マジック塩 - ドラえもん非公式wiki
マジック塩ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年1月号『ドラえもんのおとしだま』(P.322)説明:ひみつ道具である『マジック塩』をまくと、雪になる。ただの雪ではなくて、まるめるとお餅になる。スネ夫から、こんなうまい餅は初めてと絶賛さ
マジック塩ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年1月号『ドラえもんのおとしだま』(P.322)説明:ひみつ道具である『マジック塩』をまくと、雪になる。ただの雪ではなくて、まるめるとお餅になる。スネ夫から、こんなうまい餅は初めてと絶賛さ
(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.164)単行本:てんとう虫コミックス・短編第17巻第1話『バイバイン』(P.6)デビュー掲載雑誌:小学三年生1978年2月号『』説明:バイバインをかけると5分ごとに倍になる。5分で二個、10分で四個、15分で八個と増える。完全に消さないと無限
『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(299頁)[解説]セワシによれば、22世紀の世界はものすごく科学が発達し、いろいろ便利なものが発明されている。しかし、「バカにつける薬」だけがまだできていないので、非常に
ドラえもん短編第38巻第13話『バショー扇の使いみち』(8頁、51コマ)小学三年生1985年6月号『バショー扇』(8頁、51コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
トランク』(111頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第35巻第9話『しずちゃんとスイートホーム』(78頁)[説明]単行本未収録作品・小学三年生1978年月5号『テレパスロボット』(118頁)[説明]のび太が「ホットケーキ」を食べたいと考えると、ひみつ道具である『テレパスロボッ
道具大事典:(収録、P.166)単行本:てんとう虫コミックス短編第38巻第13話『バショー扇の使いみち』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学三年生1985年6月号『バショー扇』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(256頁)[説明]野比のび太作『バカニャロメ』という作品を編集者に見せると、編集者は「えもへただし、ぜんぜんおかしくない。それに、ひとのまねじゃないの。こんなものざっしにのせられるか」と畳に投げつけ、帰って行ってしまった。
具大事典:(収録、P.164)単行本:てんとう虫コミックス短編第43巻第16話『食べて歌ってバイオ花見』(P.159)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年5月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
大事典:(収録、P.178)単行本:てんとう虫コミックス短編第28巻第11話『大ピンチ! スネ夫の答案』(P.107)デビュー掲載雑誌:小学三年生1982年9月号『テストはやっぱりこわい?』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1971年5月号『たねのないてじな』(269頁)[解説]のび太がひみつ道具の『タネのない手品風呂敷』でスネ夫を包んで、「サルにでもなっちゃえ!!」と叫ぶと、スネ夫はサルと入れ代わってしまった。しばらくすると、スネ夫の
フリダシニモドル(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.48)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年1月号『フリダシニモドル』(P.30)説明:サイコロタイプのひみつ道具である『フリダシニモドル』を振ると、出た目の数だけ、時間が逆戻りする。一の目が出たときはビデオ
ドラえもん短編第10巻第9話『フリーサイズぬいぐるみカメラ』(10頁、73コマ)小学三年生1989年4月号『フリーサイズぬいぐるみカメラ』(10頁、73コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
不二雄らの会社の広告名である。スネ夫がのび太の『人間磁石』から離れるため、懸命にしがみついている電柱の広告名でもある。単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(311頁)[説明]ドラえもんと、目から星の出ているのび太がジャイアンのけんかから逃れて、
ひみつ道具大事典:(収録、P.126)単行本:てんとう虫コミックス・短編第4巻第11話『スケスケ望遠鏡』(P.111)デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年6月号『ふしぎなぼう遠きょう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン
事典:(収録、P.176)単行本:てんとう虫コミックス・短編第40巻第9話『フリーサイズぬいぐるみカメラ』(P.83)デビュー掲載雑誌:小学三年生1989年4月号『フリーサイズぬいぐるみカメラ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニテ
てんとう虫コミックス・大長編第3巻『のび太の大魔境』(112頁)[説明]単行本未収録作品・小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(113頁)[説明]七万年前の日本では、殺虫剤がなかった時代なので、ドラえもんやのび太は「ブヨ」のむれに大いに悩まされた。ブユ:ハエ目ブユ
小学三年生1970年4月号『まんがか』(249頁)[解説]ドラえもんは「フニャ子フニャ雄」作の『ノラえもん』の本を読んで、「ゲラゲラ ウヒョホホ エヘラエヘラ」と笑い、のび太にまんが家になることを薦めている。「ノラえもん」は「ドラえもん」のパロディ版である。「フニャ子フニャ雄」は
典:(収録、P.48)単行本:てんとう虫コミックス・短編第44巻第21話『ブラック・ホワイトホールペン』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学三年生1987年2月号『ブラックホールペンとホワイトホールペン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、
ドラえもん短編第31巻第15話『まんがのつづき』(151頁)[解説]単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(253頁)[解説]ドラえもんが執筆中のフニャ子氏を邪魔するので、雑誌社の人はドラえもんに「ベタ」塗りを手伝わせている。しかし、ドラえもんはインクを「ボトボ
ルトひみつ道具大事典:(収録、P.374)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第15話『黒おびのび太』(P.154)デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年9月号『ふしぎなベルト』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
ドラえもん短編第12巻第7話『ペットそっくりまんじゅう』(6頁、45コマ)小学三年生1976年8月号『ペットそっくりまんじゅう』(6頁、45コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ーひみつ道具大事典:(収録、P.175)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第4話『かがみの中ののび太』(P.45)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年10月号『フエルミラー』説明:ミラーに物を写すとそれが増える。左右反対になるのでお金等は増やしても意味がない。使用方法:{{
ドラえもん短編第44巻第21話『ブラック・ホワイトホールペン』(8頁、51コマ)小学三年生1987年2月号『ブラックホールペンとホワイトホールペン』(8頁、51コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
物にされてしまうため苦悶するなど、ちょっと三枚目的なヒーローだ。テレビアニメ、映画化され、『』の並び、子どもに人気の作品となった。初出『小学三年生』(小学館)1966年12月号~1968年8月号。藤子・F・不二雄(現代漫画博物館による)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
ペーパーハウスひみつ道具大事典:(収録、P.177)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(P.112)説明:ひみつ道具である『ペーパーハウス』を使うと、紙細工であるけれども、普通と変わらない家、プール、別荘、スキー場、遊園地など
てんとう虫コミックス・プラス第2巻第20話『ペットペン』(8頁、55コマ)小学三年生1984年1月号『ペットペン』(8頁、55コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
具大事典:(収録、P.295)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第20話『ペットペン』(P.170)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年1月号『ペットペン』説明:ひみつ道具の『ペットぺン』で紙に書いたイヌやネコは、そのままペットになる。描くのに失敗したペットは
単行本未収録作品・小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(107頁)[説明]スネ夫は家を改築して、居間を広くするので、「ビデオルーム」には、「立体音響カラオケ用舞台」などを設置すると、おおぼらを吹きまくった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
ーツひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:スネ夫のリクエストは「どんな強いいじめっ子でもやっつけられる道具」であり、ジャイア
単行本未収録作品・小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(158頁)[説明]ドラえもんやマナブくんが十二階のマンションから、ひみつ道具である『タテヨコバッジ』を使って、マンションの壁を歩いていた。マンションの住人に見つかり、「ビル荒らしだ!!」と怒鳴られてしまった
てんとう虫コミックス・短編第7巻第11話『石器時代の王さまに』(101頁)小学三年生1971年10月号『大むかし』[説明]のび太は『タイムマシン』に乗って石器時代へ行けば、大昔の人々から王様とみなされると思って、一人で出掛けた。石器時代に到着しても人ひとり見つからず、その上、「タ
具大事典:(収録、P.375)単行本:てんとう虫コミックス・短編第12巻第7話『ペットそっくりまんじゅう』(P.60)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年8月号『ペットそっくりまんじゅう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
小学三年生1973年1月号『フリダシニモドル』(7頁、50コマ)藤子.F.不二雄大全集3集。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・プラス第1巻第14話『ハチにたのめば何とかなるさ』(8頁、57コマ)小学三年生1985年9月号『なんとかばち』(8頁、57コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ーひみつ道具大事典:(収録、P.286)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第4話『ハンディキャップ』(P.39)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年9月号『ハンディキャップ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
みつ道具大事典:(収録、P.144)単行本:てんとう虫コミックス・短編第13巻第9話『チョージャワラシベ』(P.63)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年10月号『チョージャワラシベ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン
ーバーひみつ道具大事典:(収録、P.136)単行本:てんとう虫コミックス短編第1巻第6話『古道具きょう争』(P.69)デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年7月号『古いものは、もういやだ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
ドラえもん短編第13巻第9話『チョージャワラシベ』(7頁、51コマ)小学三年生1976年10月号『チョージャワラシベ』(7頁、51コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第43巻第9話『タイムコピー』(9頁、67コマ)小学三年生1982年2月号『タイム・コピー』(9頁、66コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
大事典:(収録、P.358)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第8話『勝利をよぶチアガール手ぶくろ』(P.73)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年8月号『勝利をよぶチアガール手ぶくろ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニテ
具)ひみつ道具大事典:(収録、P.136)単行本:てんとう虫コミックス・短編第43巻第9話『タイムコピー』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学三年生1982年2月号『タイム・コピー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
ドラえもん短編第36巻第9話『タイムふしあな』(9頁、71コマ)小学三年生1984年9月号『タイムふしあな』(8頁、63コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・未収録作品スペシャルドラえもん第12巻第2話『ダルマさんころんだ帽』(10頁、79コマ)小学三年生1990年8月号『ダルマさん、ころんだ帽』(10頁、79コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(259頁)[解説]のび太はドラえもんの吹き付けるひみつ道具である『笑いガス』を吸わないように、マスクをかけて、塀にマンガを描いていた。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
ドラえもん短編第2巻第1話『テストにアンキパン』(9頁、62コマ)小学三年生1972年5月号『アンキパン』(9頁、62コマ)[道具]アンキパン[要約]のび太は右手にヤカン、左手にまくらを持って、自分の部屋をドタバタと駆け回っています。ドラえもんの「さっきから、なにをこまっているの
取れる鉛筆ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな
みつ道具大事典:(収録、P.144)単行本:てんとう虫コミックス短編第22巻第9話『しあわせをよぶ青い鳥』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年11月号『しあわせをよぶ青い鳥』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
大事典:(収録、P.266)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第16話『大あばれ、手作り巨大ロボ』(P.173)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年2月号『巨大ロボットを組みたてよう』説明:ひみつ道具である『タイタニックロボ』はスネ夫の「グランロボ」に対抗して、ドラえもん
大事典:(収録、P.358)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第2話『ダルマさんころんだ帽』(P.18)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年8月号『ダルマさん、ころんだ帽』説明:ひみつ道具である『ダルマさんころんだ帽』を被ると、「相手に気づかれないで近よる」ことが
タネのない手品風呂敷ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年5月号『たねのないてじな』(P.266)説明:のび太がひみつ道具である『タネのない手品風呂敷』を使って、花、トランプ、ハトなどと叫ぶと、そうした物が風呂敷から出てくる。この風呂