「メガガルーラ」を含むwiki一覧 - 1ページ

構築記事 - †オニゴーリの墓場†

オニゴーリ使いが執筆した構築記事の一覧です。 「勝手に俺の記事載せんな!」と言う方がいましたらテレパシーで伝えてください。 ◼︎S1 ウツロゴーリギャラ ガルガブゴーリ ◼︎S2 「161オニゴーリ-6世代風味-」   「†フ

わざマシン/ひでんマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それぞれ大きく異なるがどれも普通に対戦で使えるものとなっている。地球投げは第一世代の技マシンか第三世代の教え技でしか覚えないポケモンも多い。メガガルーラに覚えさせればLv.50で固定100。Lv.100ならなんと固定200のダメージ!わざマシン22習得技:ソーラービーム通常は溜め

カプ・テテフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*1さらにPGLで分かる通り、ほとんどのポケモンの『このポケモンを倒したポケモン』ランキングの1位や2位にこいつが入っている。まさに全盛期のメガガルーラを彷彿させる事態となっている。といってもこれはあくまでも使用率だけを見た限りであり、カプ・テテフ自身は当時のメガガルーラみたいに

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフィアを返り討ちにする事が出来る為採用価値が高い。汚いなさすが忍者きたない。「けたぐり」はAに252振って「いのちのたま」を持てばH4振りメガガルーラを高乱数1発で仕留められる。これに加え、「あくのはどう」と「れいとうビーム」を加えた型が主流。ただし、最近では水御三家らしく水技

ルカリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フガブリアスなど一部のメジャーには止まってしまうので、人や対戦環境によって評価や強さが変わってくるので不安定な面もある。しかし第6世代はあのメガガルーラが跋扈した時代。環境トップメタのメガガルーラに有利である点は十分な評価点と言える。とは言え、素早さの仕様上メガガルーラに後出しが

クレセリア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。それゆえ第五世代で猛威を奮っていたメタグロスとラティオスは大幅に数を減らした。クレセリアも同様に数を減らすかと思いきや、XYから登場したメガガルーラが環境を席巻したことで、その対策として『ゴツゴツメット』を持ったこのポケモンが一躍脚光を浴びる。また、メガガルーラが苦手とするバ

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

範囲で不遇な分、能力や技レパートリーなど基本スペックに優れたポケモンが多かった。その枷が取れてしまったのだから、大躍進するのも当然であろう。メガガルーラは言うまでもなくぶっちぎりのトップメタ。さかさではこいつをメタらないことには始まらない。主な対策は後述のゲンガーやゴツメ持ちの物

エックスの手持ち(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者としては初めて*1、複数の御三家を正式な手持ちとしている。そしていずれもメガシンカ可能な面子である。【メンバー】◆ガル&コガル(ガルーラ→メガガルーラ)♀特性:きもったま→おやこあい 性格:ずぶとい 個性:とても几帳面幼なじみポケモン。エックスの幼少期からその主力であり続ける。

ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではカモであったフェアリーが激増したのでさらに使用率を伸ばした…かと思ったら、実質先制技を完全無効にする特性を持つカプ・テテフが登場。さらにメガガルーラとガブリアスの衰退でリザードンとバシャーモが更に使用率を伸ばしてしまった。強さの根幹である「バレットパンチ」を使いづらくなってし

ミミロップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まだが、技思い出しの仕様変更により前より早い段階で飛び膝蹴りが使えるようにはなった。素の素早さも上回っている上に一撃粉砕できる事もあり生粋のメガガルーラキラーとなった。その為か不明だが、メガガルーラに代わって一時期使用率上位に名を馳せる事となったしかしメガミミロップの強みはこれで

ボーマンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技がメインのメガカイロスやメガピジョットの出番を奪う罪深いポケモン。このような強化からレートの使用率上位に再び食い込んだ。なんと一時期はあのメガガルーラの使用率を上回っていた時すらあった。(禁止級伝説を除けば)オメガルビー・アルファサファイアで追加されたメガシンカの中でもトップク

グランブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーのフェアリーとして、ガブリアスやオノノクス、ヌメルゴンともタイマンが張れる点が最高の強みだろう。「ふいうち」や「グロウパンチ」に強いのでメガガルーラとの相性も悪く無い。フェアリー技が等倍止まりのバシャーモに「じしん」で対抗できるのも良い。■アニメでのグランブル(ブルー)劇場版

ギャラドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、他にも新規のフェアリータイプにも弱くなり、いかくによるサイクル流しも出来なくなる。進化前と上手く使い分けよう。またその一方、ガブリアス、メガガルーラ、ファイアローと言った今環境の三大物理アタッカーへの対策としてHBゴツメ型も流行した。「ゴツゴツメット」と「いかく」による受け型

先制技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。しかし高威力かつタイプ相性で無効化されないあくタイプという点はそれでもなお魅力的。第6世代までは「しんそく」と並ぶ威力80であり、主にメガガルーラやメガクチートのせいで次世代で弱体化された経緯がある。あくタイプからすればたまったものではないグラススライダー「グラスフィールド

ラティオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対照的である。しかも同じように逆風にさらされたキノガッサやキングドラと違い、メガシンカが出るまでまともな強化要素がなかった*2。新ポケモンもメガガルーラ、メガクチート、メガサーナイト、ギルガルド、ゲッコウガ、ニンフィア、ファイアロー、といった強敵に悉く弱い。元から相性の悪い相手が

フーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「かなしばり」や「アンコール」を駆使するメガフーディンにとってはこれがかなり活きてくるのだ。非常に高度なプレイングスキルと読みセンスがあればメガガルーラも完封できる。強化されても相変わらずの耐久の低さ、現環境における単エスパー故の大逆風、そして何故かメガシンカしたのに種族値が90

タワークオリティ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が登場。ハウスクオリティと呼ばれるように。このシリーズからメガシンカと言う新要素が登場したが、相手は使用してこないため幾分安心できる。しかもメガガルーラがぶっ壊れレベルで強いので、同じく強ポケのファイアローやガブリアスと一緒に使えば面白いほどに連勝できる。はっきり言って歴代バトル

ケンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として利用される。ちなみにたらればの話ではあるが、各世代ごとの仕様同士(第一世代は第一世代仕様のように)で戦わせた場合、かの第六世代で有名なメガガルーラさえこの「55ケンタロス」の前では赤子同然の弱さである。それぐらい初代の仕様がぶっ壊れているのを象徴するポケモンと言える。ただ、

エルレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う上で不安だった物理耐久力と中途半端な素早さが上昇しているのは非常にありがたい点である。特に素早さは110と、90族や100族、ガブリアス、メガガルーラを抜かせる点は見逃せない。第六世代ではメガシンカしたターンは素早さが変わらないのがネックだったが、第七世代では改善された。システ

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4)真・風月流&無形剣(マグナカルタ)ふぶき(ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ)カビゴン(ポケットモンスター 金・銀・クリスタル)メガガルーラ(ポケットモンスター X・Y)HP5マリオ(ペーパーマリオRPG)ちょうのうりょく(ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人)ツヨクナー

疾風迅雷(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:21:14) 正にFE版「おやこあい」なスキルだなこれ。 -- 名無しさん (2015-11-10 23:15:40) FE界のメガガルーラ -- 名無しさん (2016-06-22 21:40:16) あまりにも反則過ぎて弱体化食らうあたりもメガガルーラ。疾風迅

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。くさタイプにとってほのおとこおりが等倍は非常に大きく、耐久性は大きく上昇、有利な相手から役割破壊を食らうことがほぼないので安定感が増した。メガガルーラやメガゲンガー、ファイアローと天敵が環境上位にひしめく中でも、ウォッシュロトムやスイクン、ライコウを初めとした数多くの強力なポケ

テラキオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいので注意。そのコンボのせいか一部で「テラキオン=ドM」として知られてるそうな……味方に殴られて喜ぶとかどう見ても……。XYでは大流行したメガガルーラ・ファイアローをまとめてメタれる貴重なポケモンだった。ただしH極降りガルーラは攻撃補正かアイテム補正が無いと確1にできない。また

専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させたり、味方のデメリット特性を潰したりできる。レジギガスやケッキングの時代クルー!?とか言われたけどそんなことなかったぜ!*1第6世代でもメガガルーラキラーになれるか!?とバンク解禁までの一瞬は期待されていたが……。よわき所有者:アーケオス系統残りHPが半分以下になると、攻撃と

ケッキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケモンが出現。さらに「みがわり」も再びわざマシン化し大安売りされだしたため、思うように活躍できなくなってしまう。その上、XYでは同タイプのメガガルーラをはじめとするメガシンカ勢、SMからはZワザとより手軽に高火力を発揮できる手段が充実。結果、火力と引き換えに1ターン行動不能とい

ミロカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

紙耐久ばっかの中での高耐久+再生持ちであり、うまくいけばブルンゲルよろしくなメロメロ糞gを展開することも可能。♂にしておけば2回攻撃してくるメガガルーラを牽制することもできる…かもしれない。しかし、現在はメガガルーラの需要が落ちたこともありこの特性を採用する価値は低くなった。ヒン

パンプジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダブルバトルでの運用もできるが、「かげうち」や「ゴーストダイブ」が抜群になるので、シングルでも十分活用できる。高い物理防御とタイプの関係上、メガガルーラ対策の筆頭として名を連ねるポケモン。タイプ一致のノーマル技に加えて有力なサブウェポンの「じしん」を半減できることから重宝されてい

メロメロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20(日) 01:51:30更新日:2023/08/12 Sat 19:29:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧………!?あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『ダブルバトルで敵が両方とも異性の時に片方からしかメロメロを受けてないのに敵

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いただけに、何とも残念である。しかし現環境のサンダーは物理受けが主流なので試行回数も稼ぎ易い故に「せいでんき」も意外とマッチしていたりする。メガガルーラの「ねこだまし」や「グロウパンチ」を撃たせ辛くすることができるかも。あと「プレッシャー」と違い特性表示がないので「こだわりスカー

カビゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強。不動の地位を築いたピザデブになる。この世代でのカビゴンの評価は「パーティに限らず採用しない理由がない」というもの。初代ケンタロスや6世代メガガルーラ以上のトップメタであったと言われている。ずば抜けすぎた強さ故に金銀はカビゲーと揶揄され、メタの中心が常にカビゴンであることがつま

パルシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるので育成面では楽になった。しかし、特殊技の威力低下で「ハイドロポンプ」や「なみのり」が弱体化。おまけにファイアローの蔓延によるでんき技・メガガルーラの流行によるかくとう技の需要上昇の影響をモロに受けた結果、この世代の採用率はやや下火に。第7世代またしても価値が上昇。環境トップ

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力の技。(第6世代で超強化された「はたきおとす」でも条件付きで威力97止まり)。この技(とときはなたれしフーパ)が初公開された映像ではあのメガガルーラをこの技で葬っていた。上述の通り、ドーブルやいましめられしフーパも一応この技を習得できる。しかし使用すると必ず失敗して攻撃できな

しんかのきせき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よっぽど環境への影響力大きいじゃん・・・ -- 名無しさん (2015-10-27 22:03:40) 拘り系より火力出るメガシンカってメガガルーラ以外に何かいたっけ -- 名無しさん (2015-10-27 22:22:07) XYではニダンギルに持たせて使ってた。物理

バルジーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「フェザーダンス」という優秀な物理殺し技を持たない上に弱点がことごとく特殊に片寄っているために使用率は低い。ぶっちゃけ外れである。しかし後にメガガルーラが「ブレイククロー」を撃ってくることから「はとむね」にも有用性が見出された。変化技に関しては、 「どくどく」や「いばる」「みがわ

キノガッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

胞子の命中率か優先度を下げないと本当にマズいことになる」と囁かれているとか。もっとも、ひこう4倍というわかりやすい弱点があるためか第6世代のメガガルーラみたいな異常事態にはならなかったようだが。流石に公式でもやり過ぎたと判断したらしくXYでは「くさタイプには粉技、キノコのほうしが

エアームド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られればしめたもの。この点は同じドラゴン受けでも「げきりん」を完全に無効化する=強制攻撃を解除するフェアリータイプにはないメリットである。対メガガルーラにおいても有用なポケモンだが、「グロウパンチ」の積みの起点にされることがある点は注意。無論、役割破壊の「だいもんじ」には十分な警

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに高める「オボンのみ」「たべのこし」や、接触技を受けた時に相手のHPを1/8削る「ゴツゴツメット」が相性が良い。特に「ゴツゴツメット」型はメガガルーラ対策としても候補に上がることも。ガブリアスやランドロスに比べると接触技を受けない時でも「すなあらし」でHPを削れること、「なまけ

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

問題である。メガシンカも強力っちゃ強力なのだがタイプも特性も変わらず純粋な種族値の強化に留まるため他の強力なメガ枠の影に隠れがちだった。特にメガガルーラからは四倍弱点の「グロウパンチ」を『おやこあい』で2度撃ちされ相手のボーナスにしてしまう。第七世代ではフェアリーの蔓延に加え、新

ツインズ・ストライカー - TDB-RPG(先生ドッジボールRPG)攻略wiki

ブ「ダブルアタック」は、攻撃をしたとき2分の1のダメージでもう一度攻撃するもの。このパッシブのおかげでとんでもない火力が出る。まるでどこぞのメガガルーラである。対戦での使用率は一時期1位を記録したが、99点がメタとして蔓延り現在は使用率が落ち着いている。

メタモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。当然持たせる道具によってはシナジー効果が得られないケースもあるが、相手にメガシンカを躊躇わせる強力なカウンターとして君臨し得る。 ただし、メガガルーラ等ノーマルタイプや特性「〜〜スキン」のポケモンはメタモン対策に「おんがえし」ではなく「やつあたり」を覚えさせている場合もあるため

威力(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みに三色キバは威力65。いわなだれ/エアスラッシュトゲキッスに白い悪魔の称号を与えたあの技。いわなだれはダブルバトル以上でよく使われる。特にメガガルーラや「トリックルーム」下のメガクチートが放つ「いわなだれ」は非常に強力。ちなみに他のひるみ30%技は威力60が多い。威力70〜85

ノーマルタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に強化される特殊な技で、リングマやオオスバメにとっては主力技にもなり得る。「ひみつのちから」は低火力だがノーマル物理技では貴重な非接触技で、メガガルーラが『ゴツゴツメット』等の対策に使ったことで有名。またフィールドによって異なる追加効果が得られるため、ダブルで土地神達等と併用する

頭突き - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。現在の対戦環境ではマイナーだが、タイプ一致かつ特性「てんのめぐみ」で追加効果を最大限に活かせるノコッチやメブキジカが使うことがある。メガガルーラ、メガボーマンダとも相性は良いが、上記の技マシンや教え技でしか覚えないためレートでは使えない。リトルバトルでは5つしか技を覚えな

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すら灰にできる。かえんほうしゃメガリザYなら火力は十分あるため、命中率優先でこちらもあり。オーバーヒート撃ち逃げ用。メガリザYならHP極振りメガガルーラに対して「おくびょう」で5割、「ひかえめ」で確定1発。りゅうのはどうめざ氷が無理ならこちら。ドラゴンタイプにしか弱点をつけないの

レックウザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かされてしまう。ならばファイアローと言っても相手はしんそく持ち。と真面目にタイマンで勝てるやつはほぼいない。禁止伝説級とはいえはっきり言ってメガガルーラよりもヤバい。ただでさえ高い能力と特性、さらに道具制限がないというチートの他に言葉が出ない状況である。これならレートで当然の如く

コバルオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……たぶん殴った方が早い。XYではフェアリーで弱点を突かれない貴重なかくとうタイプであり、フェアリーの弱点を突けるはがね技も十分採用圏内に。メガガルーラに対しては上からタイプ一致で弱点を突けるだけでなく、主力技にも抵抗を持ち後出ししやすいのでメタとして有用。ただ、めざパの威力が下

チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前*5だったので「どわすれで実質攻撃力が倍になる」などシステム面まで味方につけていた。流石に第二世代以降は弱体化したが、それでもなお強い。◆メガガルーラ(ポケットモンスター)無駄のない種族値配分に加え、おやこあいにより実質デメリットなしのこだわりハチマキ・メガネ状態の火力を誇る。

ダグトリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

待遇してるのに風船を持たせたら浮くってそこまで設定貫くなら徹底するべきだ -- 名無しさん (2015-11-21 19:01:52) メガガルーラの猫だまし一発で沈む可能性のある超紙耐久 -- 名無しさん (2016-01-09 14:03:09) じめんタイプの例にも

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やキノガッサなどがあまりにも暴れすぎた為か、フェアリータイプやファイアローなどのメタが大量に登場した。おかげでかなりの逆風だが、猛威をふるうメガガルーラに一致で弱点を突けるのは大きい。技の方は「グロウパンチ」「たたみがえし」が新登場。また、「ファストガード」「ワイドガード」が連続