森山茂和 - 麻雀ローカルルール Wiki
森山茂和読みもりやましげかず種別その他のローカルルール別名アトミック手役アーティスト目次1 解説2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]純チャンを門前で聴牌して流局すると他の3人からから1000点ずつ総取りできるルール。但し流し満貫成立者がいる場合は流し満貫の成立者が優先され無
森山茂和読みもりやましげかず種別その他のローカルルール別名アトミック手役アーティスト目次1 解説2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]純チャンを門前で聴牌して流局すると他の3人からから1000点ずつ総取りできるルール。但し流し満貫成立者がいる場合は流し満貫の成立者が優先され無
ne.png ポンMJp1plane.png解説[]東・北・1筒・9索の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]三陸の野田玉川のローカルルールだという。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
白ポッチハンター読みはくポッチハンター種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]白ポッチをオールマイティとする場合は、一発ツモ時限定とすることが多いが、これをリーチ後いつツモってもOKとするルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚
、ツモ和了りの点数を高くするためにオープンすることができる。なお、振聴立直無しの場合、当たり牌を見逃すと流局時に錯和となる場合がある。更に超ローカルルールとして、振聴立直は必ずオープンしなければならないというルールもあるという。採用状況[]一般的なアリアリのルールでは振聴立直を認
戦闘機と対空砲読みせんとうきとたいくうほう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対面の捨て牌で3索(戦闘機)の上の部分を自分に向けて捨てられたら、飜数の縛りが1飜上がるというルール。ただし、7筒(対空砲)を捨てていれば防御出来る。採用状況[]参
3456の1-4-7-3-6待ちで1を振聴していた時、1-4-7の筋ではロン和了できないが、3-6の筋ではロン和了できるとするものである。超ローカルルールとして、待ち牌を誰かが暗槓していると振聴扱いというルールもあるという。採用状況[]参照[]振聴立直脚注[]特に記載のない限り、
戦車と地雷読みせんしゃとじらい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対面の捨て牌で7索(戦車)の上の部分を自分に向けて捨てられたら、飜数の縛りが1飜上がるというルール。ただし、1筒(地雷)を捨てていれば防御出来る。採用状況[]参照[]戦闘機と対
ールもある。レアケースなので検証は困難。中国ルールでは、この役は和絶張に優先する。採用状況[]搶槓が発生するのはレアケースではあるが、決してローカルルールではないので見逃しには十分注意されたい。『麻雀格闘倶楽部 我龍転生』では、槍槓と一発が複合しない(役の説明ページに明記)。『M
急発進ルール読みきゅうはっしんるーる種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]配牌時、4シャンテン以下で、両面ターツの数がカンチャンとペンチャンの合計数より少なかった場合。オープンすればツモの枚数を2枚にすることができる(毎回、1枚か2枚を選
いとマージャン種別ルール体系別名四川麻雀目次1 解説2 役の一覧3 採用状況4 参照5 外部リンク6 脚注解説[]中国四川省の成都に見られるローカルルール。成都では街中で麻雀を打つ人が多いといわれる。萬子、筒子、索子のみを使い、字牌や花牌は使わない。誰かが和了っても局は終わらず、
捨牌自摸読みすてはいツモ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]積み牌からツモするかわりに、捨て牌をツモできる。このとき、上がり役の点数は本来の点数のかわりに、半分になる。50点の端数は切り捨てとなる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限
は創作役ではないかと考えられる謎の役。該当記事は2009年4月1日に削除されている。創作役はWikipediaに投稿しないで下さい。当「麻雀ローカルルールWiki」ならかまいませんが。>1. 立直宣言後、一発圏内で高目の牌をツモったにもかかわらず、ツモ切りし、その後、ツモ上がりし
東ビーム読みトンビーム種別その他のローカルルール別名東方向指示電波拡散ビーム目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]東を対面に向けて(逆向けに)捨てる。また、そのときの掛け声。これを1局のうちに4回行なうと、3人から満貫もらえるというルールがある。但し、西を捨てる事で西バ
来い来い純全帯読みこいこいじゅんチャンタ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]門前の純チャン三色をテンパイしたら、来い来い純チャン!を宣言できる。宣言した以降手変わりは不可。 自分は、自分のツモ番に123789牌をツモるまで牌をツモることができ
暗槓の伏せ方読みアンカンのふせかた種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]暗槓をした場合、暗槓をする4枚の牌を見せ、右に晒して2枚を伏せるのが一般的であるが、このとき外側の2枚を伏せる(裏八索)か内側の2枚を伏せる(MJs8plane.pngMJ
有言実行読みゆうげんじっこう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対局開始前で、自分の手牌を見ていない時に、ある役を宣言する。自分が上がったときに、宣言された役が含まれていたときに、満貫がつく。場によっては役満。採用状況[]参照[]脚注[]特に
4飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+三暗刻の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]http://img.chaoxing.com/
数え役満読みかぞえやくまん種別その他のローカルルール別名四倍満最低役満目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]手役やドラをあわせて13飜(場ゾロ込み15飜)以上になった場合、役満と同じ点数にするというルール。また、役なしドラ13はダブル役満になるルールもある。採用状況[]
3飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+一盃口の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]http://img.chaoxing.com/
白バリア読みはくバリア種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対面に中ビームをされたとき、白を切りながら言う台詞。中ビームを無効化するといわれている。採用状況[]参照[]中ビーム脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
白玉楼ルール読みはくぎょくろうルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]それ自体が同人ゲームである『東方Project』の二次創作である同人麻雀ゲーム『東方幻想麻雀』に存在する卓の一つ。原作では7作目(Windows版2作目)となる東方妖々夢
ではキャラクター名鑑にて「何の意味があるのか不明」とぶった斬られたうえで、もしかすると、構えが早かった方が先攻を取れる、まるで西部劇のようなローカルルールが存在するのかもしれない。と付記されている。【秘密道具】ワイヤー付きアンカー杭とワイヤーと電気ノコギリを組み合わせた彼の代表的
外部リンク6 脚注解説[]東方Project(原作は同人STG)で、霧雨魔理沙という森に住む魔砲魔法使いの家のこと。なのだが、ここは「麻雀ローカルルールWiki」であるので、インフレルールとしての「霧雨魔法店」について説明する。東方Projectの二次創作である『東方幻想麻雀』
飜3飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+平和の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]http://img.chaoxing.com/
震度ルール読みしんどルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]局の途中で地震があったとき、震度と同じ飜を加算するるーる。ノミ手が満貫になる頃にはもう麻雀どころではないと思われる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+平和+三色同順の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]http://img.chaoxing.com/
鳥撃ち(一索ドラを七筒で相殺)読みとりうち種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]一索がドラ扱いとなり、一索を持った人がロンあがりした場合、振り込んだ人が持っている七筒の数だけ一索ドラを相殺するルール。採用状況[]参照[]鳩ぽっぽ外
配給原点読みはいきゅうげんてん種別その他のローカルルール別名配原持ち点目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]半荘のはじめの各プレーヤーの持ち点のこと。オカに関わるほか、立直の可否、飛びの可能性に影響がある。以下「東発で飛びの可能性」でどのような手を和了ると飛ぶかも示した
釣りなし読みつりなし種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]点数支払い時にお釣りをもらえないルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
革命(親交代)読みかくめい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]自分が最下位のときにかつ、子でなければならない。親の捨て牌をカンしたとき、親と子が逆転する。つまり、自分は親となり、元の親は子になる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り
鳥革命読みとりかくめい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]1索を明槓したらその局終了後焼鳥カードが全員分ひっくり返るルール。採用状況[]参照[]焼き鳥外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
逆ドラ読みぎゃくドラ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]ドラ表示牌の次の牌がドラになるのに対して、表示牌の前の牌があったら1枚に付き1飜マイナスされるというルール。採用状況[]参照[]同じように飜数が減る要素としては、北枕などのマイナス役があ
された符で計算されている)。「九種九牌」「四風連打」が流局にならない。前者は別にこのゲームに限らないこと、後者は採用されることが多いとは言えローカルルールの一種なので、好みの問題とも言える。オンライン対戦対局中に誰かの通信が途絶えると決着無しで強制終了。不利になると故意に切断する
的だった。なお、このシリーズからは効果が「命と引き換えに敵を死亡・瀕死にするor効果なし」となり、前作ほどの脅威はなくなった。格闘場のFC版ローカルルールではこれで決着がつくと勝者なし判定で賭け金を無言で巻き上げられる、という帝愛も真っ青の危険技としても有名。Ⅳザラキ中毒神官は神
術だったという説がある。というのも、普段我々が知る剣術の基礎が生まれた鎌倉時代末期~戦国時代までの期間というのは、法もアテにならず、各村毎のローカルルールが重視された時代でもあり、しょうもない理由でも人を殺せる人が多かったため、護身術や治安維持として剣術が発達したとされている。例
麻雀プロライト読みマージャンプロライト種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]プロ限定。千点を払う。自分の山を開いて、任意の枚数自分の手牌と入れ換えることが出来る。その後山をシャッフルして積む。一局に一回しか使えない。なお他のプロと
人です 自分でいた立ててください ただ、このような熱狂的な読者が、多いことがこの一件でよくしれわたったようなので、 それに対してローカルルールその他で強い自制を求めることを制定することを この界隈の管理者の一人として、童帝さんに強く強く求めます 私からはいまの
連続槓読みれんぞくカン種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的なルールでは、暗槓後・加槓後・大明槓後を問わず、それに続けての槓(暗槓または加槓)も出来るが、「暗槓または加槓後の槓は出来るが、大明槓後の槓は出来ない」とするルールや、連続槓を一
超数え役満読みちょうかぞえやくまん種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的には13飜で役満の点数となり、これ以上の飜数があっても加算されないが、その限界をなくし、13飜以上の点数も設定するルール。飜数子のツモ子の直撃親のツモ親の直撃五倍満1
百搭読みパイター種別その他のローカルルール別名ジョーカーオールマイティー聴用目次1 解説2 ベトナムのジョーカー3 採用状況4 参照5 脚注解説[]トランプのジョーカーのようにオールマイティーとして使うことができる牌。海外の麻雀で使われる。ベトナムのジョーカー[]ベトナムでは、ジ
縛り上げ読みしばりあげ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一荘戦で、東場は1翻縛り、南場は2翻縛り、西場は満貫縛り、北場は跳満縛りとなるルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
家が和了したとき立直棒を返還するルール読みリーチごじぶんのツモばんをへずにターチャがホーラしたときリーチぼうをへんかんするルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]名称不明。読んで字のごとく、立直後自分のツモ番を経ずに他家が和了した場合は立直
素うどん読みすうどん種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]三麻で立直のみ(ツモもOK)をあがると特別祝儀がつくルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
4 外部リンク5 脚注解説[]名称不明。その名の通り、立直後立直を掛けていない人が連続して同じ牌を捨てると罰符1500点を供託するルール。超ローカルルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
自摸前暗槓読みツモまえアンカン種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]配牌の直後、自摸る前に暗槓できて1飜増えるというルール(子のみ)。連続暗槓もOK。これにより理論上は地和・人和と四槓子の複合などがありうる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載
積み棒読みつみぼう種別その他のローカルルール別名柴棒(しばぼう)目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]連荘や流局があったときは局の開始時に東家は連荘した数に応じた数の百点棒を場に出す。具体的には連荘または流局があるごとに1本増え、子が和了ると0に戻る。これは立直棒のよう
罰符の免除読みばっぷのめんじょ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]持ち点が1000点未満の場合、罰符を支払わなくて良いルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
薄氷卓読みはくひょうたく種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]麻雀格闘倶楽部ニューキャビネットでの毎月13日のイベント卓。配給原点が13000点と超飛びやすくなっている。半荘戦という長丁場、そして赤ドラ(五萬に1枚、5索に1枚、5筒に2枚)があ
超必殺三色同刻読みちょうひっさつさんしょくどうコー種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]三色同刻のテンパイになったら手牌をオープンする(面前の時はリーチ可)。次順に牌を三枚連続でツモり、その中に三色同刻になる牌があったら自模アガリ。(リーチして
一筒、2(三色とも)、3(三色とも)、5(三色とも)、7(三色とも)、八筒、九筒、筒子全部というバリエーションが確認されている。採用状況[]ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。ミハイル・ユリウスPの知る限り、ネットゲームでは赤五を3枚使うのが多数派で、4枚