「レオモン」を含むwiki一覧 - 4ページ

鈴村健一 - ゲーム情報ウィキ

スパイラル 〜推理の絆〜(鳴海歩)超重神グラヴィオン(紅エイジ)デジモンフロンティア(木村輝一/ダスクモン/ベルグモン/レーベモン/カイザーレオモン)ドラゴンドライブ(氷室ヒカル)ハングリーハート WILD STRIKER(加賀美勇樹、木場優也)ポケットモンスター(サイガ、チーコ

四大竜(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帰すとされる。初登場はセガサターンソフト「デジタルモンスターVer.S デジモンテイマーズ」。当時は究極体という概念がなかったので、サーベルレオモンやエビドラモン共々「完全体」として扱われていた。X抗体を得ると、抑えられていた竜としての野性の獰猛性が引き出される。邪悪なデジモンに

ディアボロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時にディアボロモンほどのデジモンがコモンカードなわけもなく、レアリティはマスターレア(オメガモンのXXレア、パートナー最終形態のXレアの下。レオモンやアポカリモン、ムゲンドラモンなどと同格)簡単に言うと封入枚数が少なく、1箱買っても1枚出るかどうかというディアボロモンを大量にデッ

レナモン(デジモンテイマーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進するインプモンを優しく見守るような立場になり、ベルゼブモンを見た時に最初にインプモンだと気付いたり、デジタルワールドから現実世界に戻る際、レオモンを殺したインプモンをわざわざ迎えに行くなど、インプモンを思いやっていることが伺える。もはやお母さん。パートナーの存在に疑問を持ちなが

ウィザーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2014-05-03 01:01:10) 15回目の命日です。 -- 名無しさん (2014-08-03 19:52:51) レオモンと並ぶ死亡フラグが刺さってるデジモンよ…。 -- 名無しさん (2015-08-02 09:31:04) DIGITAL MON

ブラックサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ブラックサンダー、と聞くと最近コイツの方を連想する、うまい。 -- 名無しさん (2014-02-07 17:30:07) カイザーレオモンの必殺技は「シュヴァルツ・ドンナー」で意味が「黒い雷」と知ったときは -- 名無しさん (2014-02-07 17:38:06

イングラム・プリスケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/17 Thu 13:04:57更新日:2023/08/18 Fri 19:02:18NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『スーパーヒーロー作戦』の主人公の一人であり、『スーパーロボット大戦α』、OGシリーズの登場人物声:古澤徹プロフィール年齢:

松田啓人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラウモンと完全に一体化しており、この時から究極体の片鱗を見せている。だが、デジタルワールドでの戦いで、樹莉のパートナーである歩く死亡フラグのレオモンがベルゼブモンにロードされ、ベルゼブモンに対する啓人の怒りが爆発。「もっと強く進化するんだッ!進化ァッ!!」その怒りがメガログラウモ

ネタバレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人物も全て病院のスタッフや入院患者」「音無のドナーは天使を救っていた」「ダークルギエルはウルトラマンギンガの半身」「主人公が電子幽霊の兄」「レオモンは必ず死ぬ」「ツェペリ家の血統は必ず死ぬ」「リチャードは友達ィィイイ」「サイアークは実は一回刺されただけで死ぬ」「シークの正体はゼル

タクティモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にタイキたちの前に姿を現した。初対面はマグマゾーンにて。マグマゾーンのボスのエンシェントボルケーモンをはじめ、以前のゾーンのボスだったマッドレオモンやネプトゥーンモンは彼の部下だった。クロスハートと対面する前から、これらのデジモンを使い、その戦略によってタイキたちを妨害していた。

†/‡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生したのか、生物種名や生物のグループ名につける事で絶滅した事を表す、という使い方がされる場合もある。例:)富竹ジロウ†井坂深紅郎†柿崎速雄†レオモン†が、今日のアニヲタにとって外せない使い方がまだある。邪気眼を持つ者の刻印だ。例えば。何らかのサイト等で名前を設定する際、「初音ミク

飛田展男 - ゲーム情報ウィキ

ーズン(瞳子の父)2010年STAR DRIVER 輝きのタクト(シブヤ・ヒデキ)閃光のナイトレイド(花谷正)デジモンクロスウォーズ(マッドレオモン)伝説の勇者の伝説(スゥルド・ステアリード)忍たま乱太郎(オーマガトキ兵士)薄桜鬼(山南敬助)薄桜鬼 碧血録(山南敬助)はっけん た

飛田展男 - プリキュア Wiki

TAR DRIVER 輝きのタクト(シブヤ・ヒデキ / プロフェッサー・シルバー)閃光のナイトレイド(花谷正)デジモンクロスウォーズ(マッドレオモン〈アームド /オロチモード / ファイナルモード〉)伝説の勇者の伝説(スゥルド・ステアリード)ドラえもん(イチ〈成人期〉)忍たま乱太

ノヴァグラップラー(カードファイト!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クがヒットした時、全てのリアガードをスタンドさせる。ライオン・ヒートパワー:10000 種族:ワービースト「竜魂乱舞」で登場したG3カード。レオモン。相手Vに攻撃がヒットした際、自分がVならグレードを問わず、Rならグレード1以下の他リアガードを1体スタンドさせられる。リアガードと

デジタルモンスターVer.S_〜デジモンテイマーズ〜 - デジタルモンスター 非公式wiki

詳細はデジモン一覧を参照。オリジナルデジモン成熟期として、ゴリモン、テイルモン、ゲソモン、イビルモン、ゴキモンが登場。完全体として、サーベルレオモン、マンモン、エンジェウーモン、ホーリードラモン、エビドラモン、シャコモン、ミノタルモン、レディデビモン、メカノリモンが登場。ネットワ

デジタルモンスター - デジタルモンスター 非公式wiki

ーツモンジェットシルフィーモン雷エンシェントビートモンブリッツモンボルグモンライノカブテリモン闇エンシェントスフィンクモンレーベモンカイザーレオモンライヒモンダスクモンベルグモン土エンシェントボルケーモングロットモンギガスモン水エンシェントマーメイモンラーナモンカルマーラモン木エ

デジモンアクセル - デジタルモンスター 非公式wiki

が出来る。本体バリエーション[]価格はいずれも2625円。ジャスティスゲノム(2005年3月下旬発売)パッケージ&同梱のDDPは『バンチョーレオモン』。エビルゲノム(2005年3月下旬発売)パッケージ&同梱のDDPは『ダークドラモン』。ネイチャーゲノム(2005年7月下旬発売)四

ケンタルモン - デジタルモンスター 非公式wiki

する事がある。アサルトモンケンタルモン族の特殊部隊。登場人物としてのケンタルモン[]デジモンワールドデジモンアドベンチャー-第10話に登場。レオモンとは旧知の仲。黒い歯車に操られた状態でダイノ古代境の遺跡に出現。迷い込んできたミミとテントモンを襲うが、光子郎の活躍により合流した二

テイルモン - デジタルモンスター 非公式wiki

回りに合わせて意図的に成長期として扱っている場合もある。種族としてのテイルモン[]尻尾に聖なるデジモンの証であるホーリーリング、腕にサーベルレオモンのデータをコピーして作ったツメを装備する聖獣型デジモン。尻尾のホーリーリングが外れると本来の力が出せなくなってしまう。全ての神聖系デ

バアルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版と同様、クロスハートに所属しているが、出番は少なめで、台詞らしい台詞は全く喋らず、シャウトモン達とデジクロスすることはなかった。バンチョーレオモン、アグニモンと行動を共にすることが多い。追記・修正は女神のおっぱいを揉も……女神に認められた人にお願いしますこの項目が面白かったなら

融合形態(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態とほぼ互角に戦える)のため、これに関してだけは本編で登場できなくて仕方なかったかもしれない。ちなみに海外で発売されたレーベモンとカイザーレオモンの玩具は、パーツを組み合わせる事でライヒモンや闇のスピリットの元となったエンシェントスフィンクモンが作れる。残りのスピリッツの融合形

メタルグレイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:07:48)#comment*1 進化元のデジモンが成熟期だと一番強いランクである為バランス調整みたいなものだが。*2 レアモンやマッドレオモンなど*3 ペンデュラムVer.5、Ver.ZERO、プログレスVer.1など*4 なお、オメガモンズワルトのみワクチン種*5 たとえ

インプモン(Impmon) - デジタルモンスター 非公式wiki

タルモンスターカードゲーム スターターセット Ver.7 ~超融合の闘士たち(HYBRID WARRIORS)~St-641 【●✕】マッドレオモン(Mad Leomon)デジモンペンデュラムVer.20th オリジナルシルバーブラックデジモンペンデュラムVer.20th ベルゼ

ギルモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ナモンと戦闘。第8話-グラウモンに初進化。デビドラモンを敗る。第14話−メガログラウモンに初進化。ミヒラモンを敗る。第34話-ベルゼブモンにレオモンを殺された啓人とギルモンの怒りの同調が引き金となり、メギドラモンへと進化する。第35話-マトリックスエボリューションで人間である啓人

クレニアムモン - デジタルモンスター 非公式wiki

役目を負っていた。英の真意を探るためやってきた大とアグモンに試練を与え、それに応える形で盾を砕かれると大達の通行を許した。その後、バンチョーレオモンの代わりに世界間の衝突を食い止める。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

デジモンアドベンチャーVテイマー01 - デジタルモンスター 非公式wiki

いるが、究極体セラフィモン・ドミニモンへと進化が可能。レオホーリーエンジェル城の戦闘隊長。成長期のデジモンを鍛え戦力に加えている。初登場時はレオモンだが、のちに完全体のパンジャモン、究極体のレグルモンへと進化する。ゲコビッチホーリーエンジェル城のトノサマゲコモン。語尾に「~ゲコ」

デジモンワールド2 - デジタルモンスター 非公式wiki

。パタモンブルーファルコンのマスコットデジモン。アグモンシルバークロスのマスコットデジモン。ピコデビモンブラックソードのマスコットデジモン。レオモンコロシアムでスタッフをするデジモン。ジジモンはじまりの街の長を務める。ティラノ師匠はじまりの街を守護する。初めは誤解により主人公と戦

石田ヤマト - デジタルモンスター 非公式wiki

ロットモン→テイルモン→エンジェウーモン敵キャラデビモン/エテモン/ヴァンデモン/ピエモン/アポカリモン/ディアボロモン協力者アンドロモン/レオモン/オーガモン/ピッコロモン/ウィザーモン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

武之内空 - デジタルモンスター 非公式wiki

ロットモン→テイルモン→エンジェウーモン敵キャラデビモン/エテモン/ヴァンデモン/ピエモン/アポカリモン/ディアボロモン協力者アンドロモン/レオモン/オーガモン/ピッコロモン/ウィザーモン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

アルカディモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/31 Mon 01:13:50更新日:2023/11/20 Mon 11:10:28NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ギチッ、ギチギチッ『アルカディモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。漫画『デジモンアドベンチャー Vテイ

泉光子郎 - デジタルモンスター 非公式wiki

ロットモン→テイルモン→エンジェウーモン敵キャラデビモン/エテモン/ヴァンデモン/ピエモン/アポカリモン/ディアボロモン協力者アンドロモン/レオモン/オーガモン/ピッコロモン/ウィザーモン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メタルシードラモン - デジタルモンスター 非公式wiki

に敗れた。なお、同作に登場したボス級敵デジモンの中では唯一のデータ種である(他はアポカリモンを除きすべてウィルス種)。小説版ではホエーモンやレオモンを殺すも、同様にウォーグレイモンに倒されている。fi:MetalSeadramon特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

ジャングル大帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さすがに無理がありすぎると思った。 -- 名無しさん (2023-07-22 13:06:03) デジモンにパンジャモン(見た目白くしたレオモンの完全体)って居たけど元ネタコレかぁ -- 名無しさん (2023-07-22 13:10:17) 2009年版って谷口悟朗監督

ポケットデジモンワールド - デジタルモンスター 非公式wiki

r)プレシオモン、メタルガルルモン、メタルシードラモン成長期(ネイチャーver)テントモン、パルモン成熟期(ネイチャーver)カブテリモン、レオモン、オーガモン、クワガーモン、サイクロモン、ヌメモン、レアモン完全体(ネイチャーver)アトラーカブテリモン、アンドロモン、リリモン、

デジモンワールドX - デジタルモンスター 非公式wiki

は、今作オリジナルの、「Xウィルス」メカローグ01メカローグ02メカローグ03メカローグ04メカローグ05メカローグXその他[]オファニモンレオモンメタルエテモンプリンスマメモンセラフィモンエリア[]ホーム・サーバ (ターミナルエリア、セントラルエリア、ショップエリア)デスバレー

デ・リーパー - デジタルモンスター 非公式wiki

し始める。基本的には赤い不定形の泡のような形態をとり、触れたデータを消去してしまう能力を持つ。そのためデジタルワールドでは無類の強さを誇る。レオモンを喪い強い負の感情を持つようになった加藤樹莉を介して現実世界へとやってきた後に人間の感情を解析し進化、さらに現実世界への侵攻に伴いロ

デジヴァイス - デジタルモンスター 非公式wiki

ーアーク Ver.15thプレミアムバンダイ限定。種類はVer.1のシルバー&レッドとVer.2のシルバー&ブルーの2種類だが、進化の演出・レオモンとサイバードラモンの登場(条件)などの要素が追加されている。TV本編に登場したプラグインカード3枚・ブルーカードとレッドカードを付属

ピヨモン - デジタルモンスター 非公式wiki

を受けてガルダモンに進化し、大門家を守った。第46話でも再びガルダモンに進化し、知香とともにクレニアムモンに挑んだが攻撃が効かず、バンチョーレオモンの話を聞かされ、その後デジタルワールドを支えるクレニアムモンを見守ることに。第47話ではイグドラシルを倒すために、ゴツモンや他のデジ

もんざえモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったのは何故だろう。まぁ見た目? -- 名無しさん (2013-11-26 20:39:20) デジモンストーリーでは何故かバンチョーレオモンに進化できる -- 名無しさん (2013-11-26 20:44:43) はじまりの町のぬいぐるみから進化できるようにすれば良

八神太一 - デジタルモンスター 非公式wiki

ロットモン→テイルモン→エンジェウーモン敵キャラデビモン/エテモン/ヴァンデモン/ピエモン/アポカリモン/ディアボロモン協力者アンドロモン/レオモン/オーガモン/ピッコロモン/ウィザーモン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。