ゴジラVSコング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のに対し、通常攻撃感覚で連射している。前作までの放射熱線はエネルギーの消耗が激しくて連射は出来ないという設定は消え去ったのか、あるいは前作のラストバトルの影響でパワーアップしたのか……。また、前作まであった尻尾の先から順番に背びれが発光していくという前動作も省略され、背びれ全体が
のに対し、通常攻撃感覚で連射している。前作までの放射熱線はエネルギーの消耗が激しくて連射は出来ないという設定は消え去ったのか、あるいは前作のラストバトルの影響でパワーアップしたのか……。また、前作まであった尻尾の先から順番に背びれが発光していくという前動作も省略され、背びれ全体が
映画なんだけどなー -- 名無しさん (2021-06-21 15:52:17) 2は超低予算でひどい事になったがそれでも常闇の惑星とかラストバトルの神がかった演出とか光るところも多かった。3はマジで誉める所がない。CGシリーズでやっとまともになった。 -- 名無しさん
登録日:2021/03/27(土) 15:19:38更新日:2024/05/27 Mon 09:33:32NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧聖剣エアを手に入れ、リピネや仲間たちを殺したマルドゥクに復讐しようと企むリヒト。彼に付き添い、その様子をうかがうスカーレット
かみなり、かみなりパンチ、かわらわり、まもる試合によっては『ギガインパクト』を修得していた時期もあった。サトシの手持ちとなったゴウカザルとのラストバトルはBGMも相まって、最高な盛り上がりを見せた。また、ゴウカザルが一度倒れた際に戦闘不能と判定しようとしていた審判に声をかけて制止
魔鏡技を使用可能。クロスオーバー魔鏡2人のキャラが協力して魔鏡技を放つ。大抵は異なる作品の2人だが、同じ作品同士のものもある。終決魔鏡原作のラストバトルやエンディングをイメージした魔鏡。取得する事で対象キャラのバーストリミッツが解放される。魔鏡技は魔鏡技の発動や戦闘の勝利によって
然と飛び降りるや否や、ハンターには目もくれずナルハタタヒメへ攻撃を仕掛けるマガイマガド。だが反撃を喰らってしまい、操竜待機状態になる。そう、ラストバトルにしてまさかのハンターとマガイマガドの共闘である。何故この場に現れたのかは一切明かされない*2が、ラスボス戦でライバルが助っ人と
いてないから炸裂弾の威力が本当におかしかっただけだと思う -- 名無しさん (2023-09-14 19:10:49) 実写とOVAだとラストバトルの舞台として活躍したが漫画だと作画の都合からすぐに沈んでいった。 -- 名無しさん (2023-09-14 19:16:16
03:48:10) 苦戦もしてないのに「強い力を出す」必要がないってことよ。元マスがクロスと五分ぐらいに頑張ったり、フィーチャリングの登場をラストバトルまで引っ張ったりすれば、効果的に魅せられて良かったと思うな。 -- 名無しさん (2021-07-25 06:14:18)
るのには永劫の時が流れてしまうのだ」「我々に分かっている事は、愛する者がいる限りそのためだけにでも戦い続けるという事だ!!」モンハンライズのラストバトルはこれだけで十分よね -- 名無しさん (2021-06-09 10:44:19) ガメラ2のレギオンみたいだな、繁殖のため
「すみません……ウェブダイバーのCG、僕が描いていました」とこっそり謝罪されたらしい。スタッフもこの展開には不満が溜まっていたのか、最終回のラストバトルでは「データノイドとして現実世界に転生する」という設定を利用してグラディオンとデリトロスが人間になり、手書きアニメによるガチバト
)。八神家の中では母親のような立場にあり、最もはやてのそばにいることが多い。守護騎士の参謀を務め、戦闘では後衛からのバックアップを担当する。ラストバトルでは超威力の直射砲シャマルビームでラスボスを一撃で消滅させる……場面を見た人がいるとかいないとか。ザフィーラCV:一条和矢ヴォル
↑むしろ無機質な良い方っぽくてそれがいいと思ったよ -- 名無しさん (2013-12-02 11:51:18) ↑普段無機質なのに、ラストバトルで感情が爆発してるのがもうたまらん 「まだだ・・・まだだ!」と呟いて雄叫び上げるトコとか鳥肌モノ -- 名無しさん (201
か…助けてくれ……最終的には真木撃破時に発生したブラックホールにより崩壊。彼も消滅したと思われる。合掌。この最終回、映司の欲望やアンクの死、ラストバトル等シリアスなシーンばかりなのだが、そんな中でもウヴァさんは、昆虫系グリードなのに「虫けらが!」発言。ベンチに座る姿が何故か笑える
2014-04-11 17:50:15) 本当の意味で優しさと強さを兼ね備えたモード。ムサシと合体しないとなれない設定だけど、劇場版2作でのラストバトル後にムサシと分離した後も何故かエクリプスのままだったな。 -- DCD (2014-04-11 21:29:58) ルナ「争
に戦ってた ・SP版で主人公がサブライダーに変身 ・主人公よりも最強フォームを早く手に入れる ・単独撃破数が多い ・主人公が最終回前に死亡 ラストバトルを引き受ける そして優勝 もう一人の主人公は伊達じゃない優遇っぷりだな -- 名無しさん (2014-05-30 15:0
め、真のラスボスである0²ゼロツーと戦う際のミックス能力。リボンちゃんによって飛行しながら手に装備したクリスタルからクリスタル弾を放つ。このラストバトルは今までにない奥スクロールとなり、かなりアツい展開になっている。……その0²が強いかどうかはまた別の話0²を倒せば真エンディング
う。「あの格好の悪い鬼の姿じゃボクの力は半分も出せなかったからね」とは本人談だが、髪一本でも鬼朱点より強いのでこの言葉は全く正直な話である。ラストバトルでは先述通り、八ツ髪と共に主人公一族に襲い掛かってくる。本体の放つ雷獅子、八ツ髪の寝太郎がとくに危険。どちらかを倒すと戦闘終了す
すと物々しい機械らしきものに搭乗して第二形態に移行する。そしてモンスター図鑑でコックピットのような部分をよく見ると……?これがストーリー上のラストバトルである……のだが、クッソ弱い。通常攻略でも3分前後、最大まで攻撃力を高めた魔装備を持ってハメれば10秒で倒せるくらいのテイルズ史
つ「ビッグバンカービィ」に変身する。いわば『Wii』のスーパー能力と似たポジションだが、こちらはアイテムですっぴん状態を強化する点が異なる。ラストバトルでも意外な人物がカービィを救うために…◇ロボボアーマー初登場:星のカービィ ロボボプラネット搭乗者の能力によって性能が変化する不
切しないが、リンクが歩くとそれに対応して動く「マネマネ」の亜種であるため接触ダメージが危険。倒そうにも非常にタフだが、倒せばハートを落とす。ラストバトルでは3形態に変身する。まずカメ形態ではジャンプでリンクを押しつぶそうとして来る上、着地すると周囲1マスが一時的に毒沼になるため、
れていた本来のFF4は諸事情により開発状況70%に達していながら開発中止となり、代わりに作られたのが本作である。〇戦闘不能のキャラがいるままラストバトルが終了するとエンディングが若干変化する。いずれもバッドエンディングにはならないので、色々見てみるのも一興だろう。〇初期プロットで
替やってたりするんだよな… -- 名無しさん (2013-07-01 00:50:20) 2の雪が降る中での庭園での戦いはキル・ビル1のラストバトルを思い出す あの鍔迫り合いの格好良さは異常だわ -- 名無しさん (2014-06-19 18:40:11) あれだろ、桐生
の「八汰烏」が収録されたパックであり、その後2年半に渡って八汰ロックが環境を支配した。「八汰烏」以外にも「強制転移」や「ファイバーポット」「ラストバトル!」「奈落」等の強力なカードが多く、禁止カードや制限カードを多数輩出した。また、それ以外にも「天変地異」や「伝説の都アトランティ
ジでの「よぉボンバーマン」にすっかり騙された -- 名無しさん (2015-12-09 18:57:42) アルタイル戦のステージ名が「ラストバトル」や「さいごのたたかい」ではなくて「VSアルタイル」なのも伏線だったのかも。最後のシリウス戦はしっかり「ファイナルバトル!」にな
つまさかの二周目!!CRヴァンヘルシングHR中にボスを七体全て倒すor120ハント達成のどちらかを満たした後、ボスバトルでドラキュラを倒すとラストバトル突入。突入=絶対にエンディングを見れるので、安心して見てよう。長きにわたるドラゴンボールの果てに、ついにガブ……ヘルシングはドラ
の遊戯はどういうパターンだろ? -- 名無しさん (2018-07-02 14:43:13) ↑支援型じゃない?ハネクリボー譲渡あったしラストバトルは十代に発破かけるための決闘だし -- 名無しさん (2018-07-02 15:09:48) アマゾンズの悠・仁は分かりや
登録日:2011/08/20 Sat 23:15:53更新日:2023/10/17 Tue 13:09:51NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧そのグルガン族の男は静かに語った……この大地震でさえも単なる予兆に過ぎぬと世界の光の源であるクリスタルを地中深く引き摺りこ
ハガーだよなぁ(笑) -- 名無しさん (2014-07-20 09:44:29) ニーナもそうだけど、リュウも2が一番カッコよかった。ラストバトルの爆発する回廊を駆け抜けるアクションシーンに痺れた。 -- 名無しさん (2014-07-20 18:53:12) 1から比
られることに。使えない秘奥義(笑)のアイン・ソフ・アウルと一緒にラタトスクの主人格はエミルによって心の奥へと封印されることになった。その後はラストバトルまで出ることはない。戦闘主人公らしく剣を用いる。移動スピードが速く、技も使いやすいものが多いため扱いやすい。ただHPや物防、術防
ことはないが、クリア後に解放される極限闘技其の六の最後のバトルでは桐生を操作して彼と戦うことができる。戦うステージはホテルの屋上で、「1」のラストバトルを彷彿とさせるシチュエーションとなっている。そして終盤、桐生が今回の事件のラスボスを思い余って殺害しようとするとき体当たりで止め
体のガチデッキだったら、容赦は要らない。ヴァニティーの力を見せつけてやろう。…見せつける前にやられる可能性も否定できないが。ちなみにこちらがラストバトル!を発動してこのカードを選択した場合、相手はデッキから特殊召喚することができないためその時点でこちらの勝利が決定する。まさに虚無
-- 名無しさん (2015-07-25 00:19:17) サンムーンのククイさん(「チャンピオン」ではなく、「ポケモンはかせ」)とのラストバトルもこの没イベントがもとなのかな -- 名無しさん (2017-01-02 23:17:22) キミにきめたでまさかの登場
-- 名無しさん (2023-05-10 20:28:50) ↑4実は、リメイク版でも体力一定以下でブラウンシュガーを使ってくる。まぁ、ラストバトルのストレイボウ戦で接近するとブラックアビスによる反撃を貰うし、それを嫌って接近しないという発想は普通に出るので知らないのは仕方な
上げられない敵もいる。またヒートゲージの消費も結構速いので、ゲージマックス状態からスタートするのが理想的か。これらの性質上、『5』での秋山のラストバトルは集団戦かつラスボスが怯みにくいというディスアドバンテージが盛り沢山。秋山の経験値稼ぎがし難い本作においてはかなりきつい状況とな
だろうか。 -- 名無しさん (2016-12-17 00:55:10) プラモウォーズでは、怒門に2回も使われた機体。ゴッドハンズ編のラストバトルでは、Gガンダム終了も意識してか、ゴッドと戦って敗れたし。 -- 名無しさん (2016-12-21 20:18:36) ビ
が、流石は大ショッカー製といった所か。このように、仮面ライダーとスーパー戦隊の力が結集されたスケール満点の巨大ロケットドリルキックで、映画のラストバトルを華々しく飾った。余談だが、海東を演じた戸谷公人さんはこのシーンの台本を読んだ際、思わず苦笑いしてしまったらしい。◇ガンバライド
よって終盤まで出番が無い。クッパ今回はなぜか一切台詞を喋らない。ロイヤルシールの影響か?魔力のせいでやたらと全身ギラギラしている。クッパとのラストバトルは本作一番の長丁場。非常に多くの段階に分かれている上、それぞれで有効なシールも違っている*1ため、自力でクリアするなら相当なトラ
けでは表向きの事件が解決したにすぎずスペクターは逃げたままである。スペクターとの決着は完全クリアを目指す必要があるので気合を入れて臨むべし。ラストバトルでのカケルのやりとりと最後のムービーは必見。ピポサル色んな時代に飛ばされたサルたち。モチーフはニホンザル。パンツ(場所によっては
ないこととはいえ、これはあまりにひどい仕打ちである。アーンヴァルのランク7大剣を託してくれるので、これを葉月さんだと思って進もう。このあとはラストバトル、エンディング…出番は終了である。共に戦った主人公に疑われ、揚句かませのかませにされてしまうという、とんでもない不遇っぷり。コン
ローグでは入院したヒロインの世話を甲斐甲斐しく焼いている様子が見られる(もっとも続編でヒロインは主人公と結婚するのだが) ちなみに最終最後のラストバトルはあみだで決着をつける予定だったが諸般の事情によりボツになった。 -- 名無しさん (2020-01-19 20:22:35
ん (2014-09-23 16:02:31) kiry -- 名無しさん (2016-03-15 03:35:36) メインテーマとラストバトルは最高だった。 -- 名無しさん (2017-02-26 14:44:24) 今度の主人公の春日さんはダメ人間だけど明るい主
よって行動パターンと得意な属性攻撃が違う。地味に個体色によって尾羽の枚数が異なっており、尾羽が多いほど強い個体となっている。また、8面「ザ ラストバトル イン アナザーディメンション」及びWiiデラックスの新モードでは、それぞれ「ラーパ」「リーパ」「ルパ」「レーパー」という名前の
6 序盤でも倒した直後にフレンズハートをぶつけて仲間に出来る。*7 原作ではステージと中ボスだけで構成されていたが、こちらはプラスアルファでラストバトル3連戦が待ち受けているため、原作以上に所要時間が長くなっている。
スパー_コピー能力_]][[サンド>サンド_コピー能力_]][[アーマー>アーマー_コピー能力_]]最終決戦能力一部作品において、カービィがラストバトル前後に使用できる特別な能力。いわゆる「スペシャル能力」の亜種。コピー能力と同じ扱いではあるが、共通項としてすいこみコピーするわけ
さく はなびに してあげよう!【概要】これはスーパーファミコンのゲームソフト『がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~』のラストバトル(ミニゲーム)「惑星インパクトを救え!」で登場した物であり、超危険な兵器である。惑星インパクトを滅ぼすために今作のラスボスである
) 夕日がさみだれを抱き締めながら落ちて行くシーンは胸に来た。「ゆーくんがすき。世界よりもずっと。ゆーくんがすき。」…が、その後の三日月とのラストバトルが更に熱かったなぁ…色々凄い作品。 -- 名無しさん (2014-08-16 06:31:56) バビロンの説明は無しか…
-12 23:11:04) 何となくだけど、歯車王だけスパロボでハブられたのは「一人だけ専用ロボット持ってないから」ってな理由かな。原作だとラストバトルまでは機械化獣に乗り込んで戦うけど、スパロボでそれをやると登場のたびに搭乗機が変わって面倒なことになるのかも -- 名無しさん
に敗れたあと、「もう一度拳を交わしてみたかった」と言い遺したのが切ない… -- 名無しさん (2015-11-14 01:41:08) ラストバトルとローテールとの絆が今でも印象に残る -- 名無しさん (2016-03-11 17:33:22) 食玩・雨宮アートワークス
ンテがアラストルを入手した後に使用出来る。アラストル装備時は紫電を纏った有翼の魔人、イフリート装備時は業火に身を包んだ筋骨逞しい魔人に変身。ラストバトル専用のスパーダ装備時のDTは赤黒いオーラを放つ父・魔剣士スパーダと瓜二つの容姿となる。ゲーム上としては続編と比べ、通常時とは比較
からそこまで無茶でもないと思うんだ。というか出たら俺が買う -- 名無しさん (2014-01-28 11:37:51) リチャードとのラストバトルの後のやり取りは、バカゲーと揶揄される本作でもちょっと目頭を抑えたくなる マイケルが理想的な正義の体現ならば、リチャードは決して