「ダイジェット」を含むwiki一覧 - 2ページ

ダンデ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほのおタイプ以外のポケモンに最大HPの1/6分のダメージを与え確実に削ってくる。加えて「ソーラービーム(ダイソウゲン)」、「エアスラッシュ(ダイジェット)」、「げんしのちから(ダイロック)」を覚えさせ、素早さを補強しつつ弱点や「ダイストリーム」に対策しているチャンピオンの切り札ら

ファイヤー(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動を狙いやすいダイマックスと相性がいい。一致技もダイマックス状態だと極めて優秀で、「ダイアーク」の相手の特防低下により半端な受けを許さず、「ダイジェット」の素早さの強化で抜き性能を更に上げてくるため、種族値のパッとしなさに反して非常に凶悪な攻撃性能を発揮してくる。ダイマックス終了

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーストタイプが猛威を奮っている。さらにダブルでは行動順の仕様変更により以前にも増してすばやさ重視の環境となっており、「おいかぜ」に加えて「ダイジェット」が飛び交うためひこうタイプも強い環境である。シリーズ5からはDLC「鎧の孤島」で解禁されたキョダイマックスリベロエースバーンが

アマルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て待望の「オーロラベール」を習得可能に。これにより唯一「オーロラベール」と「ステルスロック」を両立できる貴重なポケモンになった。実は何気に「ダイジェット」を半減で受けられる唯一の「オーロラベール」使いだったりする。前述の「メテオビーム」があるとは言え純粋なアタッカーに仕立てるには

カプ・レヒレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし優秀な複合タイプや耐久ポケ殺しという強力な個性はそのままなので、相変わらず高い使用率となっている。ダイマックスとの相性は意外にも良く、ダイジェットが使えない点が痛いものの、攻撃範囲の優秀さを活かしてごり押しがしやすい。結果的に弱体化が激しい他のカプと比べても圧倒的に強くなっ

エアームド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や特性の違い、「ボディプレス」の火力差や素早さと差別化要素は多々あるのであまり気にしなくていいだろう。意外にもダイマックスとの相性は良く、「ダイジェット」と『くだけるよろい』で素早さをガンガン上げられるため、『じゃくてんほけん』がほぼ必須なもののまさかのアタッカーとして奇襲の域を

メタグロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DLC第二弾『冠の雪原』にて復活。世代が変わったことでメガシンカを没収されてしまった。さらには今作では「つばめがえし」を覚えなくなった(=「ダイジェット」が使えない)。しかし完全に弱体化したとは一概に言えず、ダイマックスして「ダイスチル」や「ダイアース」で元から高い耐久を伸ばして

キングドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の相性が非常によく、あめふらし要員がいなくても「ダイストリーム」で攻撃しながら自力で雨状態にすることができる上に、最悪すいすいに頼らずとも「ダイジェット」で素早さを上げることができるなど、加速手段が一気に増えた。スナイパー型も高速で殴ることができるようになったのである。すいすいア

ラティオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メガシンカを没収されてしまったものの、ラティアス共々新たに「マジカルフレイム」「エアスラッシュ」「はどうだん」を習得。念願の鋼打点を得た上にダイジェットのベースとなる技も獲得するなどラティオスにとっては嬉しい強化となったしかし、「ふゆう」なので追加効果のサイコフィールドが噛み合わ

キノガッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果があるだけ第五世代当時よりはマシになってはいるが。第9世代のSVで本編シリーズに復帰。今作では剣盾時代に猛威を奮ったダイマックス(およびダイジェット)は存在せず、発売直後の段階ではフィールドメーカー持ちも非常に少ないためこれまで以上にキノガッサが暴れることは間違いない…と予想

エルレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一致「いわなだれ」を持つテラキオンが優先されやすい。前述の通り剣盾でも続投したが、まさかのメガシンカ廃止という弱体化を食らった上に対戦環境もダイジェット、ゴースト二匹、フェアリーと前作以上にエルレイドに厳しいものなっている。一致ダイマックスわざが非ダイマックス時よりも威力が下がり

ゼクロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はどうしようもなかった鉄蛇とモグラへの有効打となる「ボディプレス」や、待望の素早さ強化の「りゅうのまい」の習得は大きい。「ダブルウイング」もダイジェットの素材として役立つ。防御種族値は120あるのでボディプレスは無振りでもそこそこの威力は出るが、防御系の積み技は一つもないので火力

テッカニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世代では「アクロバット」を習得。条件付きだが念願の威力100以上のタイプ一致技である。これまで過剰と言われてきた素早さについても、第8世代はダイジェットによるインフレが発生しているためむしろ必要充分と言われるようになり、今世代で大きく強化された一匹となった。さらにDLC『鎧の孤島

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点を突けばいいでしょ」と甘く見るなかれ。ダンデのリザードンはみず・いわ対策にダイソウゲン(ソーラービーム)を搭載しており、すばやさを上げるダイジェット(エアスラッシュ)にダイロック(げんしのちから)付属のすなあらしでこらえるやきあいのタスキを潰しにかかるなど、ソード・シールドに

ヌケニン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上昇しかないので、安定性・実用性はほぼ皆無である。また相手のダイマックスにも非常に弱く、多くのエースアタッカーが不一致でも「ダイバーン」「ダイジェット」を持っている環境なので突破されやすく、攻撃と同時に砂嵐状態にする「ダイロック」には襷ごと貫通される。貴重なダメージソースだった

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケモン)]]」を高命中で放てるビビヨンとスキン特性を持つメガカイロスくらいか。剣盾からはわざレコードや教え技によるひこう技の充実と、「[[ダイジェット>ダイジェット(ポケモン)]]」をタイプ一致で撃てる恩恵により、対戦での立ち位置は少し改善されている。くさ/ひこう最終進化系での

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とうの最終形態はわずか4種類*4にまで削られた。追加ポケモンもコンバットケンタロスを除いて全て複合タイプであり、今までになかった複合も多い。ダイジェット環境の終焉とはがねテラスタルの跋扈もあり、弱点であるひこうタイプやフェアリータイプが衰退。強力な複合かくとうタイプも復活した事か

キングラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げる」なかなかに豪華な仕事をしてくれる。特に相手の素早さダウンは、足の遅さに悩まされるキングラーには追い風となっている。2段階であれば単純にダイジェットの上を取れるというのも高評価な点。ダブルバトルなどでは目が覚めるような活躍をしてくれるかもしれない。■アニメでのキングラーカスミ

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンとして残っている。カイリューやランドロスがZワザとして使うことがある。第8世代ではダイマックスにより、自分の素早さを一段階上げる強力な技「ダイジェット」として使えるため採用価値がさらに上がった。しかし同時にダブルウィングという有用な飛行技が登場したため、そちらを習得可能なポケモ

オニシズクモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0(ハイドロポンプ)×1.5(タイプ一致)×2(すいほう)=330という猛火力の特殊技を叩きこむことが出来るようになった。ただし、現環境ではダイジェットが猛威を振るっており、むしポケモン全体が不遇気味。特に鈍足が弱点のオニシズクモは、出番を間違うと何もできないままあっさり落とされ

テッカグヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テオビーム」「てっていこうせん」を習得。主力の「ヘビーボンバー」がダイマックスした相手に無効というシステムは向かい風だが、メテオビームや一致ダイジェットでまだまだ活躍はできている。ただこのため鋼技を「ラスターカノン」にした特殊型が増加している。一方で、ランクマッチでトップクラスの

カプ・コケコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せいで元々フィールドで誤魔化していた電気技の火力まで下がる羽目に。「めざめるパワー」が削除されたので技範囲がやや狭くなったのも痛い。一応、「ダイジェット」が使えるには使えるが、そもそも130族であるコケコはダイジェットへの依存度は高くない…。また素早さ種族値200の上特性で電気強

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を高火力で撃ち分けられる点で使い勝手がいい。特にひこう技(つばめがえし or エアスラッシュ)をダイマックス化させれば素早さを1段階上げる「ダイジェット」になるのであわよくば全抜きを狙えることも。しかし「マルチアタック」に関してはダイマックス中はタイプはメモリに合わせてタイプが変

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てなくなるため、現在対戦環境で猛威を振るっている。キョダイマックス形態も存在し、壁系や設置系の技を消滅させる「キョダイフウゲキ」を使えるが「ダイジェット」の追加効果が優秀なこともあり、あまり日の目は見られていない。見た目はかっこいいし追加効果も決して悪くはないのだが…。【むしタイ

カミツルギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし技威力を大幅に上昇させるダイマックスとの相性が非常にいいため対戦での評価は前作より上がっている。特に「つばめがえし」をベースにした「ダイジェット」を使うことで素早さの補強ができるようになったので、『ビーストブースト』と併せた突破力がえげつないことに。ただしダイマックスして

ルチャブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」と、使いやすい一致技を二つも習得し大幅に強化された。またダイマックスとは非常に相性が良く、攻撃を上げる「ダイナックル」、素早さを上げる「ダイジェット」をそれぞれタイプ一致で使えることから抜群の抜き性能を誇る。またミミッキュや『てんねん』持ちに強く出られる『かたやぶり』、元から

ボルトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めざめるパワー」を失い、対地面用のメインウェポンを失ってしまった。サンダーは「ぼうふう」を得たが、こちらには与えられずじまい。一方で(一応)ダイジェットが使える事から、隠れ特性の化身フォルムの評価が上がっている。…のだが、如何せん元技が低威力かつ癖が強い「そらをとぶ」と「ワイルド

イベルタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したくらいと一見、物理技方面でしか表立った調整がないが、ある一つの要素がイベルタルを大きく躍進させた。ダイマックスである。まずタイプ一致の「ダイジェット」によってやや足りない素早さを補うことに成功。ダークオーラの効果はダイマックスわざにも適用されるので、「あくのはどう」をベースに

めざめるパワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思い出すことは出来ないが忘れさせることを勧める」と表示される。一説には、ダイマックスシステムとの兼ね合いがあったと推測されている。特に強力なダイジェットを始め、多種多様なダイマックス技の追加効果をホイホイ発動するのはやはり問題だったのだろう。ただ、「全てノーマルタイプにする」とい

カイロス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス第1弾『鎧の孤島』にて復帰し、ヘラクロスと対の関係になっている。メガシンカは存在しないので必然的にこの姿で戦うことになったが、弱点となる「ダイジェット」の流行は仕方ないとしても、むし技の通りが悪く攻撃を最大限に活かせないのが大問題。かたやぶりギロチンとタイプ一致技があるだけ初代

ガチゴラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グを誤れば何もできず落とされる危険も増えた。攻撃面は優秀だが耐性は心もとないので、活躍させたいときは味方によるサポートが欲しい。第八世代ではダイジェットにできる「つばめがえし」こそなくなったが、苦手なかくとうタイプを倒せる「サイコファング」や攻撃しながら素早さを上げられる「スケイ

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タから陥落するという憂き目に。しかし根本的な性能は一切ナーフされていないので、やはり強力なことには変わりない。第8世代では素早さを上げる技「ダイジェット」が飛び交う環境のせいでまともに素早さを上げられないという今までの弱点が思いっきり響く羽目に。DLCで素早さを上げる技「スケイル

ガブリアス - ポケモン部公式wiki

んと30位ほどまで下がってしまった。そして第八世代、カンムリの雪原から登場。新システムのダイマックスでしかも自身の分類がマッハポケモンのためダイジェットができるように・・・ならなかった。現実は非情である。登場してからカプ神の弱体化もあったものの、使用率は30位ほどだった。それでも

テツノイバラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してでんき・あくになっておけば… -- 名無しさん (2023-03-07 20:41:01) ダイロックやダイサンダーとの相性が良く、ダイジェットも1/4で受けれる点も「出てくる世代が一つ遅かった」感に拍車をかけている。…そういえばガラルにはアローラゴローニャいなかったな…

サーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クエンが防がれたのはこの時が初めてだとのこと。シロナも言っていたが、カルネとの勝負を捨てない気持ちがこのような奇跡を起こしたのだろう。続く「ダイジェット」をも吸収し、三位一体の大技で攻めかかる。しかし、この大技も次に放たれた「キョダイゴクエン」を吸収できずに崩壊。猛烈な炎がサーナ

ボーマンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン技の教え技「スケイルショット」は習得不可能。ボーマンダにはうろこが無いとは思えないんだが何故?特性がじしんかじょうならダイマックスしてダイジェットで殴りながら火力を上昇させる芸当も可能。ただしカイリュー程耐久面で優れている訳では無いので一致ふぶきであっさりやられてしまう可能

ゴウカザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三家最速の座をエースバーンに奪われる事に。隠れ特性「リベロ」も相まって自在っぷりはゴウカザルを凌駕していた。更にはダイマックスによる飛行技「ダイジェット」が飛び交う環境だったため、仮にいたとしても厳しかったことは想像に難くない。一方BDSPでは待望の再登場を果たした。この作品での

ゴルバット/クロバット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドラマが垣間見えるのいいよね… -- 名無しさん (2018-01-13 10:52:18) 剣盾で復活したらどれくらい活躍できるか。ダイジェットでそうそう先手を取られない可能性も? -- 名無しさん (2020-10-19 18:15:49) なんでどくはね没収するか

ディアルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通りが良くないから活躍が期待出来そうだけど、冠の雪原が出る頃には通るタイプもまた変わりそうだよな……ドラパルトミミッキュは一生強いだろうし、ダイジェットも飛び交い続けるだろうからこの辺の立場は変わらない気もするけれど -- 名無しさん (2020-02-11 12:17:36

ダーテング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

晴れにしながら相手を攻撃できるようになった。おまけに長らく習得が過去作に限られていた「ふいうち」も基本技となり、命中不安定の「ぼうふう」も「ダイジェット」として扱えるため採用しやすくなっている。第九世代ではDLC「ゼロの秘宝」の前半「碧の仮面」から登場。同タイプのくさ・あく複合が

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目に。環境の変化と共にトップメタの顔ぶれは変わったものの、とにかく強力なあくタイプが大量に増えたことでエスパー技の通りが良くない状況が続き、ダイジェットが無くなった事でむしポケモンも復権し、ウルガモスやハッサムなども着実に数を増やした。そのような環境でありながら、強力な専用技とか

ホウオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であれば迷わず候補に入り、アタッカー型でもタスキ対策等を考えると選択肢に入ってくる。更にひこうタイプということでダイマックスとの相性が良い。ダイジェットでの素早さ増強はもちろん、ダイバーンでのほのお技の火力向上も見逃せない点。トップメタのザシアンにも相性上強いが、ホウオウ意識でワ

モロバレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位にいたっけ。もはやモロバレル自体が運ゲーのようなところがある -- 名無しさん (2018-10-02 14:06:40) 第8世代はダイジェット環境に加えてフィールド合戦が激しく更にブリムオンの登場で逆風が強い -- 名無しさん (2020-07-18 16:04:0

レックウザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

恩恵を受けようとして「ふぶき」や「かみなり」「ぼうふう」(第8世代)を必中にできないと言うお茶目さんなところも。おいおい。第8世代では一応「ダイジェット」を使えると言う利点はあったのだが、さすがに伝説のポケモンとしては低めの耐久ゆえにダイマックス同士の押し合いに負ける事が多かった

ランドロス(れいじゅう) - ポケモン部公式wiki

迫る145まで上がった。このため、化身フォルムは特殊型が多く、霊獣フォルムは物理型が多め、というすみわけができた。メインウエポンにじしん、(ダイジェット前提だが)そらをとぶ、苦手な相手はとんぼがえりで逃げ、相性補完にストーンエッジ・いわなだれ、フェアリー対抗用にアイアンテールなど

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグーン」遂に単体でほのお技の火力を引き上げられるようになった「ダイバーン」「じしん」対策と一致技が通らない相手にも通せる「ダイソウゲン」「ダイジェット」も使用可能そもそも弱点が2倍止まりでHPが倍化するので一撃突破は困難一致技の通りの良さを武器にするポケモンから一度行動を許した

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2009/08/21(金) 14:46:21更新日:2023/08/11 Fri 16:41:28NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧毒をたっぷり浴びせてやるぜ!どくタイプとは ポケモンのタイプの一種である。全体的にデザインが紫色をしており、所属するポケモ

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガブリアスが順位を上げるなど評価が大きく変遷していった。更にその後、カイリューはマルチスケイルとはねやすめを絡めた耐久戦法と、りゅうのまい、ダイジェットによる突破力を両立できることから徐々に評価を上げ、使用率トップ10入りを果たすなど再浮上。各ドラゴンの立ち位置はめまぐるしく変化

メガニウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:32) 夢特性を厚い脂肪に差し替えていい それでもまだ怪しいが -- 名無しさん (2022-07-23 12:37:31) 8世代のダイジェット環境は終わったから9世代で最強メガニウムレイドや -- 名無しさん (2023-01-02 00:30:42) 旅パ最弱御三

ストライク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得。威力40の2回攻撃の飛行技であり、テクニシャンでしっかり威力が強化されるので相性は抜群。さらにダイマックスを使えば素早さが一段階上がる「ダイジェット」になるため攻撃性能が飛躍的に強化された。ただし第七世代での主力技であった「むしくい」「はねやすめ」が剣盾では覚えられなくなって