きりもみ回転(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
にきりもみ回転を加えた技。オルバス(〃)「スクリュージェット」「トリックフィッシュ」 前者は下半身をねじり上げ、爪を前方に出す突進技。後者はバックステップからの対空回転飛び蹴り。ザベル・ザロック(〃)「ラウドネススクリュー」「デスハリケーン」「デスボルテージ」前者は下半身を虫化し
にきりもみ回転を加えた技。オルバス(〃)「スクリュージェット」「トリックフィッシュ」 前者は下半身をねじり上げ、爪を前方に出す突進技。後者はバックステップからの対空回転飛び蹴り。ザベル・ザロック(〃)「ラウドネススクリュー」「デスハリケーン」「デスボルテージ」前者は下半身を虫化し
髪の所で駆けつけたデミアが、大盾で魔王アングムンドの聖剣エアを受け止めていたのだ。 そして振り降ろされたクラウスの斬撃を、魔王アングムンドがバックステップで避ける。 デミア「遅くなってしまい申し訳ありません、姫様!!」 スカーレット「デミア!!クラウス!!」 クラウス「リヒト!!
いるただ文明の利器を得てしまった厄災リンクプレイヤーからはそこら辺のボコブリンより質の良い玩具として見られている節があり、変装を解いた直後のバックステップに合わせて爆弾を仕掛ける(前作同様の)トラップはまだ優しい方で、酷い時にはゾナウギアで罠を仕掛け返される。伊達に技術で栄華を誇
なる槍を突き刺すことで、本体と連動し実体化する。しかし、実体化後も今までとは比較にならないほど体力が多く、更にヘンリーをぶっ飛ばす回転攻撃やバックステップで回避行動まで行う。極めつけにより良いエンディングのためには操られたアイリーンが生け贄にされる前に倒さなくてはならず、ある意味
るようなモーションもなく、剣戟の最中にスッ…と差し込んでくるおかげで不意を突かれやすい。この後に戦う一心の下段攻撃と違ってリーチは短いため、バックステップを1回挟めばギリギリ届かない。掴み攻撃エマの代名詞とも言える技。息吹と共にゆっくりと両手を広げ円を描くような構えから繰り出され
技を振り回す。ダッシュはギルティギアのスレイヤーのような消えながら瞬間移動するタイプで読まれると辛いが密着から裏周り可能。読まれると辛いが。バックステップも同様の仕様で性能が高いため、状況の立て直しに使える。弱点としては体が大きく、移動スピード自体は早くないこと。リーチが長い技は
力は控えめだが地上版はヒット後も追撃可能。空中版は当てても追撃できない場合が多いためトドメに使うことが多い。突進速度が速めなので相手の迂闊なバックステップ等に刺し込むのも効果的。オーバードライブ中は突進後切り返してもう一発突進。「滅閃牙ァッ!!!」轟牙双天刃(623B)ごうがそう
しても、すぐに操作できずにそのまま攻撃しにいくのはこのため。2.ピンチ時以外で敵から離れるのは、見切りを上げると使いだす「たまに1~2回するバックステップ」のみ。このためステップ距離が長いロジャーしか敵との距離がロングレンジにならない(ミラージュは長距離の右ステップをしない)。よ
3つを消費して「一定時間超必殺技出し放題+スパキャン可」のカウンターモードと「一定時間スーパーアーマー」のアーマーモードが追加。また、なぜかバックステップが入力後戻ってくる「かわし移動」になり不評を買う。超能力を失って強化された拳崇とインチキ臭い技を持つチョイによってゲームバラン
りに粉塵を撒き散らしそれを爆発させて攻撃する。遠距離や近距離のパターンがあったり上位ではピンポイントでハンターを狙ったりとやっぱテオと(ryバックステップ後ろにジャンプした後に威嚇する。やはりテオ同様威嚇中は攻撃チャンス。滞空クシャルダオラ同様空を飛行しながら攻撃してくる。やっぱ
もなる。この器用さから、最初に仲間になるミラ=マクスウェルやアルヴィンが前衛型なのもあって、非常に重宝する。特性は『集中回避』。相手の攻撃をバックステップで回避すると、そのまま相手の背後に回り込む(その動作中は無敵)。攻めこまれている状況を一気に打開できるので、ここぞという時に狙
、弱点を打ち消す様な技が多い。そして帝黒戦で生み出した「デビル4thディメンション」は、相手がタックルに来る瞬間に、誰にも捉えられない光速のバックステップでかわし抜き去る。まさしく時代の最強ランナー、アイシールド21のランの究極奥義である。シンプル故に派生技も多く、デビルバットゴ
態度で話す。幼なじみ故に本音で話しやすいのだろう。戦闘では最強のお母さん直伝の(←ここ重要)棍術で戦う。ちなみに棍術使いはテイルズ初である。バックステップで攻撃をかわすと一時的に棍が伸び、長いリーチで攻撃可能。如意棒?いいえ、バネ式の棍棒です。単体専用だが回復術も使える準ヒーラー
るまの追加効果がある。突進突進するが、飛竜とは違い後隙がない。誘導性能は低いが、龍風圧も含めると相当範囲が広い。ノーモーションも多いので注意バックステップ着地点に判定があるが、壁際でない限り食らうことはない。この後は必ず威嚇する。ただし錆びたものはこの限りではない。薙ぎ払いネコパ
ているのと平行方向から攻撃しないとガードされ直後に攻撃を食らってしまう。しかし、攻撃に合わせて盾アタックができれば隙を生むことができる。特にバックステップで距離を取った後にしてくる突進攻撃は、方向にフェイントをかけることもあり普通に回避するのが難しいが、盾アタックのタイミングは見
カウガール:難易度ノーマルとハードでAエンドを迎えると入手。なんと銃で攻撃ができる。カエル:難易度ノーマルとハードでCエンドを迎えると入手。バックステップで疲労が溜まらない。ヒューイ城に捕らえられていたオスのホワイトシェパード。捕まり弱っていた所をフィオナに助けられて以来、行動を
マンジャック指は真っ直ぐで、胸の前で腕をクロスする。身を屈める初代に対してジャックは直立気味で背筋も伸ばしている。また多くの場合、画面外からバックステップで入る形で飛び退いた後に撃つのも特徴。光線の発射音はウルトラセブンの「エメリウム光線」に近く、色も青白い。核兵器の直撃に耐えら
でジャンプし羽ばたきながら周囲に毒ガスを撒き散らす。予備動作が短く剣士には非常に厄介な攻撃。解毒薬は多めに持ち込みたい。着地に龍風圧が発生。バックステップ一応攻撃判定があるが壁際でない限りまず当たらない。だがステルス状態で使われると見失いやすい。着地音や風圧エフェクトで場所を確認
的に難易度は高くなるが、急降下攻撃で体力を大きく削ることで戦いが早くなるだけでなく、他の敵のためにファイアボムを温存することができる。方法3バックステップ・ブランダータウロスデーモンボスには、もう1つの自殺方法がある。先ほどの方法と同じように、端の近くに陣取る。タウロスデーモンが
レイ作品が多かった。その場合、基板の画面設定でカクテルモードをONにしてあればプレイヤー交代の際に画面が上下反転するようになっていた。*2 バックステップのスーパースポーツバイクの乗車姿勢によく似ている姿勢。さらに身体のみならず手元も窮屈。*3 初期のアップライト筐体にはそのスペ
ているが、本人は気付いていない。「記憶」をアリッサでプレイすると計4箇所で追加イベントを見ることができ、専用エンディングを見ることが出来る。バックステップの回避性能が上がっているが、エクストラアイテムの「スタンガン」はやや役に立たない。 ジムJim・チャップマンChapman24
傷し得るこの剣を振るいに振るった。かくして最強の雷名は打ち建てられたのである。同系の技に刈流兵法・奔馬がある。指呼の間合いから早摺で接近後、バックステップにより誘った剣を避ける。奔馬は先の刀筋をかわしてから攻撃に移れる点で懸り打ちより優れている。しかし、距離的な問題から眩惑効果は
攻撃範囲が広いのでかわす時は反時計回りに。●バインドボイス怒り時やハンター発見時等に使用しバインドボイス【小】を発生させる。怒り状態移行時はバックステップするのでいきなり当てられることはない。ティガのような攻撃判定は無く、見た目より範囲は狭いので離れれば当たらない。フレーム回避も
6:56) 原作やってりゃわかるけど、鉱物の死なんて普通に見れる。「空間の死」も「存在の死」も「魂の死」も「赤い髪のイメージの死」も視てる。バックステップで教室分飛び退いたり、速さだけで動体視力を上回ったりもしてるよ。 -- 名無しさん (2014-04-08 03:59:5
を飛ばすようになったりと、通常種と比べて攻撃出来る隙が大幅減っている。更に最大の特徴は背景と同化し姿を消す『ステルス能力』回り込みジャンプやバックステップ等の際に姿を消し次の攻撃に移るまで姿を現さない。ちなみにこのステルス能力は公式によると『霧隠れ』との事。この能力のおかげで位置
費。ほとんどのキャラは反撃で白ダメージを与えるタイプだが、一部は反撃せずに移動のみのキャラもいる。○Vシフト1ブロック消費し完全無敵の状態でバックステップする技。シーズン5から追加。相手の打撃・弾に合わせてタイミングよく使うとスロー演出が入り、Vシフトブレイクと言う白ダメージを与
と散々なことに……MHX/MHXX3つの狩技と武器内蔵弾、4つのスタイル(と地味にジャンプ射撃)が新たに導入。狩技はその場に時限爆弾置きつつバックステップで長距離離脱する『バレットゲイザー』残弾0まで専用弾のオート高速連射を叩き込み続ける『ラピッドヘブン』リミッター解除の上位互換
可能となっていたり、原作ではマジックガードのなかったシリーズ(デスティニー、エターニアなど)のキャラクターもマジックガードが出来る。(他にはバックステップやクリティカルガード、受け身が原作にないシリーズのキャラクターも出来るようになっているのがマイソロジーシリーズの特徴)なお、今
ドポチョムキンなど防御力が高いキャラなら一発は耐えられる。だからどうしたって感じだが。とりあえず開幕読み負けからスラーッシュガードできたからバックステップで逃げたらダッシュでめくられてスラーッシュ投げられてダウン→バッカスサイ→スラーッシュあまりにも酷すぎる。しかもこいつサバイバ
シリだと思ってるだけだから… -- 名無しさん (2022-06-04 23:39:15)#comment*1 空中で→←→←→←→←。バックステップ中でも出せるので、地上でレバーをガチャガチャやってるだけでも出る。
クトばかりが誇張されて伝わった結果だと思われる。しかし性能的に言えば強力なのは間違いなく、プレイヤーが使うとその真価が発揮される。ダッシュ、バックステップ、ジャンプ全て不可で、機動力は壊滅的だが、通常技と飛び道具ブンブンしているだけでも相当強い。何やっても強い。テーマ曲は『Kil
い投げがある場合。例えばギルティギアの通常投げは発生1である。1+0の無敵コマ投げなどがあるゲームも存在するが、おそらくこちらに分類される。バックステップ無敵部分でスカしてから反撃する。解放、覚醒、バースト等ゲームによっては性能や名称は変わるが大体はゲージ依存で発動相手を吹き飛ば
誇るキャラに変貌する。但し、無敵技の少なさ(fインバースのみ)からガチンコで戦うのは不向き。そのため、繊細な立ち回りを要求される。ダッシュやバックステップ入力は消えられるので、攻撃をかわす事も容易。必殺技の名前は数学用語に由来。ストーリーモードではアラクネ語を理解する設定がある。
ーは旋風脚。ハンク彼のチャプターは進行上最後にプレイするので、敵の数が多い上に補給が少ないので最もキツい。カウンターはお馴染みの処刑。華麗なバックステップも魅せてくれます。リチャード・エイケンプレイヤーキャラではないが、「悪夢」では同行キャラとしてレベッカと掛け合いすると少しだけ
したシンプルな剣。小手返しの小手。【奔馬(ほんば)】距離のある敵に対して早足で間合いを詰め、威圧感を与えると共に思考時間を奪い、攻撃を誘い、バックステップで避け、強の運体で斬り下ろす。この技には構造的欠陥があり、前進、後退、前進と動くので遅滞の発生が不可避となっている。赤音もある
を繰り出すジャイアントの主力技。パワーボム:相手を掴んで力任せに叩きつける投げ技。下半回転でジャンピングパワーボムになる。クエイクウェーブ:バックステップし地面を殴りつけ、衝撃波で攻撃する飛び道具。敵と距離を取りつつ放てる。飛び道具の中でも最速級の速度。ヘッドバット:頭突き。出が
全体攻撃を仕掛けてくる。これは空中にいると回避可能。予備動作がそれなりの時間があるので上手く回避しよう。ジャンプが手軽ではあるが、かっこよくバックステップでも問題ない。ただし失敗して命を落とした冒険者は数え切れない。HPが一定以上削られると高頻度で地震攻撃を行う。また、最近一部で
バイスとしても使用するが、その様子はまるでポールダンスのよう。■レイア・ロランド(テイルズ オブ エクシリア)母ソニア直伝の活伸棍術により、バックステップ回避で伸びていくバネ仕掛けの棍で敵を打ち上げる。さらに自ら飛んで打ちつける空中コンボが得意。■アザン(ベルセルク)両端がスパイ
ターに比べ、攻撃力がかなり上昇するので、迂闊に攻めると簡単にハメられて乙ってしまうことも。G級になると、攻撃毎に発生するようになっている。<バックステップブレス>狂竜化中にだけやってくる。爆発する弾を吐きつつ大きく後方に跳ぶ。爆風のダメージが特筆すべき大ダメージであり、シャガルマ
必要となり、SM・SGを取ったらとりあえず殴るという反撃法は難しくなった。コキガ投げ以外の攻撃を全て防いでしまうガード方法の通称。やり方は「バックステップやダッシュが暴発しないようにキャラをしゃがませた状態でレバーを左右にガチャガチャと高速で往復させる」というもので、これをすると
ーパーミサイルや体当たりなどを仕掛けてくる。ミサイルに反応してカウンターで放ってくるフェイゾンバリアやこちらのロックオンを外してしまう高速のバックステップなどの防御・回避も積極的に使ってくるため、これまでのボスとは一味違う戦闘となる。スーパーミサイルは難易度にもよるが一発で30~
裔。このはの小犬丸一族とは対立している立場にあり、神依ラブの一方でこのはを敵視している。姉と違い、生真面目で勤勉だが融通が利かない時もある。バックステップが短かったり、ジャンプが低かったり、ゲージを切らすと技が使えなかったりと、独特の仕様が目立つ。また、登場当時は烏の霊獣ふすみが
も出せる。→ファヒータバスター強Pで発生する移動投げ。モーションはプレスと似ているが、こちらは立ち状態の相手を掴む。三角飛びからも出せる。→バックステップ弱Kで発生する無敵無しのバクステ。フェイントなどに。→ゴルディータソバット中Kで発生する中段ソバット。これからスーパーコンボに
以上に守備が手薄に感じてしまいがち。弁天刈りがあるため近寄られても切り返す手段はあるのだが、Pのリーチが長いため最速となる技の発生が遅めで、バックステップも性能が低い。やられ判定と重量が絶妙な(コンボの的として)ため、コンボを食らいやすいのも地味に痛い。伸ばした鎖にもやられ判定が
がクリーンヒットすれば6000以上のダメージを見込めるデススティンガー(CPU専用)。EX PLUSでは、レーザーブレードから衝撃波を真横(バックステップ中のみ前方)に飛ばす「ブレードウィング」という武装が追加。ますます格闘設定から離れていった。◆余談タイプゼロ(通常の白いゼロ)
は恐ろしく高い。(参考までにカイの耐久力を100とするなら彼は133くらいはある。ついでに根性値も闇慈に次ぐ程高くとんでもない耐久力である)バックステップの無敵時間も全キャラ中トップクラス。前へ歩くだけで他キャラの前ダッシュと同じくらいの勢いでテンションゲージが溜まるのも強みの一
が難しい。だが、高い威力とスタン値は魅力であり、精神統一に適用するので……?ヒットアンドシールド接近戦用の技。弓で殴って攻撃する。追加入力でバックステップしながら矢を放ち、炎の壁を出現させる。炎の壁の出現時間は最大で16.7秒と長い。ゲージの消費が非常に少なく、離脱にも有用な優秀
ド3』のマーシナリーズのようなゲーム性となっている。【前作との相違点】移動常に走り状態になった。重い武器で構え移動する時のみ歩きになる。またバックステップやサイドステップ等の回避アクションも実装された。武器前作の3つから大幅に増えた。弾薬は全て装填された状態であり、リロード操作が
Bがめりこむと反撃を喰らいやすい…という欠点はあるものの、それを補ういくつもの利点を持つ。特に前後の通常移動が速めな上に、「前ダッシュが短くバックステップが長い」というダッシュ性能も良好で、思ったよりも距離調節・立ち回りがしやすい。同人版アカツキ電光戦記では最強キャラだったが、ア
動技、確定反撃能力、三島は持たない返し技など万能に戦える。風神ステップの連続、俗に言う「ステステ」も保有しており、前述の中・下段二択に加え、バックステップを繰り返す相手にまで追いつく二択・最風も可能。故に、上級者の操るデビル仁はステステで気味悪いくらいねじり寄ってくるので非常にキ