超魔導剣士-ブラック・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るので、制圧力はなかなか高い。融合召喚でしか特殊召喚できないが、「ティマイオスの眼」の登場によって、ブラック・マジシャン1体でも融合できる。プリズマーでカード名をコピーすれば簡単。なお、「DNA改造手術」を使えば更に満足が出来る。バスター・ブレイダーとは違い、自分のフィールド・墓
るので、制圧力はなかなか高い。融合召喚でしか特殊召喚できないが、「ティマイオスの眼」の登場によって、ブラック・マジシャン1体でも融合できる。プリズマーでカード名をコピーすれば簡単。なお、「DNA改造手術」を使えば更に満足が出来る。バスター・ブレイダーとは違い、自分のフィールド・墓
ワイルドジャギーマン》など、これらの融合体にも見所のあるものは存在する。カード名を直接指定する融合HEROにも利点はあり、《E・HERO プリズマー》をはじめとした融合素材を参照するカードの恩恵を受けることができる。特に《X・HERO ヘル・デバイサー》で融合素材を一気に2枚揃
程度なので、手間のかかる融合召喚を行ってまで出すメリットは薄い。しかし逆にこの2種を利用してワイトを「融合準備」「融合徴兵」「E・HERO プリズマー」で呼び出すことはできるため、あながち無意味でもない。とはいえど、しょせんは一介の雑魚モンスター。名だたる強モンスター達は軒並み3
マルレアは特に批判されていた。というのも封入率が2箱に1枚(DTは1回で1枚100円で1箱200枚封入で20000円)であり、しかもその枠をプリズマーなどの高額カードの再録枠にし始めたからである。これでは結局再録されても高額カードのレートは高いままであり、不満を持ったプレイヤーも
ル自身の効果などにより攻撃力を上げていたらそれも倍になるのでアーミタイルもびっくりの攻撃力10000以上も狙いやすい。ちなみに名称指定なのでプリズマーやスターヴ・ヴェノムのの名称コピーによる強化も適用できる。(2)の回収効果は終末の騎士やダークグレファーで落としておいて必要な時に
ではなくなり、手間を掛けた割にリリース前より攻撃力が1600上がっただけの残念なモンスターに。原作通り融合モンスターであれば《E・HERO プリズマー》などで活用できたのに…《迷宮の魔戦車》星7/闇属性/機械族/攻2400/守2400「ギガテック・ウルフ」+「キャノン・ソルジャー
にならない手ごろな数値になる。そこ、サイバーツイン1KILLでおkとか言わない。また、融合モンスター全てに言えることだが召喚する気がなくともプリズマーや融合徴兵等のサポートを使うトリガーにはなる。そして意外なことにアニメにおいてパワー・ボンドとのエピソードがある。まぁそれでもロイ
で召喚できる。どうしてこうなるのか謎のデザインだがとりあえず美人である。能力は初期の融合モンスターの中では比較的マシという程度だが、おかげでプリズマーや融合徴兵等を活用できるのはありがたい。追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=60
ロ素材として「ダークエンド・ドラゴン」などにもにもなれる。…クリッターでOK?「燃やすよ?」(^_^)v他にはダークモンスター達の餌となり、プリズマーでワイトを落とせたりとアンデット・ウォーリアーと同じように扱うことができる。もしくはウイルスの媒体になれる分、あっちより優秀かもし
上の炎属性全部に当て嵌まるってのは言わない約束な!融合素材でザ・ヒートとレディ・オブ・ファイアを名指ししているカードはこのカードだけなので、プリズマーを使ってそれらを墓地へ送りたい時が来れば出番があるかもしれない。まあチラ見せするのに使うだけで場に出ることはないだろうが。またコミ
ので、出しやすさを考えると一概に劣っているとは言えない。「沼地の魔神王」のような融合素材代用モンスターは使えないものの、カード名を変更した「プリズマー」ならば問題ない。また、融合素材を名指しで指定しているため、このカードをEXデッキに入れておけば「融合徴兵」で素材をサーチすること
る。アンデット・ウォーリアーが遊戯と城之内の友情のカードと言われる所以。融合素材となる攻撃力1000以下の通常モンスターのため、E・HEROプリズマーでデッキから直接墓地へ送り、ドラゴラドで蘇生等もできる。最も実用的な使い方としては潜航母艦エアロ・シャークとチェーン・マテリアル、
果を持つ。効果は強力だがモンスターの数によっては自爆の危険もあるため注意。他の融合モンスター同様、融合召喚を狙わない場合でも《E・HERO プリズマー》や《融合徴兵》等のトリガーとして使える。《トゥーン・リボルバー・ドラゴン》トゥーン・効果モンスター星7/闇属性/機械族/攻260
するが、このカードは同じ魔法使い族の通常モンスターである《ホーリー・エルフ》共々《カオス・マジシャン》の融合素材となるため、《E・HERO プリズマー》等のサポートに対応している。《死者の腕》通常モンスター星2闇属性/アンデット族攻600/守600混沌の沼から腕をのばし、生ける者
何度も「ケケケケケ」て不協和音を叩き出す。ユベルの効果(原作効果)で十代に向けて両目を赤く光らせながら「ケケケケケ」としたことも。その後自らプリズマー(アニメ版)の生贄要員にするように十代に進言。-VS闇磯野 スキルドレインにより効果を発動できずF・G・Dにやられた。-VS武藤遊
カードとしてはシンプルで使いやすい。そのシンプルながら柔軟性に長けた有用性からか似たようなデザインのモンスターはいくつかあり、融合素材なら「プリズマー」、HEROなら「ヴァイオン」が使えるので、自分のデッキにあったものを選ぼう。長年闇属性デッキのサポート役として親しまれてきたが、
シーズ素材にしろということである。しかも名前まで律儀にコピーしてくれるため、HEROなら融合素材にできたり、三幻魔デッキでは《E・HERO プリズマー》を地獄の暴走召喚できたりと応用の幅も広い。《シェイプシスター》レベル2/地属性/悪魔族/チューナー/ATK 0/DEF 0ありそ
ー。場面を選ばない制圧役としては勿論、展開の途中で使用した《クロシープ》と《スケアクロー・ライトハート》の処分先としても有効。E・HERO プリズマーEXデッキの融合モンスターを相手に見せることで、融合素材として名指しされているモンスターを墓地に送りそのカード名を得る。本デッキで
1]興行収入image:テンプレート:Country flag alias World|border|25x20px|テンプレート:Country alias Worldの旗エアフォース・ワンAir Force One監督ウォルフガング・ペーターゼン脚本アンドリュー・W・マーロウ
カバトンの株が上がってる気がする… -- 名無しさん (2023-06-10 19:07:12) 中の人は”フレイム”ウィング”マンや”プリズマー”というモンスターを操り”スカイ”スクレイパーという”ヒーロー”の戦う舞台を切り札にしたデュエリストでもあった -- 名無しさん
。攻撃を一回無効にして攻撃力を2000上げるため、このカードを使うと攻撃力7800にまで上がるのである。上級モンスターなのだが、E・HEROプリズマーで代用が可能。永続魔法「熱き決闘者たち」もトリガーとして使用可能であり、相手の場の魔法・罠カードも破壊できる。ちなみに条件を満たし
デッキに戻して1ドロー。OCGオリジナル。いかにも万丈目が使いそうな性能やイラストだがオリジナル。機械属性の融合サポートカードで、融合識別やプリズマーと同じ理由で「素材のカード名が書かれている融合モンスター」のみが対象。万丈目サンダーよろしく、ユニオンとおジャマにシナジーを生む1
登録日:2014/01/06(日) 00:02:25更新日:2023/12/08 Fri 13:48:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧体はチューナーで出来ている 血潮は戦士で心は光 幾多の過労死を越えてシンクロただ一度の箱買いもなく、 ただ一度のパックサーチの
6 08:05:54) 兎でエクシーズ出来るの分かるけど、未来融合無き今、コンボパーツだと怖いのよ。だから、ファラと併用し易いテンペスとか、プリズマー居れたから開闢とか突っ込んだタイプにしたのよね -- 名無しさん (2014-01-16 08:59:30) 墓地肥やしがしや
登録日:2014/10/31 Fri 13:00:16更新日:2023/12/21 Thu 13:28:59NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧やめるのデース! 神を従えることができるのは、神によって選ばれし決闘者デュエリストだけデース!!ユーでは神の怒りを買ってしま
1体を召喚できる。ゴッド・ハンド・クラッシャーに続いて登場した第二のオベリスク専用サポート。第一の効果は元々の属性を指定しているので引き続きプリズマー等によるコピーでは使用できず、2体リリースする事で4000バーンを与えてくる。全体除去はオベリスク本体に内蔵したので分けた形になる
素材にできる「V・HERO アドレイション」や「E・HERO エスクリダオ」で手札のD-HEROを墓地に落としてやるといい。「E・HERO プリズマー」D-ENDの素材の片側になる。あと融合素材からエクシーズ素材、カオスのコストまでこなす。最上級D-HEROが墓地に落ちるので、「
前は「ラム(アイヌ語で「心」「精神」)」+「ペンギン」。ピリカちゃんのイラストに描かれた可愛い精霊との関係が気になる所。霊獣専用のおろ埋やらプリズマーやらのポジション。初動で利用する場合には、EXデッキから聖霊獣騎を除外しなくてはいけない点には注意。霊獣デッキではEXデッキのピリ
より、ヴァンダルギオン召喚が以前よりも安定。デッキから融合素材モンスターを墓地におくつつ、そのモンスターと同名カードになれる“E・HERO プリズマー”の登場により、フェザー・ウィンドの使用が容易になる。HEROと相性はそこそこだが、闇属性モンスターを多く採用することで、ヴァンダ
なみにTCG版では当初“「究極宝玉神」モンスター”の部分に何故かレインボー・ドラゴンとレインボー・ダークが名指しで記載されていたため、一時期プリズマーの効果でレインボー・ドラゴンかレインボー・ダークの名前をコピー出来ると言う裁定が下されていた。現在は日本と同じ裁定を経て、“Ult
登録日:2021/12/09 THU 00:03:30更新日:2024/06/14 Fri 13:59:20NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧これが、ハノイの騎士と戦うための最強のデッキ…俺たちはようやく手に入れたんだ復讐者としての力をここでは、遊戯王OCGに存在す
た。そんな中颯爽と現れたライロと剣闘獣は遊戯王OCGの新時代を予感させた -- 名無しさん (2017-11-27 11:31:38) プリズマーアムホもここだっけな ダムドの評価低かったのとレアってのが驚き -- 名無しさん (2017-11-27 15:56:34)
登録日:2019/12/23 Mon 23:06:37更新日:2024/05/16 Thu 10:38:43NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧チョーは日本の男性声優である。1957年12月15日いて座生まれ。埼玉県鴻巣出身。血液型B型。【概要】本名は長島茂(ながしま
高いトロイメアもおすすめ。また、自発的に破壊することを求められたり除外が多いため、隠し味でトポロジック系統を投入するのもあり。E・HERO プリズマー&ヒーローアライブご存じ条件付きで融合モンスターの素材になれる変身ヒーロー。EXデッキのトリニティを見せることで一時的に方界モンス
合解除などで特殊召喚できない。これは墓地に存在するカードはその時点で「フィールド上のモンスター」ではなくなり、関係性が切れるためである(要はプリズマーなどの名前変更と同じ裁定)。当然だが、アニメ本編で披露した超越融合からの素材の蘇生も不可能となった。相性の良いデッキとしては、闇属
ーとスターヴ・ヴェノムモンスターといった具合に緩くなっている。オッP以外のオッドアイズや眷竜版ヴェノムなどを使えるのはメリットであるが、逆にプリズマーや融合準備を適用できないという意味ではデメリットでもある。加えて融合及びペンデュラムのみという召喚制限も付いた。効果もやはりアニメ
にいる必要があるためどうしても手間がかかってしまう。ただでさえ使いにくいこのカードのために、使いにくいジ・アースを用意するor墓地に落としてプリズマーなどでコピーする手間がかかるためやはり現実的とは言い難い。なので現状では「E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート