「ホイミ」を含むwiki一覧 - 3ページ

ドラゴンクエストモンスターズ+ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

にロトと共にロンダルキアの地に現れ、旧友マルモを救い、ロト(とその妻であるミルト自身)の子孫に道を示した。魔霊界の番人人間の姿をしているが元ホイミスライム。ブラックスライムと共に魔霊界で番人をしている。エボルシャスをスラおに伝授する。『ドラゴンクエストIV』のホイミンとの関連は不

呪文と特技リスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Q6攻撃全体即死攻撃メガンテKamikazeeSacrificeDQ2攻撃全体自爆攻撃マダンテMagic Burst-DQ6攻撃全体究極攻撃ホイミHeal-DQ1回復一体HP小回復ベホイミMidhealHealMoreDQ1回復一体HP中小回復ベホイムMoreheal-DQ9回復

ヤンガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(後者はレベル依存の固定攻撃なので意外に有用)ヤンガスは素では魔法は修得しないが、このスキルでは回復・補助系の魔法を習得できる。回復呪文はベホイミ止まりだが、ククールのいない序盤においてホイミを使えるのが利点。DQ8では唯一のメガザルも覚えるため、いざという時の供えになる。ただし

グレイグ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキルは『片手剣』『両手剣』『盾』『斧』『英雄』『博愛』能力的には戦士を通り越してパラディンやバトルマスターに近い。魔法は自力でスクルト・べホイミといった必要最低限の回復・補助呪文を覚える。仲間になるまでのイベントや戦闘で散々両手剣を振り回していたのだが、加入する際に念願の『デル

ゴンズ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われている。グレンデルは封印の洞窟周辺やボブルの塔に出現する。この時期の敵としてはステータスが高い上、全ダメージを1/5に抑える防御行動やベホイミをも備え打たれ強い。さらに噛みつき等で通常よりも高いダメージを与えるほか、バギ系や殆どの補助呪文に耐性を持つ厄介な相手。こちらは仲間に

種族 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

いられることがあるが、公式には「○○種」という表記となる。ときどき発音が同じ言葉の種属と混同される場合があるが、両者は明確に異なる。例えば、ホイミスライムはマジックスライム属のホイミスライム種。ドラゴンクエストXの種族オーガ・エルフ・ドワーフ・プクリポ・ウェディの総称として「五種

小説ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

作風が特徴だが、トルネコが主役の第三章はキャラクターの雰囲気に合わせて文体が童話風の「です、ます」調になっている。各章の冒頭には、吟遊詩人のホイミンの詩が載せられている。構成ハードカバー版・文庫版の各巻の構成は以下の通り。第1巻『魔起黎明』:序章 妖魔の皇子(リメイク版の序章とは

スピンオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓標(〃)LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門(〃)警部銭形(〃)ドラマ『銭形警部』シリーズ(〃)まろまゆ(ぱにぽに)魔法少女ベホイミちゃん(ぱにぽに)Episode of スティンガー(宇宙戦隊キュウレンジャー)from Episode of スティンガー 宇宙戦隊

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

授された必殺技。拳によるインパクトの瞬間に、過剰ともいえる回復力を注ぎ込むことで逆に相手の身体を破壊する、対生物への完全な必殺技である。「マホイミ」と呼ばれた、既に失伝したに等しい過剰回復魔法という攻撃手段の発想を、マァムの師匠でもある拳聖ブロキーナが武術に取り入れたもの。しかし

過去作の再現・セルフオマージュ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セルフオマージュの定義がグダグダで例の内容がズレてる上に、それを取り繕おうとオマージュとは別物の定点観測アングルやシリーズ内のお約束(メラやホイミの呪文名をお約束と呼ぶのもおかしいが)まで持ち出してるから余計変になってるわ。オマージュっつーのは、例えば初代ガンダムに対するガンダム

女神官(ゴブリンスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧一緒に行きます。放っておけませんから、あなた。CV:小倉唯AA版配役:女僧侶(ドラゴンクエストⅢ)ホイミスライムではない1巻登場時点で15歳。別称や役職で言われるこの作品の例に漏れず、作中表記は「女神官」。●目次◆概要GA文庫の小説『ゴブ

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほどではないが仲間になりやすく、主人公と同じくらいの戦闘力を持ち、序盤~中盤で役に立つ(と言うか必須レベルの)高いギラ耐性を持つ影のエース。ホイミ・ベホイミ・ベホマ・イオ・イオラというなかなかの呪文ラインナップであり、青年期序盤~子供たちが育つまでのけん引役としては十分な戦力にな

筋肉の申し子(笑) (勇者) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

ーとは別物)が選ばれた。序盤は剣やフリーザーでリード。ホームランバットで反撃されるが、追い出した相手の復帰にイオナズンを置いて撃墜。先制後はホイミとバイキルトで体制を整えるも、台上でダッシュホームランバットを受けバースト。3ストック同士に並ぶ。ストックは並ぶが、ウサギずきんを使っ

CDシアター_ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

価格 2,427円20Pイラストブックレット付きステレオ 総計時間 64分54秒ストーリーインデックス第1章・王宮の戦士たちバトランドイムルホイミン湖の塔旅立ち第2章・おてんば姫の冒険サントハイムテンペフレノール旅の扉エンドール主なき城VOLUME 21994年1月28日発売税抜

ドラゴンクエスト5(図鑑) - パワプロアプリ

ズナイフ1ーがいこつへい※青年時代神の塔◉アルミラージ ※青年時代サンタローズ洞窟※青年時代すごろく◉カパーラナーガ ※青年時代すごろく◉★ホイミスライムせいすい+会心 HP35ー★わらいぐさ※撃破数控えめにHP24ー★ダンスニードル ※せいすい+会心 HP33ー★ベビーニュート

DRAGON_FANTASY - ドラゴンクエスト 非公式wiki

1回目に倒したときに落とすアイテムを装備することによって上位のスライムに乗り換えることも可能。魔法はDQ5とは異なり回復系魔法しか覚えない。ホイミンDQ4のホイミスライム。人間になりたいために主人公達に仲間になる。水・回復系魔法を覚えるが、攻撃手段や装備できる武具に乏しく、使い勝

デビルアーマー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー◆DQ6初登場。ムドーの城で初めて登場し、以降もやたら出現する。守備力が高く、高威力の技で攻めないと中々ダメージを与えられない。それなのにホイミスライムを呼んだり、ヒャド、バギ耐性を持っていたりとかなり厄介。攻撃力もバカにはできない高さであり、他の強いモンスターと出現されるとエ

もょもと(ドラゴンクエストⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンディングのクリアレベルなのでバランスブレイカーすぎたか。そうでなくとも本作はレベルが上がりやすいので仲間にすぐ追いつかれる。それでもギラ・ホイミが覚えているので序盤の神の岩の試練は楽にこなせる。また、ローレシアの王子のレベルを一定以上に育てたドラクエ2の呪文をドラクエ11で使う

バベルボブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の大好物のようだ。メンバーバル自称「天空の使者」。4体兄弟の長男で号令及び上半身担当。スマートで長身な姿をしている。号令以外では通常攻撃とベホイミを使用。また、回避率が高い。素早さが高いため、先手を取られて合体されることもままあるが、号令をかける確率は意外と低め。ベル自称「大地の

ゴブリンスレイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めの普通のデザインになっており、帽子も箱状の物から丸みを帯びた横に大きい物になっている。3巻では祭りに際し、露出度の高い衣装を着用していた。ホイミスライムとか言うな。◆牛飼娘(CV:井口裕香)AA版配役:御影アキ(銀の匙)ゴブリンスレイヤーの幼馴染み。ギルドの近くの叔父の牧場で彼

ドラゴンクエスト モンスターバトルロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どんなカードでも補正を与えるマスターダブルスキャンが使える。バトルマスター戦士と武闘家のレベルが50以上だとダーマ(ryで出てくるライアン、ホイミン、さまようよろいのチームに勝利することで転職できる。別々の武器をダブルスキャンすることで性能を上げたり、さらなる新武器に変化させるこ

キングレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50前後)のボスキャラの一体として登場する。二回攻撃、激しく切り裂く(0.5倍の威力で4回攻撃)、激しいおたけび、メラゾーマ、マヒャド、リベホイミを使用しHPの低いプレイヤーには少々厳しい相手となっている。たまに「キングレオ強」として登場するが、その際はリベホイミの代わりにベホイ

勇者(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侮ることなかれ、すべてのステータスが高い値でまとまっており、素の攻撃力も防御力も高く、一部の状態異常に耐性を持っており、その上ギガデインやベホイミ、ザオリクといった呪文を使いこなす。ドラクエシリーズ最強の勇者と評するプレイヤーも。一部の敵が仕掛けてくるギミックに対抗するには彼女の

ドランゴ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2014-02-20 00:23:47) テリーの嫁 -- 名無しさん (2014-02-25 15:19:12) ↑ホイミンみたいに、人間になってからね。 -- 閲覧者 (2014-02-25 15:23:38) すっかりDQ6第三のヒロイン --

ザムザ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

即座に気付き、有効な対応策を打つなど、戦闘における判断力・洞察力は十分優れている。しかし生命活動を異常促進させることで自壊を促す閃華裂光拳マホイミを相手にするとその生命力が仇となる。致命傷を負うと、肉体は死体すら残らず灰となってしまう。戦闘中にマァム達から向けられた憤りに応えてか

竜神王(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テンション灼熱が心なしか多いので、炎の盾は3人共に持たせておこう。回復はもちろんかなり必要だが、どうしようもないときのことを考えてベホップ+ホイミン+スマイルで発動する「マスターゾーン」を用意しておくのがベター。有ればどうしようもなくても主人公さえ生きていれば体制を立て直せる。た

りゅうおう(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツとは違うんです。攻守共に高水準で、通常攻撃の他にベギラマとマホトーン(リメイク版はラリホー)を使用。FC版では魔法封じに薬草、リメ版ではベホイミ用にMPの温存具合が鍵。ある程度ダメージを与えると真の姿であるドラゴンに変身。("" ̄``-,     __/|ヽ;( ̄ヽ `、   

ビアンカ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるので、やくそうを持たせて回復補助も可能。青年時代における戦闘においては他の花嫁候補であるフローラと比べた場合、使える魔法が若干少なく、ベホイミとイオナズンが使えない点で劣る。最高打点であるメラゾーマを両者とも使えるためボスではそこまで差があるわけでは無いのだが、雑魚戦や回復の

カンダタ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を生き延びていた姿が見られた。DQⅤ大臣の手によって送り込まれた刺客として主人公の前に手下のシールドヒッポと一緒に現れる。Ⅲの行動に加え、ベホイミを唱える。青年時代後半は子分が各地で悪事を働いている。登場時期の差とはいえ、能力値はカンダタ本人より子分のほうが上回る。リメイク版では

レオナ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も中途半端だったマァムに武闘家への転向を促す要因となった。そしてレオナも早々にパーティーを離脱してしまったため、終盤までダイ一行はマァムのベホイミに頼る羽目に。尤も、『賢者の卵』と呼ばれるように賢者としてはまだ未熟なためか、レオナのベホマは怪我か体力の片方しか回復できないと本人が

筋肉キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った風貌だが、これでもグランバニア王である。HPが異常に高くゴーレム並で、ジャミとゴンズの2匹をいっぺんに相手にしても一人で倒せる猛者。更にホイミやベホイミといった回復呪文も唱えられ、しかも毒まで治療できる特別呪文。会心の一撃が出やすい上、2回攻撃も可能というまさにドラクエ界の超

転校生キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラ!リズうぃずりずイズ小田切双葉三者三葉九条カレンきんいろモザイクリーナ・シェン・フィス・オクターヴァ世界の危機はめくるめく!清内路清美ベホイミぱにぽにメディア大八木朔宙のまにまにエラリー姫百合探偵オペラミルキィホームズ2前原圭一ひぐらしのなく頃に竜宮レナ公由夏美西住みほガール

ハーゴン(DQⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/23(日) 02:38:09更新日:2023/08/12 Sat 19:36:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧誰じゃ? 私の祈りを邪魔する者は?愚か者め! 私を大神官ハーゴンと知っての行いか!?『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の表上の

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた宿敵ということで、かなりの強敵。普通のペースで進んできたレベルだと苦戦すること必至。分身も攻撃してくるので回復がなかなか追い付かない。ベホイミではなく、ベホマぐらいは使えるようになっていないと辛い。ククールがLV30で覚えるベホマラーを使えれば、格段に楽になる。*2どうでもい

バーバラ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けど、パーティから外せない独自仕様のせいでそもそもルイーダ送りにするっていう選択肢すらない上に、一応マダンテぶっぱと高MPを活かした馬車からホイミタンクができるおかげで弱いなりに使い道自体はあるんだよね。まぁ常時前線に出して戦わせるのはホントきついんだけど。同レベル帯の雑魚の攻撃

ピラミッド(DQ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら別に階段から脱出して次に通る時はそこを避けて通ればいいというのがセオリーだが……。地下では呪文が使えない。脱出呪文のリレミトも回復呪文のホイミも使えない。勿論地下にも敵は出てくるので、苦戦を強いられるだろう。更に言うと、1階にある宝箱は全て罠。空っぽならまだしも、8個ある内の

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のらい蔵が使用。後にⅪでも両手剣版のギガスラッシュという形で登場した。テラデインスライム冒険記で登場。魔法の効力を倍加させ格を上げる(例・ベホイミがベホマになる)杖によるギガデインの強化版。真の勇者となったスラきちが使用(厳密にはギガデインを強化しただけなので、単体の呪文ではない

賢者の石 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ネタバレ注意)ドラゴンクエストシリーズIIIから登場。仲間全員のHPを回復させる効果を持ち、しかも何回使っても無くならない。一説では大量のホイミスライムが閉じこめられているとも。詳しくはこちらへ。FINAL FANTASYシリーズ「エリクサー」は全作品に登場。使い捨てだが仲間1

DRAGON_FANTASY - ゲーム情報ウィキ

質固定装備である。ただし上位のスライムを倒し、1回目に倒したときに落とすアイテムを装備することによって上位のスライムに乗り換えることも可能。ホイミンドラゴンクエストIVのホイミスライムで、人間になりたいために主人公達に仲間になる。回復魔法と水系魔法を覚えるが、攻撃手段や装備できる

旅芸人 - DQ10用語辞典 Wiki

もりすばやさきようさみりょくこうげき魔力かいふく魔力おもさCCCBCCB+CCC習得呪文・スキル・必殺技[]呪文[]習得レベル呪文名称2回復ホイミ7リレミト8攻撃ヒャド10ルカニ13%E5%9B%9E%E5%BE%A9.PNGザオ15バイシオン18%E6%94%BB%E6%92%

顔シューティング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/04/05 (土) 02:07:09更新日:2023/12/14 Thu 11:47:26NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧\ヴェッwwwwエ"-ヴwwwwエ"-ヴッwwwwwwwwwwww/顔シューティングとは、ニンテンドー3DSの本体にデ

スーパースター - DQ10用語辞典 Wiki

まもりすばやさきようさみりょくこうげき魔力かいふく魔力おもさCCDDCCADCC習得呪文・スキル・必殺技[]呪文[]習得レベル呪文名称5回復ホイミ12バギ20強化マホターン26ベホイミ34%E6%94%BB%E6%92%83.PNGバギマ50バギクロス54%E5%BC%B1%E4

ポップ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:325こうげき力:106しゅび力:88じゅもん:メラ メラミ メラゾーマ ヒャド ヒャダルコ ヒャダイン ギラ ベギラマ イオ イオラ ベホイミ ベホマ ベタン ラナリオン メドローア ルーラ トベルーラいきなり飛んで大魔道士覚醒後。回復系呪文を習得。MP0の状態から並の魔法使

フォズ(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す」とのこと。大ボスのアントリア戦くらいしか共闘できないのが残念なところだが、戦闘力はダーマ編のNPCの中でもダントツで優秀。ヒャダルコにベホイミと、この段階ではかなり強力な呪文を使う他、力もダーマ編で加入するNPCの男ども(フーラル、カシム、ザジ)よりも高い。そしてアントリアを

主人公(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。何故か知識も無いはずの古代の文字を読み解くことが出来たりと、不思議な能力を持っていることが作中の様々な場面からわかる。覚える魔法はルーラやホイミ、スカラ、ベホイミ、リレミトと歴代主人公に似たものだが、イベントでマジャスティスやギガジャティスと言った特殊な呪文も覚える。力、体力と