ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ていうガチ構成使ったのか -- 名無しさん (2019-07-15 17:59:04) グズマのハッサムにはグソクムシャを1000回ほどフルボッコする権利を与えよう -- 名無しさん (2019-08-30 08:26:46) アニポケDPでどくづき食らって戦闘不能なった
ていうガチ構成使ったのか -- 名無しさん (2019-07-15 17:59:04) グズマのハッサムにはグソクムシャを1000回ほどフルボッコする権利を与えよう -- 名無しさん (2019-08-30 08:26:46) アニポケDPでどくづき食らって戦闘不能なった
登録日:2012/11/17(土) 05:22:51更新日:2023/08/18 Fri 19:49:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。北の海にも棲んでいたのであります。「赤い蝋燭と人魚」は、小川未明によって
。扇状になった巨大な左腕を振りかざし、時空を歪ませて火球を召喚して攻撃する。月から帰還したGUYSを人質にし、手が出せないメビウスを一方的にフルボッコする。その為、捕らわれのGUYSが市民からの非難対象となり、GUYSメンバーとして身を置くメビウスにかつてない程の人間不信を味わわ
の武器を駆使して戦う。72通りの名前があるらしい。E3にて公開されたPVでルシフェルの忠告に、「大丈夫だ、問題ない」と自信満々に答えた直後にフルボッコにされ、ルシフェルの力で時を戻されると今度は、「一番いいのを頼む」と力強く弱気に答え、一番いい装備を与えられる。その装備で女にも見
4-09 19:34:43) 予定より早く叩き起こされてしゃあねえ仕事すっか、と取り掛かろうとしたら他部署の偉い人に「お前なんか知らんわ」とフルボッコされてバックアップまで消されたでござる -- 名無しさん (2015-08-04 14:02:04) >しせい官モデル 執政官
シリーズにも参戦。『のろいキノコ』や『ビリキューシール』といった妨害系アイテムを好むずる賢いキャラとして活躍。初登場の『3』ではクッパを単身フルボッコにしたり、自身の名を冠したステージが登場したりとかなりの高待遇。『マリオカート』シリーズはダブルダッシュからワリオの相方として初登
たのも、この兄弟の不幸の一因といえるだろう。攻爵が潜伏する倉庫にやってきて彼が病から復帰するのを阻止するべく未完成のホムンクルス寄生体を壊しフルボッコしながら嘲笑し、その様は部下のボディーガードにさえ「(この兄弟は)狂ってて面白い」とまで言われた。…が、ホムンクルスと化したパピヨ
ィスは本編見た時にこっちが使われたのかよ!?って驚いた。 -- 名無しさん (2014-04-13 22:16:56) レオヌンチャクのフルボッコ感はたまらないものがあった -- 名無しさん (2014-07-14 17:29:49) 「ガイアをスプリームにしたら投げ技し
ことができた!なんと封印されていたタマシイに逆に身体を乗っ取られ、本に封印されてしまった。しかしその後シグ、ラフィーナ、アミティに立て続けにフルボッコされ、しかも倒される度に封印を解くアイテムを一つずつ持って行かれたため、なんとかあやしいクルークからいつもの変なクルークに戻ること
ら与えられた殺し合いのための異能とも言える。特に、冷泉は天狗道に忠実過ぎた人物故に極限まで覚醒。その結果、夜刀とその裏側たる大獄と宿儺以外をフルボッコに出来るくらいパワーアップした。それは夜刀と曲がりなりにも渡り合った覇吐が終始劣勢だった事から伺えるだろう。更に言うと、冷泉のよう
勝っても地獄だけど。尚、覇吐は弱点であると同時に波旬の力の源でもあるので、もし覇吐が生まれなければ大幅に弱体化し、夜刀と獣殿とメルクリウスにフルボッコされる。散々「俺に弱点ねーよ。能力?相性?なにそれおいしいの?」と、やりたい放題してきた波旬が、格下に弱点を突かれて、しかもワンパ
反射してくるジン相手に自身のエレメント能力で攻撃をかわし、アマタと協力しアクエリオンEVOLの必殺技「幻影明滅拳」を使用。ジンを見えない拳でフルボッコにした。アマタ「見えない拳が敵を討つ! SUBLIMINAL PUNCH!」戦闘終了後、帰還した後のやり取りから、アマタは幽霊と思
人ブウ編にてトワによって強化された状態で魔人ブウと戦う悟空の元に向かうベジータの足止めとして使役された。迎撃に現れた未来トランクスは一方的にフルボッコにするも、その後主人公とベジータのタッグに追い詰められ、最後はファイナルフラッシュで消し飛ばされた。強化されていたのに魔人ブウ編の
。唯一の救いは、どちらも最期は人として死ねたということだろうか。とりあえずガルアーノ死ね。漫画版はミリルの背中からモンスターが現れ、エルクをフルボッコした後、ミリルの瞬間移動で背中に張り付いたモンスターを転移する。これでミリルは救われた………が!!!ガルアーノがミリルの体内に仕掛
ン、お前はキレていい、キレていいんだ! -- 名無しさん (2013-09-20 23:57:32) オーバーヘルム強すぎて誰であろうとフルボッコにできるチート技の -- 名無しさん (2014-04-08 03:22:13) PSPはすさまじいバグゲーだった。公式にディ
因を突き止めるために神殿へと赴くが、囚われの身となる。普段はお淑やかだが、パニックになると「マジ!?」と口調が変わったり、早とちりした父親をフルボッコにし、部下を震え上がらせるなど本質はかなりのお転婆。リンクに城まで運んでほしいと頼むが、その方法が結構ダイナミック。ダルマーニ3世
るも経緯もおぞましい第二形態へと移行。実質イベント戦で楽勝……だった。リメイク版では文字通り鬼のような強化をされており、凄まじい火力で一族をフルボッコにしてくる。連戦での回復も体力のみになっており、健康度も技力もそのまま。PS版と同じ気持ちでやっていると待っているのは葬式多発案件
、撃った反動でドロップキックをかます。力無いのに。「我が一撃に一片の迷い無し!」と叫んで出す技は連続攻撃。銃を撃つふりをして、何故かキックでフルボッコにする。「邪なる魂に聖なる一撃を!」と叫んで出す技は闇属性の連続攻撃。銃で敵をガンガンに殴り、最後は自分がよろける。初期デッキに花
ん (2018-06-03 15:16:29) ディフェンスはオーバーフローの可能性が高いな。回り込んで先制攻撃をとれた際、本来なら4人でフルボッコにすれば1ターンで沈むのに、なかなか開幕「You Win」にならない。データ上は262なのかもしれないし、攻略本でもそうなっていた
。が、「手柄を譲れば昇進させる」と言っている辺り気に入ってる部分もある模様。その後ニーナ処理を巡って、アジーンとのリンクが本格化したリュウにフルボッコ。更にゼノ死後は出世街道から外れた挙句、ひたすらリュウを逆恨み。D検体と合体までする始末。人生どころか高所からも転落したが…。精神
。『ミラーマン』ではインベーダーの変身した侵略者だったのに…そんなバンカーな◆ゼットン2代目本編の情けなさなど何のその、意外にもレッドマンをフルボッコにした本作屈指の強豪。流石ゼットンというべきか終始優勢だったが、突如レッドフォールで崖から投げ落とされてまさかの逆転負けを喫した。
の技になっていた。ただしパイロットであるカトルが貴重な精神コマンドを持っていたり、最近では「マグアナック隊総攻撃(総勢28機のマグアナックでフルボッコか蜂の巣)」なんぞという事もやるので意外に侮れない性能がある。TV版では改修前の最も攻撃力の高い武器がクロスクラッシャーだが、それ
無しさん (2014-12-21 11:58:24) ↑しかも一番幸せなエンディングが希望を託して散るエルエンドか歴代主人公にラスボス勢をフルボッコしてもらう闘技場エンドだしなぁ -- 名無しさん (2014-12-28 14:18:22) ルドガーにしても、テイルズの設定
しては高めだったりと、『2』を意識した味付けがされていたりする。ただしやっぱり召喚術より物理が得意なのも『2』と同じ。余談だが、『2』で彼をフルボッコにしたモーリンは、(一方的に)因縁があるカイルの姪という裏設定が存在する。つくづくカイルと悪縁のある男である。間違えてブラウザバッ
登録日:2009/06/27 Sat 23:33:56更新日:2023/10/19 Thu 11:31:47NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧最強の敵ふたたび…2001年春の東映アニメフェアで公開されたアニメ映画。デジモン映画第四作にして“アドベンチャー”最終作。同
15:43:33) ↑ふつうならあれで勝ってハッピーエンドの流れだもんな…。主題歌アレンジ流れた後で敵ボス最終形態に手も足も出ず3人まとめてフルボッコにされるとかちびっ子にとっては悪夢そのもの -- 名無しさん (2018-07-19 17:57:46) ダイナは嫌いかもしれ
共にクイントに発見され、ナカジマ夫妻に引き取られた過去を持つ。そのためスカリエッティが興味を持ち、地上本部戦では半殺しの状態まで三人掛かりでフルボッコにされた末に拉致られてしまった。そのままスカに洗脳とロマン全開の魔改造を受け、ナンバーズのNo.ⅩⅢとして再登場。最終決戦ではスバ
部に4基取り付けられている。撹乱用の装備。劇中の活躍ザフト軍の地球侵攻の際に投入されたが、モーガン・シュバリエ率いるリニアガン・タンク部隊にフルボッコにされるなど当初からケチの付きっぱなしであった。そのため、バクゥの配備が始まると地上戦での主力機の座を明け渡すハメに…。ちなみに当
学の生徒。割と初めの頃からいる。あのライダーの街とは関係ない。天海逸成(あまみ いつなり)原と同じく初めの頃からいる大学の生徒。悟にゲームでフルボッコにされた経歴あり。占野泰敬(うらの やすたか)大学生。若干女難の相あり。占野将敬(うらの まさたか)泰敬の弟。高校一年。占野舞依(
2.0アゲサゲ部屋と言うローカルルール部屋なんて存在もあったり、故意にKD・SDを操作しているプレイヤーもいる。KD0.3で余裕かましてたらフルボッコされて俺の方がKD0.3だぜ…は割とよくある。【ラッシュ】特定のポイントに全力で攻撃・突撃を仕掛けること。爆破、略奪、占領などの場
逆行演出のため一回ずつ死亡している。特にTV版のほうは加賀美自身が歌う『Lord OF THE SPEED』をBGMにしてキャマラスワームにフルボッコにされトドメの一撃を受けあっさり大爆発するという、ある意味でメインイベントだったハイパーフォーム初変身を超えるインパクトを視聴者に
てきた。3年間は平穏に暮らしていたが遂に見つかってしまい、人質となった春菜と古手川との引換を強要されるが、組織のメンバーはララとヤミによってフルボッコにされた挙句、最後の一人も御門のとっておきの塗り薬で撃破された。よくよく見ると、ソルゲムのメンバーは前作『BLACK CAT』にも
た、「TASさんの休日」とも呼ばれるシリーズ群がある。こちらはスピードランではなく、その豪運とプレイスタイルを活用してスコアカンストやNPCフルボッコをしている。主にプレイされるのはマリオパーティやいただきストリートなどのボードゲーム、カービィやマリオ64DSのサブゲームなど。そ
々を唖然とさせるなど、総じて運動神経は抜群のようである。*3ちなみに、ワイミーズハウスに入って1時間もしないうちに、喧嘩を売ってきた上級生をフルボッコしている。他にも、携帯やスプーン、カップなど、物を掴む時のつまみ上げるような仕草もまた非常に印象的。映画版ではキーボードのタイピン
が。 君、関西棋院と日本棋院をごっちゃにしてないか? -- 名無しさん (2018-08-30 13:00:05) 未だに碁会所で三谷をフルボッコにした後佐為に粉砕されたダケさんの強さが実際どんなもんなのか気になる…海王の大将より強そうだし院生上位クラスはあるのかなぁ --
ドラ・エメルはブサイクwww -- 名無しさん (2013-11-01 15:59:51) ↑↑あれで一番萎えたのはひろしが2軍ごときにフルボッコ喰らった点。作中屈指の投手に成長したんだし、あそこはブチ切れて俺TUEEEEする側で良かったと思う -- 名無しさん (201
ほぼ無力に等しく、拳を消されるわ、ミサイルを反射され風穴を開けられるわ、頭を潰されるわ、装甲をバラバラにされるわで良いところが一つもないままフルボッコにされ、最後は親友テレカのパワーによって作られた巨大リングカッターでアチモフロボは消滅したっしょ。パンツ一丁で脱出すると、逃げ延び
るので、不利な敵に対してもユニオンを組むことで勝てる場合がある。当然、敵もユニオンを組んでくるので、いくら強くても単騎で突撃するとたいていはフルボッコにされる。ユニオン内での戦闘順は、ユニオンリーダーからの位置で決定され、戦闘前に自分で入れ替えることはできない。敵のユニオンを見て
ロープでのび太とスネ夫の身体を入れ替えて無敵砲台のコントロール権を奪うことに成功。そして、スネ夫の身体を手に入れたのび太が無敵砲台でスネ夫をフルボッコにし、ようやく無敵砲台の回収に成功する。がいれかえロープで元に戻った時、ボロボロになっていたのはのび太の身体であった。…のび太やス
やっても頭が上がらないが、「俺は母ちゃんの奴隷じゃないっつーの!」と反論をすることもある。が、結局母ちゃんには勝てないようで、だいたいオチでフルボッコにされるのがお約束。上記の反論に対しては「そんなセリフは奴隷みたいに働いてから言う事よ!」と即座に厳しく叱責している。息子の悪事に
る筋肉や身長を誇る。用いる武術は高柳宗家のもの。初登場はボウリング場での執行部と柔剣部の全面戦争。見た目のみボブをひるませ、その後雅孝を含めフルボッコにした(雅孝の場合は相手をした神楽坂を見かねたため)。その後凪宗一郎と交戦、意識を失っても戦う凪に圧倒されるも俵文七の介入によりそ
キエイ大会ベスト16のトレーナーと知って勝負を吹っかけている。また、数ヶ月後のテレビアニメ本編ではトキワジムでシゲルのポケモンがミュウツーにフルボッコにされたり、ミュウツーがサカキの研究所を破壊して脱走する場面が描かれている。当初の予定ではテレビ本編でサトシやシゲルの視点からミュ
用している(とはいえカブトも数える程しか使ってないのだが)。◆活躍一時は自分に擬態したワームが殺人を犯したせいで、ライダー4人からノリノリでフルボッコにされる(通称ライダーリンチ)という伝説を作る。しかし、記憶を取り戻したゴンの活躍により再び戦線復帰。自らに擬態したワームを自分の
走したと判明し、本格的に敵対。生徒会室に乗り込み火薬玉で生徒会メンバーをまとめて吹き飛ばそうとするが、これがめだかの怒りを買い、乱神モードでフルボッコされる。そのままめだかに排除される事でめだかの掲げる理論の矛盾を知らしめようとしたが、めだかが生徒会メンバーに止められた為にそれも
する特殊攻撃で兜が、縦の攻撃に対する特殊攻撃で鎧の紐を切って破壊できるため、それらを中心に戦っていきたい。兜がとれるとブーメランで気絶させてフルボッコにできる。なぜか回転斬りの構えをとると向こうも構えるので、範囲ギリギリですれば鎧を破壊できる。大回転斬りではほぼできないが、複数出
Dによって時間軸やらキャラ設定やら変わるから難しい -- 名無しさん (2014-07-14 08:24:28) みゆきがスポポビッチにフルボッコされたらいいなあ♪ -- 名無しさん (2014-12-04 19:00:27) みゆきひでえ -- 名無しさん (201
しかし、人間と似たようなものかと言われると、見た目以外はぜんぜん違う。まず身体能力がズバ抜けており、少女の姿をした阿頼耶識でも、無傷で伊織をフルボッコに出来る。しかも『領域(ナワバリ)』と言われる一種の魔法のような特殊能力も持っている。首と胴体を切り離されても死なないため、勝つた
無しさん (2016-02-11 18:11:53) どうにも言い掛かりとか誤解とかのモヤっとした理由だったり、一方が動揺してるもう一方をフルボッコしてるだけの印象が強い。せっかくヒーロー同士の闘いというビッグイベントなんだから理由を練って欲しい。そういう意味で、カブトvsザビ
いで、例えとして“レイプ”という言葉が使われることがある。たとえば、スポーツの試合等でどちらかが圧勝した場合など、“一方的な展開”に対して「フルボッコ」とほぼ同じ意味合いで使われる。また、何らかの原作がアニメ化やドラマ化・ゲーム化・映画化などメディア展開する際に、原作から設定やス
ゲームシステム的には殴り合いだが、あくまで心のぶつかり合いを表現しているだけであり、実際に殴ったりしているわけではない。なので、女性や老人をフルボッコにしていても無問題。ちなみにストーリーに関わる生徒とのソウルヌードバトルの際は対象の生徒は最後に全裸になる。しかし、これはあくまで