でんきやのオヤジ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
無しさん (2013-11-26 15:29:11) 関西電気保安協会 -- 名無しさん (2014-07-15 22:40:42) ポケスタではかの有名な麻痺巻き付くで嵌めてくる方 -- 名無しさん (2014-12-06 12:32:21) 一応トレーナータワーにで
無しさん (2013-11-26 15:29:11) 関西電気保安協会 -- 名無しさん (2014-07-15 22:40:42) ポケスタではかの有名な麻痺巻き付くで嵌めてくる方 -- 名無しさん (2014-12-06 12:32:21) 一応トレーナータワーにで
。当時の戦法は破壊光線ぶっぱや「どくどく」撒き、「ちょうおんぱ」+「かみつく」による運ゲー等。攻略本でも「プテラは使えない」とバッサリ。初代ポケスタには化石組の中で唯一出場可能だが、需要は皆無だった。第二世代以降は攻撃技が着実に強化され、第三世代で念願の「いわなだれ」を習得する等
4-19 22:57:07) 色違いは紫色に。…どこのエスカルゴンだよw -- 名無しさん (2018-03-26 11:45:05) ポケスタ金銀であった詰めバトルでは、個体値・努力値調整があったとは言え30レベルのふといホネカラカラに80レベルのマグカルゴが1撃で倒される
『I』wwww」という目撃談が入る。まぁ、ただのシンボラー上部の目である。また、第二世代ではこいつを倒して努力値を稼ぐのが主流だったとか。『ポケスタ金銀』で三倍速にしてフルドーピング&ポケルスで。『HGSS』以降は出現機会が一切なく、第五~六世代にかけては「アンノーン難民」が続出
とになる。トモヒロはニックネームをつけているが、2から一転して名前の3文字目から後ろがひらがなになるだけという非常にいい加減なものに…。なおポケスタ2ではなぜか「かいぱんやろう」とパンがひらがなになっている。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot
04-28 08:14:20) ↑それはカーネルのほうが主人公に言うべき -- 名無しさん (2019-07-02 15:58:59) ポケスタ無印の攻略本で使われてたサンダースのニックネームがカーネルだったな。 -- 名無しさん (2019-07-02 17:27:19
干面倒。また主要のトレーナーの使用者もほとんどおらず、ストーリー的にはかなり地味な存在と言える。初登場の金銀時代はふしぎなおくりもので友人やポケスタのオクルと通信していなければ図鑑に姿を載せることすら出来なかった。同じ「おうじゃのしるし」もだいたい作中でヒントがある上に映画で知名
きるという利点もあるにはある。だがイライラが溜まるのは否定できない -- 名無しさん (2015-01-02 14:50:49) 原形はポケスタ金銀の手持ちも相手もランダムでポケモンが決定するチャレンジカップかと思われる。あっちの方がコンテニューがあったりラスボスまではそんな
違いからか、彼の純粋無垢な性格がまるで通用していないしプレイヤーの感じ方も違う。実際なところ、彼に関するイベントには本家パワプロに対するパワポケスタッフなりの嫌味や皮肉が混ざっているとされる。現に、パワプロのイベント担当者がパワポケ8における輝のイベントを見ての一言が「酷いなぁ」
? 個人的に先発の方のネイティオはキリンリキ辺りにしても良かったとも思う -- 名無しさん (2014-03-27 23:24:46) ポケスタ金銀での台詞を見る感じだと、割と自信家っぽいけどどこか優しい所もある人って印象。 -- 名無しさん (2014-05-30 23
ってネタはそこら中にあるよ -- 名無しさん (2019-11-11 14:22:00) 武神トルネコ(DQ4)・ゆびをふる(ポケモン・ポケスタ)などランダム要素が絡む技だともはや芸術の領域。 -- 名無しさん (2020-04-22 19:04:46) なろう小説でのR
Sでシルバーにドサイドンを譲った回想くらい。 -- 名無しさん (2014-09-03 13:38:12) グリーンってポケスペに限らずポケスタやPWTでもスタンパだよな -- 名無しさん (2014-11-24 17:48:50) 図鑑所有者の中じゃ一番しっかりしてる手
カメックスに対してリザードンェ……とまぁ、問題点もあるが、やはりグラフィックは迫力があり見応えあり。ポケモンたちの動きにも注目して頂きたい。ポケスタに引き続き実況も熱い。また、上記の問題点、禁止伝説に制限が無い点では、事前にフレンドコードを交換した相手と相談しておけば、禁止伝説あ