忘れ鳥 - ドラえもん非公式wiki
忘れ鳥ひみつ道具大事典:(収録、P.207)単行本:てんとう虫コミックス・短編第12巻第4話『わすれ鳥』(P.33)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年3月号『わすれ鳥』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
忘れ鳥ひみつ道具大事典:(収録、P.207)単行本:てんとう虫コミックス・短編第12巻第4話『わすれ鳥』(P.33)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年3月号『わすれ鳥』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
みつ道具大事典:(収録、P.162)単行本:てんとう虫コミックス・短編第21巻第12話『念写カメラマン』(P.132)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年5月号『念写カメラで記念写真』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン
心吹き込みマイクひみつ道具大事典:(収録、P.247)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1987年4月号『こころふきこみマイク』(P.106)説明:ひみつ道具の『心吹き込みマイク』で、「あい手にさせたいことをふきこむと、そのとおりのことをするんだ。しかもあい手は、自分
『ドラことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(307頁)[解説] ジャイ子に足を「ギュ」と踏みつけられ、のび太が「ギャン」と叫んだので、ドラえもんは「いまら、なぐりかえせ」と指示した。すると、のび太は「弱いものいじめはいや
てんとう虫コミックス・プラス第5巻第18話『強力ウルトラスーパーデラックス錠』(10頁、79コマ)小学三年生1989年9月号『強力ウルトラスーパーデラックス錠』(10頁、79コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
341)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第18話『強力ウルトラスーパーデラックス錠』(P.168)デビュー掲載雑誌:小学三年生1989年9月号『強力ウルトラスーパーデラックス錠』説明:ひみつ道具である『強力ウルトラスパーデラックス錠』を一日一錠飲めば、ウルトラ
ドラえもん短編第20巻第7話『実物立体日光写真』(7頁、47コマ)小学三年生1979年1月号『実物立体日光写真』(7頁、47コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第30巻第1話『実物ミニチュア大百科』(9頁、67コマ)小学三年生1983年1月号『実物ミニチュア大百科』(9頁、67コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
つ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第27巻第16話『ジャイアンよい子だねんねしな』(P.151)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年2月号『のび太の子育て』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
ドラえもん短編第35巻第1話『大砲でないしょの話』(8頁、54コマ)小学三年生1984年5月号『メッセージ大砲』(8頁、54コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第23巻第16話『大あばれ、手作り巨大ロボ』(21頁、121コマ)小学三年生1980年2月号『巨大ロボットを組みたてよう』(20頁、111コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
竜展プログラムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第5話『恐竜が出た!?』(P.53)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年7月号『恐竜が出た!!』説明:ひみつ道具である『大恐竜展プログラム』を「ポンポン」と叩くと、描かれた恐竜が外に出てくる。ミニ
大事典:(収録、P.199)単行本:てんとう虫コミックス・短編第24巻第17話『ションボリ、ドラえもん』(P.180)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年4月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
ドラえもん短編第44巻第16話『季節カンヅメ』(7頁、46コマ)小学三年生1978年9月号『季節カンヅメ 』(7頁、46コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第10巻第8話『夜を売ります』(4頁、25コマ)小学三年生1975年3月号『電気”クラクナール”』(4頁、25コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ランプひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第11話『何が何でもお花見を』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年4月号『お花見』説明:桜は満開であったが、夜で、のび太が「暗くて陰気くさい」と不平を漏らすと、ドラえもんはひみつ道具である『
単行本未収録作品・小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(223頁)[説明]のび太はドラえもんの助けを借りて、高鉄棒で高難度の「大車輪」を演じている。先生は「ぶったまげることです」と驚嘆している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
せひみつ道具大事典:(収録、P.22)単行本:てんとう虫コミックス・短編第44巻第16話『季節カンヅメ』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学三年生1978年9月号『季節カンヅメ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
図と針ひみつ道具大事典:(収録、P.137)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第4話『南海の大冒険』(P.32)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年9月号『南海の大ぼうけん』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
単行本未収録作品・小学三年生1971年5月号『たねのないてじな』(268頁)[説明]しずちゃんはテレビで「宝塚風のお姫様」の画面を見て、「いちどあんな服をきたいんだけど」とのび太に頼んだ。そこで、のび太がひみつ道具の『タネのない手品風呂敷』でしずちゃんの体を包むと、しずちゃんはテ
ットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第14巻第14話『すてきなミイちゃん』(P.118)デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年2月号『とってもすてきなミイちゃん』説明:ドラえもんが大好きになったおもちゃのネコを、ひみつ道具である『完全なネコ型ロボット
ドラえもん短編第5巻第16話『宝くじ大当たり』(8頁、58コマ)小学三年生1971年8月号『たからくじ』(8頁、55コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
道具大事典:(収録、P.329)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第4話『のび太のスペースシャトル』(P.49)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年6月号『のび太のスペースシャトル』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
き飛ばす扇風機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第2巻第1話『テストにアンキパン』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年5月号『アンキパン』説明:『学校を吹き飛ばす扇風機』は、のび太が算数と国語のテストに大騒ぎだけしてまともに勉強しないため、ド
小学三年生1990年12月号『流れ星ゆうどうがさ』[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第6話『流れ星ゆうどうがさ』(58頁)小学三年生1990年12月号『流れ星ゆうどうがさ』[説明]てんとう虫コミックス・大長編第16巻『のび太と銀河超特急』(11頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
藤子不二雄ランド・ドラえもん第25巻第15話『初日の出セット』(7頁、49コマ)小学三年生1979年2月号『初日の出セット』(7頁、49コマ)登場人物ドラえもん、のび太、ジャイアン、ジャイアンの母ちゃん、スネ夫、しずかひみつ道具初日の出セット(コントローラー、太陽、夜ガスの3セッ
ドラえもん短編第22巻第3話『出木杉グッスリ作戦』(10頁、77コマ)小学三年生1980年10月号『グッスリまくらでひと休み』(9頁、70コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
単行本未収録作品・小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(154頁)[説明]プロ並みの強打者であった「マナブくんのママ」は教育ママであったので、なかなか野球に連れ出すのが難しかった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
道具大事典:(収録、P.382)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第4話『のび太のスペースシャトル』(P.38)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年6月号『のび太のスペースシャトル』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
製作機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第18話『ジャイアンの心の友』(P.168)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年4月号『レコードせいぞうき』説明:ひみつ道具である『レコード製作機』を使うと、レコードを製作したり、レコードのコピーやジャケ
レントゲン機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年4月号『まんがか』(P.248)説明:のび太に何かを飲まされた、ドラえもんがお腹の中をチェックするために取り出した『レントゲン機』である。この機械でドラえもんの背中から爆射すると目の前
てんとう虫コミックス・短編第37巻第13話『カムカムキャットフード』(120頁)小学三年生1984年10月号『カムカムキャットフード』[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
道具大事典:(収録、P.206)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第11巻第5話『ロッカーカッター』(P.46)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年2月号『ロッカー・カッター』説明:ひみつ道具の『ロッカーカッター』で切り取れば、どこにでも超空間ロッカーを作ることができる。
てんとう虫コミックス・短編第34巻第12話『シテクレジットカード』(111頁)[説明]単行本未収録作品・小学三年生1987年4月号『こころふきこみマイク』(109頁)[説明]いつもはなかなか貸してくれないラジコンも、のび太がひみつ道具の『心吹き込みマイク』で、「そのラジコン、のび
ひみつ道具大事典:(収録、P.56)単行本:てんとう虫コミックス短編第26巻第6話『アワビとり潜水艦出航』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年9月号『ラジコンせん水かんセット』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第11巻第5話『ロッカーカッター』(8頁、59コマ)小学三年生1984年2月号『ロッカーカッター』(8頁、59コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ーひみつ道具大事典:(収録、P.314)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第6話『ロボッターの反乱』(P.63)デビュー掲載雑誌:小学三年生1977年10月号『らくらくおそうじ?』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン
みつ道具大事典:(収録、P.307)単行本:てんとう虫コミックス・短編第4巻第15話『ヤカンレコーダー』(P.150)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年4月号『ヤカンレコーダー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
注射型ピストルひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第2巻第11話『オオカミ一家』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年11月号『日本オオカミ』説明:ひみつ道具の『一瞬に眠らせる注射型ピストル』でオオカミを撃てば、一瞬に眠らせることができる。の
単行本未収録作品・小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(114頁)[説明]七万年前の日本には、「ワニ」といった猛獣も決して珍しくはなかった。ワニ:ワニ目の爬虫類の総称。爬虫類中最も高等な体制を持ち、形はトカゲに似て長大、10mに達するものもあるが、2mもないものが
『ドラことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)小学三年生1985年10月号『ついせきアロー』(63頁)[解説] 二、三日のび太に会っていないジャイアンは土管のある広場で、目の前にいるスネ夫に対して、拳を握りしめて、「一日一かいのび太をなぐらないと、めしがまずいんだ」と息巻いてい
つ道具大事典:(収録、P.315)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.144)デビュー掲載雑誌:小学三年生1994年7月号『ガラパ星からきた男』説明:ひみつ道具の『ワスレンボー』にある時間からある時間までの、できごとを忘れるようにセットする
ドラえもん短編第19巻第6話『ロボッターの反乱』(7頁、46コマ)小学三年生1977年10月号『らくらくおそうじ?』(7頁、46コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第7話『ロボット・カー』(7頁、40コマ)小学三年生1971年4月号『ロボットカー 』(7頁、40コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第7話『ロボット・カー』(P.67)デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年4月号『ロボットカー』説明:『ロボット・カー』は格好悪くおもちゃのように見えるが、自尊心のとても強いひみつ道具である。行きた
頁)[説明]のび太のママがパパの「ジョッギング」のために、トレパンなどを準備したけれども、三日坊主で終わってしまった。単行本未収録作品・小学三年生1989年5月号『セルフアラーム』(87頁)[説明]のび太はひみつ道具の『セルフアラーム』を使って、「真夜中にジョッギング」する計画を
ドラえもん短編第4巻第15話『ヤカンレコーダー』(8頁、54コマ)小学三年生19721年4月号『ヤカンレコーダー』(8頁、54コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第42巻第9話『万能クリーナー』(10頁、75コマ)小学三年生1990年2月号『万能クリーナー』(10頁、75コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第21巻第8話『ミニハウスでさわやかな夏』(9頁、50コマ)小学三年生1979年8月号『ミニハウスでさわやかな夏』(9頁、50コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。