アイリス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
削除しました -- 名無しさん (2019-09-28 07:00:04) ゲーム発売から7年を経てようやくチャンピオン衣装のアイリスがポケスペに登場。でも、次のアニポケが全地方舞台ならそっちにも出てくるかも? -- 名無しさん (2019-09-28 18:13:14)
削除しました -- 名無しさん (2019-09-28 07:00:04) ゲーム発売から7年を経てようやくチャンピオン衣装のアイリスがポケスペに登場。でも、次のアニポケが全地方舞台ならそっちにも出てくるかも? -- 名無しさん (2019-09-28 18:13:14)
別な存在だから主人公たりうるんだよ、伝説のポケモンに気に入られるのも必然 -- 名無しさん (2014-12-13 21:56:44) ポケスペORASにも出てきたな。ナチュラルにセクハラしたルビー爆発しろ -- 名無しさん (2015-01-09 19:21:16) 素
ればゴーストタイプを牽制できるため、原種よりも扱いやすいが、それ以外の型であれば攻撃と耐久で勝るタチフサグマに進化させたほうが扱いやすい。■ポケスペでのマッスグマエメラルドがバトルファクトリーで使用。「こだわりハチマキ」+最高威力の「やつあたり」でガンガン勝ち進んだ。ダツラのクチ
代は「くろいまなざし」+「ほろびのうた」コンボで有名だった。滅びカウントが1になった時に交代すれば、相手だけを倒せるのがポイント。*2当時のポケスタ金銀では自分がラス1のときにほろびのうたを仕掛けると必ず失敗する仕様であり、先発向きであったが、それでもトップメタであったカビゴン対
薄いが、美人設定のためか一部では未だに人気。リメイクでの彼女を期待する声も多い。基本的に電波だが優しいお姉さんキャラが定着している様子。一方ポケスペ読者からはミクナギのカップリングも割りと人気であり、その場合のキャラ設定は殆ど漫画版である。■余談pixivでナギの絵を発見するのは
023-03-24 22:06:41) サトシの物語の最後の最後の最大のサプライズでコイツを出してくるとか粋な演出してくれるじゃないか…アニポケスタッフ!大好きだよ!!! -- 名無しさん (2023-03-24 23:11:42) 最高のタイミングで帰ってきてくれた!ありが
体はまともだが、ステージ全体が常にどちらかに傾いているため注意が必要。・ポケモンスタジアム2ギミックがない時の形は小戦場(というよりあちらがポケスタ2?)。しかし、ギミック解放時はポケスタを超えた過激なギミックが登場する。・ポートタウン エアロダイブ・攻城戦・とある星ピクミンをモ
LeafGreen/Colloseum/Black/White: トレード XD: パイライトコロシアム、リアルガムコロシアム、シャドウポケスポット ダイヤモンド/パール: ルート206の大群 プラチナ: ハートゴールド/ソウルシルバー: サファリゾーン. パ
バランス型の能力値ゆえ物理特殊どちらもこなせる。時間を超える『ときわたり』という能力を持つが故にトラブルに事欠かない無自覚トラブルメイカー。ポケスペや劇場版、アニメスペシャルでも引っ張りだこ。一時期ある条件を満たしウバメの森の祠でタマゴを貰い一万歩歩くとセレビィが生まれるというデ
が、リトルバトルでは他の「すいすい」持ちに対する優位点が雨下ではなくともそこそこ素早いのと「かなしばり」の存在程度で雨パでもマイナー寄り。『ポケスタ2』ではファンシーカップにおけるレンタルポケモンとしてのタッツーがそこそこ有用。当時は「特殊」で一纏めのため特殊耐久も高いことや「バ
けど髪っていうにはそれっぽく靡いたりしないからヘアバンドにも見えるし、アニメ絵だとヘアバンドというには横から見た時髪と同じ位の位置にあるし。ポケスペでも髪っぽく光ってるかと思えば黒い部分が無くて隠れてる?外してる?ってわからんし -- 名無しさん (2015-10-15 20
等の、コンボも考えられるがカウンター以外は素の攻撃力の低さも相まってネタの域を出ない…襷カウンターもこいつ以外に出きる奴は腐る程いるし…実はポケスペにて、ノーマル使いのジムリーダー、センリがとんでもない使い方をした。ダブルバトル時で味方のケッキングに「スキルスワップ」をして「なま
ケモン学会のトップシークレットで、ポケルスを詳しく知るオーキド博士が誘拐された事がある。こちらも、ポケモンが強くなる等という説明であった。◆ポケスペでのポケルス第8章にて触れられた。プラチナのポケモンに感染しており、ミズキ、ヤナセ、ナナミによってポケルスと認定された。ポケルスに感
最強メガシンカ』に登場するアランは、XY本編の『マノンのメガシンカ絵日記』においてメガボーマンダを「空を切り裂く赤い三日月」と高く評した。■ポケスペでのボーマンダ第4章にて、5年前の回想シーンで登場。なぜかジョウト地方に野生の個体が現れ、偶々そこで遊んでいたルビーとサファイアの人
7:07) ↑特性は変わらないままでタイプは虫鋼に変更ですね、分かります -- 名無しさん (2013-08-20 17:24:59) ポケスペでギガっさんに握り潰されてた -- 名無しさん (2013-08-21 18:05:49) メガヒードラン 特性:さいせいりょく
白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,12)▷ コメント欄部分編集 ヤナギの発言からルビーの個体は三章と同じなのでは。ポケスペでは地方の崩壊を防ぐ役割を担っているっぽい -- 名無しさん (2013-07-21 20:48:42) てかげん持ちがバンクで
(2017-05-02 00:54:43) かっこいい -- 名無しさん (2017-07-10 14:42:16) 2017年現在、ポケスペで一番多く使われている技らしい。 -- 名無しさん (2017-08-26 09:05:33) ↑まあイエロー編でワタルがこれで
(2014-07-12 21:52:27) 凶悪翼獣のほうかと思った -- 名無しさん (2014-10-13 15:13:10) ポケスロンのスピード競技では頼りになるぞ。早すぎてマラソンでは障害物を避けきれないなんて事があるが -- 名無しさん (2014-10-
った人は多いはず。ただし主人公達以外あまり人は来ない模様…元主人公だけあり性能もなかなか強力。技マシン対応率も高いので仲間にして損は無い。■ポケスペでのガラガラ2章でレッドのピカを付け狙うアキヒト(りかけいのおとこ)がパラスとのコンビで使ってくる。また進化前のカラカラはクリスの手
だぞ -- 名無しさん (2021-03-03 13:29:48) ちょうどいいタイミングで面白いの来た!として作中でアレンジ登場させたポケスペ -- 名無しさん (2021-12-12 15:10:48) 未来に生きてるゲームメーカーと言えばSEGAが真っ先に挙がるだろ
ア団のクセロシキがコイツ持ってる事の違和感。まぁ、後日談で納得したけど。 -- 名無しさん (2013-12-05 15:26:51) ポケスペだとあのサカキも使ってる。まぁ彼は子供の頃から一緒のポケモンを今でも主力に据えてる人だけど。 -- 名無しさん (2013-12
も知れないが、防御より攻撃というコンセプトとは真逆の存在であることは最早周知の事実だけに文字通り矛盾という言葉が相応しい状態になっている。◆ポケスペでのカゲツさんダイゴさんの友人でポケモンリーグ四天王。使用タイプは悪だがシンパシーを感じるのかお気に入りはザングース。常にエレキギタ
化しても無補正無振りハピナス程度でしかない。それで運任せの急所狙い、しかも相手が積む時しか役に立たないのでは効率が悪すぎる。実は第二世代ではポケスタ金銀のリトルカップではかなり強い道具だったが、逆に言えば当時からそれぐらいでしか役に立たなかった。ラッキーの本領は『しんかのきせき』
「とんぼがえり」、鋼・毒が「じしん」を警戒するおかげで使いやすい「どくどく」誘う特殊アタッカーに有効な「むしのていこう」等も。第二世代当時はポケスタ金銀の裏面をクリアしないと「じしん」を覚えた個体が手に入らず、それ以外ではロクなじめん技が使えないという酷い仕様だった。この入手条件
ームに頼らず、先手でとどめを刺したいことも多かったりするからありがたい。 -- 名無しさん (2013-09-25 03:04:03) ポケスペではエメラルドのポケモン -- 名無しさん (2014-04-30 17:08:58) ゴーストダイブプリーズ -- 名無しさ
しておくが、ここまで述べてきたのはあくまで「カズの想い人」「紫杏の親友」「五十鈴の夫」が全て10主人公だとする1つの仮説であり、基本的にパワポケスタッフは作品の正史を明言しないので、それらが全くの別人である可能性もないとは言い切れないことを肝に銘じておく必要がある。ちなみに、14
ん (2016-06-22 19:13:14) かつての敵と今の敵、かつてのライバルと今のライバルの絡みって美味しい展開なのにやらないアニポケスタッフ -- 名無しさん (2016-07-08 12:47:53) 関係ないがジュニアカップ以降のシューティーってポケモンゲーム
ジムを制覇し、最終的にポケモンリーグのチャンピオンになるという共通の目的がある。勿論それ以外にも、ポケモン図鑑・コンテスト・スロット・釣り・ポケスロン・サファリゲーム・バトル施設・ミュージカル等、様々なやり込み要素が存在し、プレイヤー同士でポケモンバトルをする対戦が最も研究されて
トルにある通りイベルタルがこの姿で眠っている。因みに、ゼルネアスにも上述のリラックスモードとは別に樹木のような電池フォーム姿が存在し、映画やポケスペでも描写されている。◆ロトム┣ロトム図鑑┣スマホロトム/ロトムじてんしゃ┣ロトミ┗ドローンロトム第七世代から登場するようになった、サ
22:12:43) 自分が麻痺にさせられると75%になる気がするわ -- 名無しさん (2015-03-19 18:21:16) 昔のポケスタの勝ち抜き戦だったと思うけどどくどく+影分身のコンボに対抗するために麻痺させて回避率とどくどくのダメージが蓄積される前に一気に叩きの
。ちなみに最強の攻撃青魔法は《ショックウェーブパルサー》ダークマターを使うと習得。なんと例のあれが使う技と同じである。ダークマターの入手にはポケステを使わない限り、セイレーンをレベル100にしてから呪いの爪を100個を道具精製しなければならない。呪いの爪はレベル30以上のトライフ
ルガーよりマニューラ使って欲しかったな。何となく猫系の方が似合うイメージ -- 名無しさん (2014-08-03 08:34:32) ポケスペでは買い被っているアクロマに対してのニヒルな返しが印象的。あれは確かに近所迷惑だわなw -- 名無しさん (2014-08-03
ビのダイナブレイドみたいに何匹かの伝説ポケモンはひっそり世代交代してる説 -- 名無しさん (2016-12-27 00:38:40) ポケスペだとエアロブラストはただの呼吸って設定だったな。 -- 名無しさん (2017-05-31 08:22:01) モチーフが未だに
ちなみに本編クリア後暫くするとイベントが発生し、サーナイトの秘密と共にゲンガーの秘密が分かる。■ポケットモンスターSPECIALでのゲンガーポケスペでは第2章でキクコが使用。さいみんじゅつ+ゆめくいのコンボをトレーナーに撃ち込むという凶悪戦法を披露。一見精神攻撃だが、キクコのセリ
もっとも金銀は図鑑完成を目指す場合、どっちみち過去作品との通信が必須なのだがな!)レアな割にはガチ対戦で積み合戦でもしない限りはお荷物。一応ポケスタでは積み技を多用するNPCもいるため、対策として使えなくはないか。・でんきだまピカチュウ専用強化アイテム。ピカチュウ版のパートナーで
ているのは実は当のリージョンフォームだったりするちなみに、第9世代でも「エアスラッシュ」はもらえていない。「エアカッター」は返って来たが。■ポケスペでのサンダー第1章に登場。ロケット団の幹部であるマチスの手持ちとなっており、電気ポケモンたちにエネルギーを供給していた。曰く「無人発
の力のみ。なお、図鑑等には一切そういう説明がないが、ミュウツーの力が何かとぶつかり合った時に、人を石化させたケースが二度(ミュウツーの逆襲とポケスペ第5章)ある。いずれもメディアミックスでの話なので、ゲームで同様の効果があるかは不明。メジューサ映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険
を持っている。だからエリートトレーナーとナツメのドット絵は本来登場予定だったロケット団幹部を流用したものなのではと言う説もある。あとついでにポケスペでナツメが悪党にされた最大の要因がコレ(鞭)。 -- 名無しさん (2015-01-28 10:08:29) グリンガムの鞭は現
かにいるのか、あるいは拠点を確認後に浄化の旅に出たのかは不明。後者だとすると絶対に捕まらない徘徊型の伝説のポケモンになったと言う事になる。■ポケスペでのスイクン第3章中盤の主人公の一体として活躍。主人公と言ってもメインで活躍するだけで、積極的に人語を話したりするわけではない。*4
ク」が登場している。また、パルデア地方ではサンドウィッチの素材として引き続き輪切りのバナナが登場しているが、これは彼のものかは不明である。《ポケスペでは》サファイアの手持ちの1体。名前はとろろ。ホエルオーのえるると同じくオダマキ博士のポケモンで放し飼いにされていた。何故フエンタウ
11-25 02:57:07) デップーさんみたいな奇跡の産物と比較してやんなよ -- (2014-12-05 01:58:33) ポケスペのブルーや、ディケイドの海東みたいな主人公を出し抜くタイプは、報いを受けてほしくて見ててイライラしてたな -- 名無しさん (2
戦術をかなり狂わせることができる。なお、ゲームにおいて連携して放つ合体攻撃はこれしかないが、ゲーム以外の媒体では合体攻撃もかなり多い。(例:ポケスペにおいてレッドがフシギバナでリザードンを撃破した攻撃等)★別系統の技による同時攻撃◆マッスルドッキングキン肉マンとキン肉マングレート
たり前作経験者を明らかに狙っているとしか思えない。その後マグナゲートでは登場しなかったが、超で復帰。ダンジョンでの台詞が異様に黒いと評判。■ポケスペでのパラセクトクリスの手持ちとしてパラセクトの「パラぴょん」が登場。捕獲に欠かせない「ねむりごな」「みねうち」を修得している。詳細は
Rじゃ主人公の御三家以上の相棒って感じでストーリー的に優遇されてると思う -- 名無しさん (2014-12-18 22:20:48) ポケスペの口では色々言いつつ積極的に協力する姿勢は嫌いじゃない -- 名無しさん (2015-01-09 14:16:29) 間違いなく
ったけど、ピカ版ではちゃんと救済措置が用意されてたんだな。知らなかった。 -- 名無しさん (2013-05-18 13:38:01) ポケスペだと観光限定の施設になってたな。しかも通常より大きいニドキングやウツボットが大量に生息する危険地帯だった。 -- 名無しさん (
になり、今作でついに死んでしまう。その後黒野博士は立花のクローンを製造し、コピーした先代の記憶を植え付けて『立花二号』として側に置いた。パワポケスタッフ曰く「博士もさびしかったのだろう」。●立花二号●立花ボボのクローンであるためボボ本人ではないが、記憶のコピーも植え付けられている
登録日:2012/04/06(金) 14:34:56更新日:2023/10/05 Thu 12:17:27NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「あげゃげゃげゃげゃ!!」『機動戦士ガンダム00』の公式外伝の一つ『機動戦士ガンダム00F』の主人公。CV:岡本信彦ソレスタル
1:59) あくび使ってからあやしいひかり使うと相手からしたら意外と厄介 -- 名無しさん (2016-06-12 12:34:31) ポケスペのグリーンのゴルダックはエスパーポケモン並にねんりきを使いこなしてたよな。 -- 名無しさん (2016-06-12 12:39
ち、ギャザービートを始めとしたシリーズに繋がるソフトである。◆Gジェネレーション ギャザービートワンダースワン用ソフト。モノクロ。専用機器とポケステを使い「GジェネレーションF」と通信することにより、FのDISC4に収録されたGジェネAction versionがギャザービートの
オタマロを模した「おたまボール」を貰うことができる。後で貰えるボールの前フリに近いけど、これでポケモンとコミュニケーション取ってもいいのよ?ポケスペでのオタマロなんとNの手持ちとして降臨。何だかちょっとデカいような…アニメでのドヤマロ一族(・ひ・)つはBW編32話で初登場。ガマガ