「デジモンペンデュラム」を含むwiki一覧 - 2ページ

レオモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パターンは少ないが、その高パワーには要注意である。元々、世代の設定がない『クロスウォーズ』初出のデジモンなので再登場は難しいと思われたが、『デジモンペンデュラム ver.20th』にて成熟期扱いで登場。その後クロスウォーズデジモンに世代・属性が設定された際に、正式に成熟期・ウィル

ゴツモン - デジタルモンスター 非公式wiki

人物。目次1 概要2 種族としてのゴツモン2.1 基本データ2.2 X抗体版2.3 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのゴツモン概要[]デジモンペンデュラム1ネイチャースピリッツからの登場となる。デジモンワールド デジタルカードバトルではなぜか成熟期扱いだった。種族としてのゴ

ウォーグレイモン - デジタルモンスター 非公式wiki

デジモンアドベンチャー3.2 オーグ3.3 ブラックウォーグレイモン3.4 DIGITAL MONSTER X-evolution概要[]デジモンペンデュラム5から登場する。そもそもアニメのために新規に制作された種族らしく、背中の盾「ブレイブシールド」に刻まれた勇気の紋章はデジ

ガルダモン - デジタルモンスター 非公式wiki

。目次1 概要2 種族としてのガルダモン2.1 基本データ2.2 X抗体版2.3 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのガルダモン概要[]デジモンペンデュラム4で初登場。名前の由来はインド神話の神鳥ガルダだが、羽飾りや装飾品はネイティブ・アメリカンをイメージしているように見える

アルフォースブイドラモン - デジタルモンスター 非公式wiki

スブイドラモン3.1 アルフォースブイドラモン・ゼロ3.2 デジモンセイバーズ概要[]「ブイドラモン系の究極体」として最も良く知られている。デジモンペンデュラムプログレス・ドラゴンズロアで漫画デジモンアドベンチャーVテイマー01に先駆けて初登場を果たす。ブイドラモン・エアロブイド

サイバードラモン - デジタルモンスター 非公式wiki

。目次1 概要2 種族としてのサイバードラモン2.1 基本データ2.2 クロスウォーズ版3 登場人物としてのサイバードラモン4 脚注概要[]デジモンペンデュラム5.5で初登場し、リョウのパートナーモノドラモンから進化する。種族としてのサイバードラモン[]特殊ラバー装甲に身を包むサ

アトラーカブテリモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ストの登場人物。目次1 概要2 種族としてのアトラーカブテリモン2.1 基本データ2.2 赤3 登場人物としてのアトラーカブテリモン概要[]デジモンペンデュラム・ネイチャースピリッツで初登場。以降、カブテリモンが登場する作品では頻繁に登場する。名前の由来はアトラスオオカブトだが、

アルファモン - デジタルモンスター 非公式wiki

2 種族としてのアルファモン2.1 基本データ2.2 アルファモン王竜剣2.3 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのアルファモン概要[]デジモンペンデュラムX1.0に「カイセキコード+α」として登場。後に3.0にて再登場。名前の由来はギリシア文字のΑ(アルファ)でオメガモンの

ゴマモン - デジタルモンスター 非公式wiki

連種・その他3 登場人物としてのゴマモン3.1 デジモンアドベンチャー3.1.1 エピソード3.2 デジモンフロンティア3.3 ゴン概要[]デジモンペンデュラム2・ディープセイバーズより登場。種族としてのゴマモン[]ゴマフアザラシの子供のような姿をした海獣型デジモン。全身を覆う白

ジュレイモン - デジタルモンスター 非公式wiki

2 種族としてのジュレイモン2.1 基本データ2.2 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのジュレイモン概要[]初登場はデジモンワールド。デジモンペンデュラム4では異なったデザインで登場し、以降定着した。種族としてのジュレイモン[]樹海の主と呼ばれ長い年月を生き知識を貯えた植物

トリケラモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ー01の登場人物。目次1 概要2 種族としてのトリケラモン2.1 基本データ2.2 X抗体版3 登場人物としてのトリケラモン概要[]初登場はデジモンペンデュラム1。トリケラトプスをモデルにしているデジモン。草食恐竜のはずだがなぜか肉食獣のような歯を持っている。種族としてのトリケラ

トノサマゲコモン - デジタルモンスター 非公式wiki

人物。目次1 概要2 種族としてのトノサマゲコモン2.1 基本データ2.2 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのトノサマゲコモン概要[]デジモンペンデュラム・ネイチャースピリッツにて初登場。モデルはトノサマガエル。種族としてのトノサマゲコモン[]カラオケの採点システムから生ま

デジモンクロニクル - デジタルモンスター 非公式wiki

『デジモンクロニクル』とは株式会社バンダイから発売された携帯ゲーム機『デジモンペンデュラムX』(以下ペンデュラムX)シリーズのバックグラウンドストーリーである。ペンデュラムXのversionごとに、それぞれ章名と副題が付けられており、以下に記述する。version1.0とvers

トゲモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ゲモン2.1 基本データ2.2 X抗体版3 登場人物としてのトゲモン概要[]元々はデジモンアドベンチャーのために作られたオリジナルデジモン。デジモンペンデュラム4で携帯機に初登場する。サボテンを模したデジモンで拳にはボクシングのグローブが取り付けられている。種族としてのトゲモン[

デジモンアクセル - デジタルモンスター 非公式wiki

CCEL)はバンダイが発売した携帯育成ゲーム、デジタルモンスターシリーズの関連商品の一つである。システム[]初代デジタルモンスターシリーズやデジモンペンデュラム系の商品とは異なり、グリップを握るという操作方法を取り入れているのが特徴である。竜・獣・鳥・虫・暗黒・聖・水・機械の8つ

テントモン - デジタルモンスター 非公式wiki

概要2 種族としてのテントモン2.1 基本データ2.2 ウィルス種3 登場人物としてのテントモン3.1 アニメ3.1.1 エピソード概要[]デジモンペンデュラム1ネイチャースピリッツから登場。種族としてのテントモン[]ナナホシテントウの姿をした昆虫型デジモン。基本的に闘争本能のま

デジタルワールド - デジタルモンスター 非公式wiki

タルワールド[]多くの場合、現実のネットワークに存在しないデジタルワールドとして描かれている。関連項目[]デジタルモンスターデジモンワールドデジモンペンデュラムデジモンアクセルサイバースペース表・話・編・歴デジタルモンスター(カテゴリ/漫画・アニメ)オリジナル商品携帯機ペンデュラ

ウォーグレイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要の初代主役デジモンの究極体。グレイモン系初の究極体でもあり、最初期に登場しながら未だに根強い人気を誇るデジモンの一角。育成ゲーム初登場は『デジモンペンデュラム Ver.5 メタルエンパイア』。歴戦の強者のなかでも、真の勇者が使命に目覚めたときに初めて進化できると言われている。完

携帯電話 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら長くしている人もいた。だからと言って13kmとかは伸びない。幻覚です。画面は現在の携帯の1/4より少し大きいくらい。画面は初代たまごっちやデジモンペンデュラムを想像するとだいたい合ってる。背景の光はオレンジやら緑系やら。着メロは手で打つ。当時、いち早く新曲を入れるために着メロ本

イガモンとはなんですか? - クイズwiki

A. イガモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体の一種で、主にゲームソフト「デジモンペンデュラム」シリーズに登場する。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%A2%E3%83%B3

アンドロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルアックスを投擲する。得意技・バトルトマホーク・暴走アンドロモンと同時期に造られたとされる試作型プロトタイプサイボーグデジモン。初登場は『デジモンペンデュラムVer.3 ナイトメアソルジャーズ』。上述したように肉体ベースの人造人間、もとい人造デジモンであり、アンドロモンに欠落し

マメモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を武器にする技。得意技・バスターダイブデカァァァァァいッ 説明不要!!+ 説明すると…-マメモンの親玉的存在の突然変異型デジモン。初登場は『デジモンペンデュラム5 メタルエンパイア』。通常のマメモンは幼年期と同等程度のサイズだが、ビッグマメモンはその名の通り、マメモンの何十~何百

メラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世代完全体タイプ火炎型属性データ種必殺技・へヴィーメタルファイアー体内で重金属を溶かして、敵に吐きかける技。得意技・ヒートチェーン初登場は『デジモンペンデュラムVer.3 ナイトメアソルジャーズ』。なお、このギアでモクモン→プチメラモン→キャンドモン→メラモン→デスメラモンという

ブイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンだったが、拘束具で力を抑えられ、天使型デジモンの使い魔として使役されている。仮に拘束具から開放された場合、凄まじい力を発揮するという。『デジモンペンデュラムZ Vi BUSTERS』で初登場したマンティコアモンも「獰猛なデジモンだが、天使型デジモンの使い魔として使役されている

デジタマモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い体毛、銀色の仮面に金色の装飾、牙、大きく広がった耳、同じワクチン種、など)その場合、中間体にはハヌモンが当てられることが多かった。また、『デジモンペンデュラムZ ZERO Vi BUSTERS』では四足歩行の聖獣であるバルキモンが登場。残念ながらバクモンは登場できなかったが、公

国外版パッケージ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エニックスの同名ダンスゲーム『バスト ア ムーブ』は名前被りにより海外版で『Bust a Groove』への名称変更を余儀なくされた。*2 デジモンペンデュラムで初登場した究極体の概念も存在しないので、開発期間の問題で登場してないと思われる。テントモンはこちらがもともと初出だった

ガルルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1・2を争うジャンプ力と強烈なキック技を得た。また、戦術性も身に着けたため、より戦闘においては厄介な存在になったと言えるであろう。初登場は『デジモンペンデュラムver.3 ナイトメアソルジャーズ』また、通常種同様、ウイルス種に進化した黒色の個体も存在する。ジーンズも迷彩柄になって

ゴーレモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一部を覆う岩石群で、それらは砕けるたびに硬くなって再生する。そして、群れの中で最も硬い岩を持つ個体が、その縄張りを仕切るボスになるという。『デジモンペンデュラムZ 1.0 NATURE SPIRITS』でゴグマモンと共に初登場。スナリザモンから、ゴーレモンと分岐進化し、共にゴグマ

ホウオウモン(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コカトリモンで死亡時に10%の確率で進化。バードラモン「俺じゃなくって!?」または、アイテム「奇跡のルビー」を使用しても進化可能。育成ギア『デジモンペンデュラムVer4.0 ウィンドガーディアンズ』育成携帯ゲーム初登場であり、本作におけるワクチン種の究極体。これ以降、バードラモン

マリンエンジェモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので、“Marine-Squadron”ならは「海軍艦隊」となる。物騒な…。・ファニースマイル・にっこり笑顔・エクストラスマイル【概要】『デジモンペンデュラムVer.2 ディープセイバーズ』で初登場。滅多にその姿を見ることのできないネットの海に棲む妖精型デジモン。基本的に戦闘は

シェルモンとはなんですか? - クイズwiki

A. シェルモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体の一種で、主にデジモンペンデュラムシリーズやデジヴァイスなどに登場する。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A

グリフォモン(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を更に、融合させるな!!と言いたいところだが、幻獣型デジモンの代表格がユニコーン+ペガサスで「ユニモン」と言い張るやつなので……。初登場は『デジモンペンデュラム Ver.4 ウィンドガーディアンズ』。データ種なので、進化元はデラモンorブロッサモン。いくらジョグレス進化とはいえ、

デジモンクロニクルとはなんですか? - クイズwiki

A. デジモンクロニクルとは、株式会社バンダイから発売された携帯ゲーム機『デジモンペンデュラムX』シリーズの世界観や設定、キャラクターのバックグラウンドストーリーなどをまとめた本です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3

アノマロカリモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、触手で海底の土を巻上げて身を隠すが、上述のレーダーアイが暗視装置のように敵を捕捉するため、身を隠しながら逆転の機会を狙うという。初登場は『デジモンペンデュラムVer.2 ディープセイバーズ』。なお、甲殻類モチーフの成熟期であるエビドラモン*1はVer.2.5でシ―ラモンと交代す

テイルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ボタモンの一種と考えられており、白い体からユキミボタモンと名付けられているが、詳細は不明である。アニメ『デジモンアドベンチャー』や『デジモンペンデュラムZERO ウィルスバスターズ』でニャロモンの幼年期Ⅰとして充てられている。◆エンジェウーモン世代完全体タイプ大天使型属性

ハンギョモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すると、イングランド中部を流れる「トレント川」の方であろうか?あるいはギリシャ神話の海神「トリトン」と間違えて命名した可能性もある初登場は『デジモンペンデュラムVer2.5 ディープセイバーズ』。Ver2.0から2.5に変わるにあたり、アノマロカリモンと差し替えで新登場した。名前

属性相性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはワクチン種orデータ種が多く、逆に悪役サイドのデジモン等にはウイルス種が多い。最初期の携帯ゲーム機時代にはこれらの属性は存在しておらず、デジモンペンデュラムから設定された。ベイブレードシリーズベイブレードには「アタックタイプ」「スタミナタイプ」「ディフェンスタイプ」「バランス

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー【デジモン超進化!Ver.1.5】2018年2月発売すぐに売り切れてしまったデジモン超進化の実質的な再生産版。「Ver.1.5」の元ネタはデジモンペンデュラムなどの表記。デジモン超進化があまりに誤植まみれだったこともあり、一部のイラストの差し替え、テキストの修正が行われている。

ワームモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「モルフォモン」「エオスモン」が登場した。ただし、エオスモンはモルフォモンを基にした人工デジモンのため、直接の関連性はないと言える。また、『デジモンペンデュラムZ ネイチャースピリッツ』ではモルフォモンからフーディエモンに進化するルートが開拓された。もっともデジモンの進化系統は決

ピノッキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も・クリーンナップ火薬を抜いたハンマーで敵を殴打する。・ドリルノーズ鋼鉄の鼻を高速回転させて敵に風穴を空ける。・うそうそ♬【概要】初登場は『デジモンペンデュラムver.4 ウィンドガーディアンズ』。凶悪ハッカーが呪われしジュレイモンのデータから作り出したパペット型デジモン。操り人

エンジェウーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場作品。NEWデジタマによる合体でテイルモンを作り、完全体にすることで作れる。この時、当時完全体として扱われたホーリードラモンと分岐する。『デジモンペンデュラム ver.1.5』携帯機初登場。ちなみに本機はペンデュラムver.1の仕様変更バージョン。成熟期のテイルモン、究極体のホ

ファンロンモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない。……それでも納得できない人は四聖獣と十二神将がドルビックモンにお礼参りしてるところでも想像して満足していただきたい。育成ギア『デジモンペンデュラムZ / ZⅡ』育成ギアシリーズで遂に初登場を果たす。四聖獣よりさらに上位の存在として、各四聖獣からさらに進化を果たした超

ブラストモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリスタルブレス』と似たような設定を持つ。名前の由来は「ゴグマジオス」、古代ブリテン島の伝承に残る巨人「ゴグマゴグ」。初登場は2022年の『デジモンペンデュラムZ』。この時点ではゴーレモンやバブンガモンから進化し、究極体はエンシェントボルケーモンであった。が、同時期に展開されてい

スピリット/ハイブリッド体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう快挙。なお、今度はヒューマンが成熟期、ビーストが完全体、超越形態は究極体扱い。他方で、長年、育成ギアには一切登場できていなかった。が、『デジモンペンデュラムZ』にて、(アグニモンとヴォルフモンのツリーのみであるが)全部登場するという大盤振る舞いを受けた。世代はヒューマン(成長

デーモン(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備え、左腕が異様に長く伸びた…我々がよく想像する「悪魔」のものに近い。初登場は漫画『デジモンアドベンチャー Vテイマー01』。育成ギアでは『デジモンペンデュラムVer3.5 ナイトメアソルジャーズ』から育成可能となった。ver3のピエモンと交代する形で参戦。ちなみにその時の最低体

オーグ&メルーガ(デジモンアドベンチャー Vテイマー01) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い(戦闘中に分裂して攻撃を避け、再合体したことはある)。ウォーグレイモンとメタルガルルモンでオメガモンにできているので、ヒデトのデジモンは『デジモンペンデュラム Ver.ZERO』だと思われる。《オーグ&メルーガ》ウォーグレイモンレベル:究極体タイプ:竜人型種 族:ワクチン種必殺

ピエモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 ■■    ■■  ■   ■■        ■■   ■    ■■■■    ■  ■■■■■■  ■■■■■■ さて、上記のAAはデジモンペンデュラムVer.3でのドット絵である。ホントにただのピエロである。そのため、公式イラストやアニメでの登場時にその見た目のギャップ

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違うものが出来上がり、しかも強くなる可能性すらあるのは機械の組み合わせ合体には見られにくいものである。『デジタルモンスター』シリーズでは、『デジモンペンデュラム』で「ジョグレス」の概念が初登場。これは、二体の同じ進化段階のデジモンが合体・融合することで一段階進化段階が上のデジモン

ヴァンデモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アドベンチャー』で初登場した、ヴァンデモンから進化した魔獣型の究極体デジモン。同作品に登場した最初の究極体デジモンでもある。育成ゲームでは『デジモンペンデュラムVer.5.5 メタルエンパイア』で、ムゲンドラモンと差替えの形で登場。メタルエンパイアの他の究極体枠がウォグレ&メタガ

DIGITAL MONSTER X-evolution - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品で、映像時間は76分。『デジモンセイバーズ』が始まるまではデジモンアニメシリーズの五作目と数えられることもあったらしい。物語の基本設定は『デジモンペンデュラムX』のバックグラウンドストーリー『デジモンクロニクル』が元になっている。なんと嬉しい事に過去の『デジモンアドベンチャー』