9歳たい」という衝撃的な返答にサーティーンアンプは驚きを隠せていなかった様子。今作はナインボルトの母親であるファイブワットにも個人ステージがあり、ピコピコリーグ最終ステージで登場。ある日テレビを見ていたファイブワットは
開く隠れた実力者。ピーチプレイヤーキャラの紅一点。「皆が納得する名前を考えた」と提案し、「ピーチランド」と名付けちゃうちゃっかりした一面も。今作から「よこどりボックス」が大好きな少しイジワルな性格という設定が付加された。ヨッシーお馴染みでっていうなスーパードラゴン。「ワープブロッ
CORE 3で追加されながらも実態は尻を掘……敵を貫く杭を打ち込むパイルバンカーだったが(ACVでは属性をCEに変えてヒートパイルへ移行)、今作では本当に刃で敵を断つと言う本来の意味で『剣』である。多くのミグラントはそれに歓喜したが、実際は様々な意味で(変態含む)予想を覆した代物
フェザーアークが持つ“ファーストライフル”によく似ている。総弾数は前作までのアークライフルと同じく75発。実はガーディアンが無くなったせいか今作のガンアークは地味に武装がバージョンアップしている。故に「オリジナルを上回る」とは言うものの、総合的にはトントンといったところか。ちなみ
、剣を振るうと残像が見える演出まで再現。芸細である。 なおキャラボイスは原作と同じく賀集氏が演じている。本編では変身後はクールだったのだが、今作では変身前の軽いノリで喋るので違和感……というべきか、安定の津上さんというべきか。◇仮面ライダー龍騎(◎声:須賀貴匡)バイク:ライドシュ
ーズを引くと、彼女が登場して押し順当て5回を強制的に全問正解にしてARTへ突入する。ARTでは打-winでマイキャラを選択しなかった場合か、今作では登場しない西国三武将を選択した場合には登場するキャラが彼女で固定される。性格は清廉潔白を地で行く正義感の強い女性で、失墜しつつある将
rS Project(C)のマークは付いている。はやて「描いてる奴に聞いて下さい!」【登場人物】●高町家高町なのはおなじみシリーズの主人公。今作では(一部のキャラに比べて)出番にあまり恵まれないが、おさえる所はきっちりおさえている。笑顔のシーンが多く、妙なカリスマがある。時空管理
イオハザード4みたいな雰囲気で、試作段階の動画にもリヘナラドールみたいな敵が出ていた。しかしテコ入れが入ったのか全体的に静岡寄りに戻された。今作では鏡を通して表世界と裏世界を行き来して進んでいく。表世界では通れなかった道や入れなかった扉が裏世界では通行できるようになっているのを利
氷樹海に出現する。冒険者が宿屋の娘さん(幼女)と同行していると、あろうことか幼 女 誘 拐という大罪を犯す。このロリコンどもめ!!!だいたい今作のせい。尚、愛でているのか殺る気がないのか定かではないが、氷竜は彼女に一切危害を加えない。冬を体現した極寒の階層である六花氷樹海で、病弱
ることなくフィールドからシームレスで戦闘へ移行する。前作と同じくプレイヤーは主人公を操作し、他のキャラクターにはコマンドで指示を送るのだが、今作では主人公は硬直中でも移動できるようになっている。そのため、攻撃後に移動することで敵の集中攻撃や範囲魔法から逃れるといった離脱戦法が可能
)「いつも心に太陽を!」前作から登場のヒロイン。清楚でおしとやかな大地の巫女。前作でジャンゴに救われてからジャンゴに想いを寄せるようになり、今作でも「彼の近くにいたい」という一心でサン・ミゲルに帰郷。果物屋を開き、ジャンゴの冒険をサポートする。ザジ(声:氷上恭子)「ひまわりはうつ
メイク前同様最上階手前でガラガラの幽霊が現れる。通常のデザインと違い非常に大きく、形状はゴーストそっくり。シルフスコープを使うと正体を表すが今作では戦闘はない。代わりにライバルが面倒を見ていたカラカラと親子だった事が判明し、子供を前にして優しい母親の魂に戻り成仏するという感動的な
ブンGOのコミカライズ。前作である円堂編のコミカライズ終了後、間髪入れず連載が開始された。前作で高評価を得ていた他メディア以上の熱血的空気は今作でも健在。ただし主人公の性格もあって若干爽やかさも出ている。ある程度複数のメディア間で足並みがそろっている状態でスタートしたためか、前作
で修理機能持ちとなかなか落ちない。終盤の必殺技会得まで決定力の無い支援機体としての運用になる。また、周回が低い段階では比較的支援機体が重要な今作では割とメインから頑張れるのだが、肝心なラインバレルとの相性は結構微妙。集中の無い浩一の所為でわりと落ちやすいラインバレルにバリアは一見
ボ恭介らが作った『夢の自動車』とダップのクルマジックパワーが一つとなって巨大化した五台のレンジャービークル(通称RV)が激走合体して完成する今作の1号ロボ。必殺の長剣・RVソードを武器とし、フルアクセルで激走しながら高速回転し放つRVソード・激走斬りが必殺技。サイレンダー今作の2
。その頃、デストロンもサイバトロンを追って惑星に向う。舞台をネビュロンに変えたトランスフォーマーの熾烈な戦いが今始まろうとしていた。【特徴】今作は東映の関わりが少なく、アメリカ主導なので恐ろしく作画レベルが低い。OPはなにげに映画レベル作画(玩具CMの継ぎ接ぎだが)ただし、201
常でレア個体として出現するが、報酬でドリームボールやきんのおうかん等の貴重品まで獲得できるためより美味しくなっている。SVでも引き続き登場。今作ではデリバードの未来の姿だと考えられているパラドックスポケモンのテツノツツミが登場した。ちなみにタマゴグループは飛行…ではなく陸上/水中
が健康だったら今回の事件は起きなかった。やる事が全部逆効果になったり、会社も潰れてしまったりと、かなり可哀相な人。赤髭じゃないサンタクロース今作の漢その1。朋美の病室に訪れ、「天正菱大判」というお宝をポンとプレゼントした漢。天草四郎の「願い」を朋美に話した時の彼の表情は限りなく優
。他にもZワザによりネックであった火力の低さが改善。水や悪以外のタイプのZワザも当然の如くタイプ一致となるという鬼畜染みた強さがある。しかし今作ではゲッコウガより素早いカプ・コケコや先制技を無効化してくるカプ・テテフなど、極めて強力なフェアリーポケモンが多数登場しているので注意。
珍しい、匠なしで白ゲージが出せる業物なのだ。ならば、と思い斬れ味レベル+1をつけてみるとそこには長大なフルフル色のゲージが。その長さたるや、今作でのTHEアームズ、MHP3でのアルレボに匹敵すると言えば分りやすいだろうか。(紫ゲージが無いだって?贅沢言うなよ、今作でそんなものがあ
スブレイカーと言われている店売り品すらある。他の武器より低精度なため、高精度の斧を手に入れたり食事や指揮範囲などでフォローする必要があるが、今作のシステムが従来よりも斧に有利にできており遣い手も強力な人材が揃っていることから強武器カテゴリに入る。「弓」1~2距離に攻撃可能な上に矢
用のクエストが用意されたりするなどの要素が加わった。また、オンラインモードも新たなルールが追加されるなど、より楽しめるように工夫されている。今作でエツィオの物語は完結し、物語は2012年発売予定のアサシンクリード3へと受け継がれる。<ストーリー>宿敵ボルジア家を打ち倒し、イタリア