「三年生」を含むwiki一覧 - 9ページ

人間ブックカバー - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第27巻第11話『人間ブックカバー』(9頁、62コマ)小学三年生1982年4月号『人間ブックカバーでモーレツ読書』(9頁、62コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

人間ブックカバー(道具) - ドラえもん非公式wiki

つ道具大事典:(収録、P.366)単行本:てんとう虫コミックス・短編第27巻第11話『人間ブックカバー』(P.102)デビュー掲載雑誌:小学三年生1982年4月号『人間ブックカバーでモーレツ読書』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ

人間カメラ - ドラえもん非公式wiki

メラひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第34巻第5話『みたままベレーで天才画家』(P.47)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年10月号『みたままベレーで天才画家』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティ

人間じしゃくベルト - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第13巻第1話『人間じしゃくベルト』(8頁、61コマ)小学三年生1984年4月号『人間磁石ベルト』(8頁、61コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

人間そっくりたまご - ドラえもん非公式wiki

小学三年生1981年8月号『人間そっくりたまご』(3頁、21コマ)単行本未収録作品 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

人間そっくりたまご(道具) - ドラえもん非公式wiki

人間そっくりたまご(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年8月号『人間そっくりたまご』(P.145)説明:弟や妹が欲しい時に、ひみつ道具である『人間そっくりたまご』を手であたためると、中のロボットが希望する弟や妹とそっくりになっ

スケスケ望遠鏡 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第4巻第11話『スケスケ望遠鏡』(7頁、52コマ)小学三年生1971年6月号『ふしぎなぼう遠きょう』(7頁、49コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゴマロック - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品スペシャルドラえもん第15巻第2話『ゴマロック』(7頁、55コマ)小学三年生1978年3月号『ゴマロック』(7頁、55コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ジャック豆(道具) - ドラえもん非公式wiki

大事典:(収録、P.120)単行本:てんとう虫コミックス・短編第21巻第1話『雪がなくてもスキーはできる』(P.12)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年4月号『雪のないスキー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

お金ぎらいになるキャンディー(薬) - ドラえもん非公式wiki

みつ道具大事典:(収録、P.229)単行本:てんとう虫コミックス短編第16巻第5話『お金なんか大きらい!』(P.44)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年1月号『お年玉作戦』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

お子さま練習カーと四次元若葉マーク - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.81)単行本:てんとう虫コミックス短編第39巻第14話『四次元若葉マーク』(P.121)デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年3月号『お子さま練習カー」と「四次元若葉マーク」』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り

お年玉 - ドラえもん非公式wiki

この手もかりたい』(154頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第8巻第17話『見たままスコープ』(136頁)[説明]単行本未収録作品・小学三年生1971年1月号『ドラえもんのおとしだま』(322頁)[説明]今年ののび太はあちこちから「お年玉」をたくさんもらって、ホクホク顔であっ

お天気ボックス(道具) - ドラえもん非公式wiki

具)ひみつ道具大事典:(収録、P.83)単行本:てんとう虫コミックス短編第10巻第11話『お天気ボックス』(P.84)デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年11月号『お天気ボックス』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

お金をあげたくなるキャンディー(薬) - ドラえもん非公式wiki

みつ道具大事典:(収録、P.229)単行本:てんとう虫コミックス短編第16巻第5話『お金なんか大きらい!』(P.45)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年1月号『お年玉作戦』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

おれさまをグレードアップ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第44巻第9話『おれさまをグレードアップ』(8頁、56コマ)小学三年生1986年6月号『グレードアップえき』(8頁、56コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

お天気ボックス - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第10巻第11話『お天気ボックス』(8頁、48コマ)小学三年生1971年11月号『お天気ボックス』(8頁、47コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

お金なんか大きらい! - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第16巻第5話『お金なんか大きらい!』(8頁、54コマ)小学三年生1972年1月号『お年玉作戦』(8頁、54コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

お雑煮 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第35巻第4話『ぐ~たらお正月セット』(33頁)[説明]単行本未収録作品・小学三年生1973年1月号『フリダシニモドル』(34頁)[説明]『フリダシニモドル』という当時のお正月を活写したこの作品で、野比家の人々はドンブリに入った「お雑煮」を食べていた。特

おばあちゃんのおもいで - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第4巻第18話『おばあちゃんのおもいで』(16頁、114コマ)小学三年生1970年11月号『おばあちゃん』(16頁、114コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ききめ一番やくよけシール - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第38巻第10話『ききめ一番やくよけシール』(8頁、57コマ)小学三年生1984年7月号『やくよけシール 』(8頁、57コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

かるがる持ち運び用紙 - ドラえもん非公式wiki

ひみつ道具大事典:(収録、P.94)単行本:てんとう虫コミックス短編第33巻第1話『ポスターになったのび太』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年5月号『ポスターになったのび太』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ

かんたんらよ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(305頁)[解説]ドラえもんは初期の作品で、タ行とラ行の混乱が認められ、「かんたんだよ」を「かんたんらよ」と喋っている。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

かべ景色きりかえ機 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第31巻第14話『かべ景色きりかえ機』(9頁、52コマ)小学三年生1983年4月号『かべ景色きりかえ機』(9頁、52コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

かがみの中ののび太 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第5巻第4話『かがみの中ののび太』(7頁、53コマ)小学三年生1972年10月号『フエルミラー』(7頁、53コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

かしきり電話 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第43巻第4話『かしきり電話』(9頁、59コマ)小学三年生1980年11月号『貸し切り電話』(9頁、59コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

おまえほんとにいじわるの天才だな - ドラえもん非公式wiki

『ドラことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)小学三年生1990年11月号『手作りおもちゃ』(198頁)[解説] スネ夫は長く使ったため、もう飽きてしまい、新しい物に買い換えようとしていたラジコン飛行機をのび太に貸した。のび太が飛ばすと、フラフラと飛んでいって、行方不明になって

うまのりのび太 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(297頁)[解説]『無題(愛妻ジャイ子!?)』のタイトル表紙では、のび太が四本足で走っているドラえもんの背中に「馬乗り」になっている。 特に記載のない限り、コミュニティの

こいこいマーク - ドラえもん非公式wiki

大事典:(収録、P.245)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第8巻第3話『こいこいマークでお中元』(P.23)デビュー掲載雑誌:小学三年生1974年6月号『お中元ただでもらおう』説明:ひみつ道具である『こいこいマーク』を貼ると、誰もがこのマークの矢印の通りに歩かされる仕掛

いたいのやくばかりで、いやになる - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(245頁)[解説]のび太が将来なりたい職業のテレビタレントになると、「いたいのやくばかりで、いやになる」とこぼすことになる。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

いい子だからいってちょうだい。おやつあげるから、おこづかいあげるから・・・ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(219頁)[解説]ドラえもんの初期の作品では、不登校寸前ののび太に対して、ママはあくまでもやさしく描かれている。例えば、「いい子だからいってちょうだい。おやつあげるから、

いずみや - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1970年3月号『』(225頁)[説明]街路地の電柱には、「いずみや」というリアリティのある広告名が取り付けられている。この店は何を商売しているのか不明である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ありがたみわかり機 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第19巻第12話『ありがたみわかり機』(8頁、62コマ)小学三年生1978年11月号『アリガタミワカリ機』(7頁、55コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

いたずらオモチャ化機(道具) - ドラえもん非公式wiki

具大事典:(収録、P.224)単行本:てんとう虫コミックス・短編第36巻第13話『いたずらオモチャ化機』(P.117)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年8月号『いたずらオモチャ化機』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン

あばら谷くん一家 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第5巻第2話『重力ペンキ』(21頁)小学三年生1972年12月号『重力ペンキ』[説明]あばら谷一郎は母子家庭で、三男三女六人の子沢山の長男である。家は狭く、経済的にも裕福でないけれども、しっかりしたお母さんのもとでとても楽しい日々を送っている。一郎君はの

あまくてぜったいのび太をおこらないおとうさんとおかあさん - ドラえもん非公式wiki

えもん深読みガイド』(未収録)藤子不二雄ランド・ドラえもん作品第1巻第14話『机からとび出したドラえもん』(178頁)[解説]小学館の『小学三年生』に登場したドラえもんの第一回作品では、のび太のパパとママは「あまくてぜったいのび太をおこらないおとうさんとおかあさん」であると、雑誌

いたずらオモチャ化機 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第36巻第13話『いたずらオモチャ化機』(9頁、65コマ)小学三年生1984年8月号『いたずらオモチャ化機』(8頁、57コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

いつでもスキー帽 - ドラえもん非公式wiki

つ道具大事典:(収録、P.15)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第1話『雪がなくてもスキーはできる』(P.6)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年4月号『雪のないスキー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

うつつ枕 - ドラえもん非公式wiki

つつ枕ひみつ道具大事典:(収録、P.77)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第14話『うつつまくら』(P.140)デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年9月号『ウツツまくら』説明:ひみつ道具である『うつつ枕』で寝ると、夢が本当になる。この枕を使うと枕を使わないで見た夢の続きも

うつつまくら - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第5巻第14話『うつつまくら』(15頁、103コマ)小学三年生1970年9月号『ウツツまくら』(15頁、109コマ)[要約] 長い夏休みも終わり、きょうから秋の新学期です。のび太はいつもと違って、「だれにも起こされずに、目がさめたぞ。すがすがしい気分だなあ」と言い

うたえばおんちだし、ぶきっちょであわてんぼで、わすれっぽくてこんきがなく - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(309頁)[解説]のび太が謙遜して、学校の成績、スポーツ、顔のことなどを正直に話すと、ジャイ子はエスカレーションして、「うたえばおんちだし、ぶきっちょであわてんぼで、わす

うちのプールは太平洋 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第5巻第12話『うちのプールは太平洋』(7頁、41コマ)小学三年生1974年7月号『広いプールでおよごう!』(6頁、38コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

いつでも日記(道具) - ドラえもん非公式wiki

(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.16)単行本:てんとう虫コミックス短編第10巻第6話『いつでも日記』(P.47)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年2月号『イツデモ日記』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

いつでもポスター - ドラえもん非公式wiki

いつでもポスターひみつ道具大事典:(収録、P.16)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(P.16)説明:ひみつ道具である『いつでもポスター』に、行きたい時間や時代を書いて、貼り付けると、ポスターのドアから現時点と同じ過去の場所

いつでも日記 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第10巻第6話『いつでも日記』(8頁、59コマ)小学三年生1972年2月号『イツデモ日記』(8頁、59コマ)[要約]Plot[]お正月、今年こそ毎日きちんと日記をつけようと決心したのび太だったが、きちんと書いたのは1日のみで、2日にはてきとうになり、3日は昨日と同じ

けん玉 - ドラえもん非公式wiki

糸で下げたものであり、球を二つのへこみに乗せたり、球の穴を柄の先に入れたりして遊ぶ、昔からある子どものおもちゃである。単行本未収録作品・小学三年生1981年8月号『人間そっくりたまご』(146頁)[説明]ひみつ道具である『人間そっくりたまご』から生まれたのび太の妹はのび太より、「

こいこいマークでお中元 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品スペシャルドラえもん第8巻第3話『こいこいマークでお中元』(6頁、42コマ)小学三年生1974年6月号『お中元ただでもらおう』(6頁、41コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

あったりまえらい - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(301頁)[解説]ドラえもんは初期の作品で、口がよく回らないためか、「あったりまえだい」を「あったりまえらい」と喋っていた。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

たすけてくれ。このいしゃにかかってたすかったものはない - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(245頁)[解説]のび太が将来なりたい職業の医者になると、「たすけてくれ。このいしゃにかかってたすかったものはない」と、患者さんに言われることになる。 特に記載のない限り、コミュニティの

そのときどこにいた - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・プラス第3巻第5話『そのときどこにいた』(10頁、78コマ)小学三年生1989年7月号『そのときどこにいた』(10頁、78コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

その時どこにいた機 - ドラえもん非公式wiki

事典:(収録、P.133)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第5話『そのときどこにいた』(P.47)デビュー掲載雑誌:小学三年生1989年7月号『そのときどこにいた』説明:ひみつ道具である『その時どこにいた機』を使うと、「ある物が、ある時間、どこにあったかを調べ