「パワーインフレ」を含むwiki一覧 - 2ページ

始原の魔導士 イルドーナ(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト以上で23000ラインが構築可能になり、13000のVユニットに対しても十分な対抗手段を備えている。欠点やはり†10000であるだろう。パワーインフレが進むヴァンガードではVはもちろん、Rのラインが20000をクリアするのは決して珍しい事ではなく、手札を補充してもプラマイゼロ

新ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/25(木) 20:31:54更新日:2023/08/08 Tue 13:40:33NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧吠えろ 竜の戦士よ生命いのちの火を燃やし尽くせ!急げ 猛き勇者よ時の迷路を走り抜けろ!Until the dying day!

モスラ2 海底の大決戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/14(木) 22:59:45更新日:2023/08/08 Tue 17:36:45NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧命を守るために。大変身!命を守るための戦いが今、始まる。1997年12月13日公開上映時間 100分【ストーリー】海洋汚染が進

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

賢」。途中ゲッター炉心を新型に交換した後はゲッター線の強さが跳ね上がり、更に竜馬との同調も手伝い、終盤には真ゲッターロボもビックリの凄まじいパワーインフレを起こす。各形態ゲッター1イーグル号、ジャガー号、ベアー号の順に合体した形態。メインパイロットは流竜馬。竜馬が不在の時は隼人が

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーにはドラゴンとデーモンが多いので充分機能していると言える。当然、ドラゴンやデーモンとしても扱う多相持ちにも有効。昨今のアグロ偏重&パワーインフレの先駆けとも言えるクリーチャーではないだろうか。《マスティコア》を発掘したセファリッドみたいに「これって、壊れてる。」と言いた

ゲッターロボ・サーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/29(木) 00:38:59更新日:2023/08/07 Mon 17:59:24NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ゲッターロボ・サーガは石川賢が著した漫画作品であり、先生が我々人類に与えてくれた大いなる遺産。「ゲッターロボ」「ゲッターロボG

アカメが斬る! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威というのは残念だったな。 -- 名無しさん (2017-05-15 18:58:04) ↑というよりエスデスの無意味かつ後付け丸出しのパワーインフレが不自然なだけ -- 名無しさん (2017-05-15 19:22:28) 核が壊されないかぎり死なない生物型帝具が作れ

ララ・サタリン・デビルーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6-08-05 01:01:50) 出オチレベルのイロモノキャラだったはずなのに気がついたら正統派正妻になっているあたり、ある意味この漫画もパワーインフレしたというかなんというか… -- 名無しさん (2018-11-02 13:13:32) 間違いなく抜群のスタイルなのに古

変態企業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど発表。サノヤスホールディングス巨大観覧車に命をかける変態企業。泉陽興業(後述)と巨大観覧車バトルを繰り広げる様子は、「ドラゴンボール」でのパワーインフレを彷彿とさせる。尚、本業は造船であり、「造船番長」「造船係長」のCMも必見。水道橋重工全高4m、重量4t、乗員一名、連装ガトリ

北斗の拳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。中身を知ってから、批判してほしいね… -- 名無しさん (2016-03-20 22:59:25) バトルものの定石としてそれなりにパワーインフレしてるように見えるけどケンシロウが最初からやたら強いこと、中盤のキャラであるラオウとトキが強さの頂点にいることを思えばそこまで

ウボォーギン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「他の系統の念は一切使わない」とかいう制約立てているんじゃないだろうか -- 名無しさん (2018-04-29 17:23:35) パワーインフレはともかくパワーデフレの起こるバトル物ってのも珍しいな -- 名無しさん (2018-06-10 13:52:23) クラ

マテリア(FF7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕掛けることが出来るのだ。これが、武器名 ● ●だとダメ。穴には棒が必要なのだ。この組み合わせはかなりの数が存在し、組み合わせ次第でそれこそパワーインフレが起きると言ってもいい。ただし、組み合わせても効果のないマテリアももちろんある。そして重要な事だが、マテリアは「成長」する。つ

ユーノ・スクライア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェレット姿、それ以外は人間の姿である。大方の想像通り防御・防衛特化型のステータスになっており、スキルもDFの増強や回復能力に傾いているが、パワーインフレ環境においてはSR以上のカードをもってしてもエースとしての活躍は正直かなり厳しい。ユーノ君をどうしても活躍させたい人は、一番実

グランゾン/ネオ・グランゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけの強さを得たネオ・グランゾンはVコスト・Pカスタム実装後もアリーナにトップメタの一角として君臨…「していた」。しかし、18年以降も続くパワーインフレを前に、こちらもグランゾン同様なんと型落ち。攻撃力のインフレした昨今のユニットの前に、行動する間もなく瞬殺されることもしばしば

グフ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ・シールドを持つグフカスタムとは圧倒的に絶対数が足りず、下位の戦場まで戦況を打開するには至らなかった。後に大幅な下方修正がなされ、度重なるパワーインフレもあって今では過去の栄光など見る影もない可哀想な機体に位置付けられているが、2015年辺りから少しずつ上方修正が加えられている

魔法少女プリティ☆ベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上位の戦闘力とフットワークの軽さを活かして様々な場面で戦闘の主軸を担うが、メインストーリーでは桁外れの戦闘力を持つ人物が次々と登場して盛大にパワーインフレを遂げていく上、そもそもどれだけ高い戦闘力があってもどうにもならない展開ばかりのため、厚志さん個人の戦闘力でトラブルを解決する

ラティアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない -- 名無しさん (2014-02-21 02:48:50) 第3世代だと兄よりも強豪だったらしい。第4世代以降はドラゴンタイプのパワーインフレで兄がより活問味驍謔、になったけど。 -- 名無しさん (2014-06-16 17:52:32) ↑メガシンカのリーク情

スーパースターマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:33) 紛らわしいから括弧して作品名付け足したら? -- 名無しさん (2016-09-02 20:44:29) 作品初期から登場し、パワーインフレバトル漫画化していく中で「ほぼ登場時の能力のまま」でラストバトルまで勝利に体を張って貢献していたという稀有なキャラ。 --

ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作は「人間の弱さ」をテーマにし、強いスタンドは極力登場させず、バトルを単なる力比べではなくより頭脳戦に特化させることで、少年漫画が陥りがちなパワーインフレを回避している。主人公・仗助のスタンドが「最も強い」ではなく「最も優しい」能力であることからもそのテーマが窺い知れる。しかし、

すべてを超えし者 (FINAL FANTASY Ⅹ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われた存在であったが、 その数ヵ月後に発売されたインターナショナル版にはすべてを超えし者を超えし者デア・リヒターが登場してしまい、あっけなくパワーインフレの犠牲になった。 「(デア・リヒターに)すべてを超されし者」と化した。◯ちなみに何故こんな魑魅魍魎どもを訓練場のオヤジが管理で

NEEDLESS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 最初からぶっ飛んだ強さのくせにさらにパワーインフレを起こすから雑魚は本当に雑魚だった。そんなイメージ -- 名無しさん (2014-05-25 13:35:12) 最終巻、

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンセプトにデッキを組みたくなる様な感じじゃないっていうのか -- 名無しさん (2015-09-26 22:54:17) このままカードパワーインフレさせるのもそろそろ限界だろうし、来年への新システムへの布石としての「封印」なのかね? 来年は超次元ゾーン並みの変化があると勝手

成田良悟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「本土から逃げてきた訳アリ人間」であるためか、他シリーズよりも鬱描写率が質・量ともに高い。○ヴぁんぷ!イロモノ吸血鬼達による少年ジャンプ風パワーインフレ系能力バトル物。他シリーズに比べて戦闘の規模が大きい(例:“領土”を衣服同様に変化させ操る吸血鬼)。○デュラララ!!異形や異常

GetBackers-奪還屋- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴミ箱送りに出来る無限城近くのチンピラヤクザを一蹴したヤクザより遥かに強く最強のお方と呼ばれる菱木竜童を金的蹴りで倒すマドカ最強少年漫画ならパワーインフレはよくある事だが、本作のそれは特に著しく、中盤からは雑魚キャラでさえ下手なゲームのラスボスを軽く凌駕する。というかデフォで時間

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いやつ出ないかな。 -- 名無しさん (2014-06-15 21:21:07) ラッキーやハピナス、ポリゴン2を強引にねじ伏せるためにパワーインフレが起こったのか? -- 名無しさん (2014-06-26 20:42:03) 新プロジェクト「ポッ拳」の発表に彼等がビル

ナイトブレイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:49:32) ↑設定本も含めて是非WA2リメイクをッ! -- 名無しさん (2014-05-18 08:00:29) リメイクしてまたパワーインフレ巻き起こったら笑うw -- 名無しさん (2014-05-27 18:33:31) そう言えばアシュレーって肉体的にどうな

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を与えているのも事実である。忘れないでほしい。このカードは禁止という檻の中からでも影響を与えてくるのだ。このカードの禁止後、デュエルは徐々にパワーインフレが進行した。これに伴い2011年9月から、長らく禁止だった同じカオスの「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」が制限復帰した。当

昼の月(刃鳴散らす) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもこれを超える魔剣は無いと思う -- 名無しさん (2015-10-23 22:24:14) 正直、これ理屈がどうとかじゃなくてただのパワーインフレならぬ反射神経インフレの産物な気がするの俺だけか? -- 名無しさん (2016-02-08 21:35:16) その通り

ゲッターエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/25 Thu 20:16:57更新日:2023/08/11 Fri 10:15:18NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧                            _,,,,-―ヽ::"    /::'"   // /:::::::

真ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/11(水) 15:11:15更新日:2023/08/11 Fri 16:49:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見たか竜馬!これこそが世界に最後の日を呼ぶもの!その名も……!!チェェェェェェンジッ!!ゲッタァァァァァアアアアア!!真!!!

ゲッターロボ號(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/11 Fri 10:03:26更新日:2023/08/11 Fri 10:15:38NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『ゲッターロボ號』(漫画版)は石川賢のロボット漫画。「月刊少年キャプテン」にて連載された。◆概要1991年に放送されたアニメ

猛菌魚雷ヤサカノフカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている点も「S級侵略[宇宙]」でカバーしており、バトルゾーンを水コマンドで反復横跳びすればヤサカノフカ以上の枚数の山札を容易に削り取れる。パワーインフレによりパワー7000はヤサカノフカ当時より決して高い数値とは言えないが、1~2ターンで勝ってしまえる状況だったならば問題はない

ドラゴニック・ウォーターフォウル(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中で、こんな魔改造を施されてこのユニットが生まれ変わるなど、いったい誰が想像できたであろうか?が、それでもスタンダード、Pスタンダード共にパワーインフレの中で存在感を消しつつある。何と言うことだろうか…。追記・修正はコミックを四冊買い、数年後にシングルで大枚はたいて4枚揃えた人

バザガジール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキの場合、バザガジール1枚で動きをロックされて詰み状態に入ることも珍しい光景ではなかった。だが、現在では初期のアンタップキラーの宿命であるパワーインフレの波に飲み込まれて使用されなくなっており、事実上の上位互換も多く登場している。しかし、派生カードも多く初期のカードでありながら

エヴァンゲリオンANIMA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/09/05 Wed 22:19:23更新日:2024/03/22 Fri 12:41:51NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧投げ出してはダメ、三年前この世界を決定したのはあなた概要『エヴァンゲリオンANIMA』とは、かつて電撃ホビーマガジンで連載さ

龍世界 ドラゴ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対1じゃなくて複数体相手に倒されている訳だし、設定上は本当に強いはずなのだ、設定上は…。「ゼニスですら支配できなかったDS世界」という世界のパワーインフレを示す上での犠牲になった感はあるか。実際のゲーム上の性能では先出しならドラグナーをほぼ完封できるのだが、カードとしての性能と背

疾風冒険記モンスターバスターゴータ(ギャグマンガ日和) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らでもモンスターを収容できるが、エサ代やその種類などでコストや手間がかかるのが難点。【余談】漫画家の苦悩を描いた夢野カケラや持込君シリーズ、パワーインフレを描いたファイティング戦士アベル等、ギャグマンガ日和が得意とする様々な漫画やアニメででよくあることを用いた手法だが本作は、何で

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な -- 名無しさん (2017-11-18 10:45:22) この項目大丈夫なのか?いや、気持ちは分かるんだけどあからさまに「こんなパワーインフレを引き起こした元凶の第9期は害悪」って言いたいのが目に見えるんだよなぁ -- 名無しさん (2017-11-18 10:5

Fate/EXTRA CCC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったが、実は男キャラ達のカッコよさが抜群に光る作品だったりする。 -- 名無しさん (2019-03-27 15:41:49) 型月のパワーインフレの起源? -- 名無しさん (2019-03-28 14:43:46) ↑ノーツの時点でインフレは始まっていたと思う。とは

悪魔(魔界戦記ディスガイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある悪魔は『魔神』、魔界を統べる者は『魔王』、複数の魔界を統べる者は『大魔王』、やり込みの最果てに立ち塞がる者は『超魔王』と呼ばれる。総じてパワーインフレが激しく、ドラゴンボールの世界観にもついていけるレベルである。惑星とか宇宙とかがしれっと壊されているなんてこともザラ。ただし魔

アーマード・ワイバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚。敵クリーチャーをこつこつと殴って制圧可能(特に初期はこいつよりパワーが上なクリーチャーは多くない)で、《無限掌》辺りを使えば全滅も可能。パワーインフレが進んだかつ種族が完全に不遇と化した現在ではかなり厳しいが、今でもDMの大型アンタップキラーの代表格である。ドラグライド 火文

スレイヤー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー:リキッド・ピープル/ゴースト 1000このクリーチャーはブロックされない。スレイヤースレイヤー所持の多色ウィニーだが、聖拳編のパワーインフレを象徴する一枚でもある。低コストながらスレイヤーとアンブロッカブルを同時に所持する事に成功しており、相手のクリーチャーをより確

SCP-2317 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロゴロ出てきたせいか、自然と相対的に「あのオブジェクトよりは何とかなりそう」「地球が破壊される程度なのか」との評価も増えている。財団世界にもパワーインフレは起きているようだ。また、O5-13が入力しているかなり複雑なキーフレーズだが、「^H」はバックスペースなので、そこそこ入力ミ

SCP-387 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2を本物の682と戦わせて相討ちにしたり出来ないかな……と思ったけど、本物とブロック版が戦いを繰り広げる内に、互いを倒す為に進化を繰り返してパワーインフレを発生させたら洒落にならんか -- 名無しさん (2016-12-10 00:39:44) ↑血を吐きながら続ける悲しいマ

樹(幽☆遊☆白書) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「忍」でいるとき想像を絶するような痛みの中でそんな素振りを一度も見せてくれなかったなオレはそれが少し悔しかった余談樹が去り際に残した台詞は、パワーインフレを続けるバトル漫画に対する痛烈な皮肉であり、連載に苦痛を感じていた原作者の心の叫びでもある。この回から半年ほどして、「幽白」は

纏雷(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氷界創生」等と共に纏雷が実装されたG9は、ハンター達のそれまでのスキル価値観を変える一つの節目となった。というのも「GG」の穿龍棍実装以降、パワーインフレがもたらした弊害としてG5、G6頃から「どんなモンスターも適当に殴るだけで良い」という風潮がゲーム内に漂い始めており、狩猟にあ

RPC Authority - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2019-04-06 23:14:17) ↑シェアードワールドでも単一作者の作品でも「設定遊び」は作れば作る程必然的にパワーインフレならぬ趣向インフレを起こすからね…大量の人間が参加したシェアードワールドは加速度的に面白くなっていくと同時にハードルが上がって

SCP-3007 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこいつらすら歯が立たなそうな第四の壁すら超える現実改変者がいる事。クソトカゲが可愛く見える様なやべぇ奴等が複数体居る財団世界はアメコミ並にパワーインフレ起きてるぜ。 -- 名無しさん (2020-07-26 15:37:10) 『IT』––それを知ったら終わり–– --