「セルフパロ」を含むwiki一覧 - 5ページ

ロックマンX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そしてジャンプ力がわずかながら上昇する。◆昇龍拳よくぞここまで来た!エックス!今回の技はこれだ!ほれ!さっさと入るのじゃ。前作の波動拳に続くセルフパロ第2弾。全パーツライフアップ8つサブタンク4つ持ってる状態でカウンターハンターステージ3の上ルートの横壁に第5のカプセルが登場。そ

ワイルドアームズシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームの攻略サイトしか出て来ない」とメタ発言)口笛シリーズらしきネタが散りばめられている。正式にWAシリーズと関わりがあるのか、それともただのセルフパロディなのかは金子のみぞ知る。追記・修正は「荒野の果てへ」を口笛で吹きながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#

だが断る - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させる可能性があるので注意しよう。しかし「でも断る」に関しては第七部「SBR」で登場した為、あながち間違いとは言えなくなった。「だが断る」のセルフパロディと思われ、「取引に乗ると思わせて拒否する」というシチュエーションもそっくりだった。なぁアニヲタよ…冥殿に向かって『助けてくれ』

変身(ヒーロー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

昭和最後期〜平成生まれには前代未聞の暴挙を行った。今まで暗黙の了解として受け継がれてきた「変身中のヒーローを攻撃してはいけない」セオリーが、セルフパロディではあるが久しく打ち破られた瞬間であった。しかしクウガもさるもの、変身しながら応戦すると言う、自然な流れの中でカッコいい対応を

ニコチャン大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワンダー愛(ラブ)』に名古屋弁で喋る宇宙人が登場する。劇中で(名は伏せられているが)大王様が元ネタと言い切られてしまってたり……こういうのもセルフパロディっていうんだろうか? -- 名無しさん (2019-09-12 18:15:50) リメイク版お顔がまんまピッコロなんです

瞬獄殺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

字は「犬」……のはずだが、実際には相手のやられカットインに上書きされるので見えない滅殺ブレスオブファイアⅢ及びⅣで使用できる技で、カプコンのセルフパロディ演出は本家と同じ4では暗転終了時の背景に「天」の文字が追加された凶邪連舞EXシリーズでカイリが使用する技暗転演出は同様だが、前

マコト=ナナヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンチを打ち込むとロックして拳による連打を浴びせ、最後に強力なアッパーで相手を打ち上げ、月*2を破壊する。一連の動きは歴代アークゲーの一撃系のセルフパロディ。発動時に短い無敵がある。○マコト黄金期バグなのか仕様なのかは不明だが、パリィを使った通称パリキャンにより、鬼火力と高いゲージ

顔のない女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回避で言うと、最終話の娘? -- 名無しさん (2014-07-26 16:54:40) キラー・ピエロは一種のスターシステム、あるいはセルフパロディ、もしくはファンサービス。 -- 名無しさん (2023-08-23 22:35:33)#comment

シュウゾウ・マツタニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終回後に聴くと涙腺崩壊兵器と化す。フルネームは『今、そこにいる僕』の主人公・松谷修造から。中の人も愛称も同じであることから、大地丙太郎監督のセルフパロディと思われる。GBAのゲーム『甦る試練の島』『サインオブネクロム』ではサブキャラとして登場。前者ではレジェンズパークで主人公と出

暴走戦隊ゾクレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/16(木) 16:56:30更新日:2023/12/05 Tue 10:17:48NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧暴走戦隊ゾクレンジャーとは、激走戦隊カーレンジャーに代わって設立されたスーパー戦隊シリーズN番目の5人。リーダーはSSパマーン

ゴーオンウイングス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…」ガクッその後、ジャンクワールドへ飛ばされた理由を説明したが、あまりにお間抜けだったので走輔と範人に爆笑され、「笑ってくれ…」とまさかのセルフパロディを行った。【余談】なお、ロケットダガーはとある事件の影響で玩具発売される際、名称がダガーからブースターに変えられた*1が、劇中

君の名は。 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

私のこと覚えてる?」と話しかけるのは違和感を感じたんだけど、あれは桜花抄の出だしでの明里(の手紙)の「私のこと覚えていますか?」という台詞のセルフパロディなんだろうか?あと気になったのは、瀧君も三葉ちゃんも母親がいない家庭なのは何かの対比か暗喩なのか? -- 名無しさん (2

朝倉裕人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2015-10-20 00:48:23) この項目見て、結・爻ノ編でセカイが腐った肉みたいになった当麻の中でうじ虫連呼してたのはセルフパロだったのか と気付いた。 -- 名無しさん (2015-10-20 16:49:16) ケイゾクの映画は本当にガッカリだったな

蒼き雷霆 ガンヴォルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寄り。ちなみに『蒼き雷霆』はアームドブルーと読む。タイトルからして中二全開である。それ以外にも、主にインティ・クリエイツ製作のゲームに対するセルフパロディも随所に見られる。インティファンならニヤリとできるところが多いだろう。3DS版においてはオープニングステージを含めて3ステージ

ブラック・ジャック/間黒男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッド役くらいしかない。(ちなみに『望郷編』は主人公の名前がピノコのモデルになった少女と同じ「ロミ」で、苗字がまんま「間」など、結構『BJ』のセルフパロディが多い事でも有名)手塚アニメだと『鉄腕アトム』(アニメ第2期)の『ブラック・ジャックの大作戦』では、ピノコ共々本人役で登場した

とっても!ラッキーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけのヒーロー。普通なら作者が気を利かせて色を付けてやるところだが、ガモウはそのまま採用し、しかもカッコいい理由まで付けた。後にバクマン。でセルフパロディされる。実力はスーパースターマンや会長よりは強いが他の面子とは全く話にならない差があるとのこと。トップマン空気。貧しい星出身の

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2016-01-02 19:43:24) ネバーシデンドはネバーエンドの原型であるエバーラストがパーフェクトギャラクシーのセルフパロディカードって側面があったからシデンギャラクシーを意識してるのかも -- 名無しさん (2021-08-04 21:59:42

ショウ・タッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーの奥さんはニーナ似の美人で良妻だったため、結果的に甚だしい風評被害みたいになってしまった。もっとも、オマケ四コマはあくまで本編とは離れたセルフパロディギャグなので、本編とは別物として捉えて見た方が良いと言える。「……君のような勘のいいガキは嫌いだよ」までの一連のやり取りは、し

デスブレード・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせてもよい。新章で登場したデスブレード・ビートルのセルフパロディカード。しかし、圧倒的なパワーによる踏み倒しメタというパロディカードとしては終わらない相当強力な性能を持っている。基本的に新章

ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステムを利用して演出している表現。一つしかない選択肢に意味をもたせる演出にも通じる手法と言える。そしてその後のFateシリーズなどでしばしばセルフパロディなんかに使われる。Fate/Grand Order同じくTYPE-MOONによるスマホソーシャルゲーム。一部キャラやイベントで

弱井トト子(おそ松さん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」及び、2015年アニメ「おそ松さん」の登場人物でヒロイン。 名前の由来は魚(トト)子。実は赤塚漫画だったりする『ひみつのアッコちゃん』のセルフパロディキャラであり、原作漫画等で自虐的なネタをかましていたこともある。似ているのは公式サイトでは偶然、生前の赤塚は2人の相似について

アンツィオ高校(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいいものの、その後ダージリンの作戦で見事に誘い込まれ全車輌撃破であえなく敗退。ちなみにこの時、TVアニメ(とOVA)における大洗戦決着時のセルフパロディがあった。保有戦車CV33(改良型も所有)大半を占める豆戦車。二人乗りで速度・走破性こそ高いものの、対戦車砲を備えておらず武装

玩具修理者(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「玩具」という短編はたしか帯で玩具修理者の関連作をにおわせていたとおもうが、初出が同人誌という巻末の記述の通り作者本人による「玩具修理者」のセルフパロディかつ官能ホラー風味の短編というマニアックな性格が強いので当時読んだ内輪の読者以外には伝わりずらい要素があると思うので(生前から

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラや某最後のシ者を演じたことのある声優さんであり、前述の真の姿を現した際に「君は僕に出会うために生まれてきたのかも知れない」という中の人セルフパロを行ってくれた。ウルトラ・ブッダーラ CV:塩屋浩三OPにマスク・コートの長身の男と共に登場している大仏のような顔の巨漢。デュエマ

エルマー・C・アルバトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルは「子気味いい男編」。ファンを盛大に吹かせた。(作者の成田良悟は作品内に誤字が多い事で知られ、その中でもよくネタにされる誤字をネタにした。セルフパロディ?)恐らく、作品内で精神的な意味では最もイかれたキャラクターである。彼の悲願は果たされるだろうか?追記・修正は心からの笑顔でお

マスクド・デデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のモード「大王の逆襲」自体(特にラストステージ)が、ほぼ初代エクストラモード「メタナイトの逆襲」のセルフパロディだったからというのが大きい。ラストステージ道中のデデデとワドルディの会話、ラスボス戦前の演出からもそのことが伺える。仮面は最早

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り回せるキャラクターの個性付けを演出する事も。ある意味極めつけの事例は、ロマンシング サガ -ミンストレルソング-において、過去のタイトルのセルフパロが大爆発した武器がすべて斧系統として登場した*20点も斧マニアにはおいしい話。斧技もゲッター線の影響を感じさせる「トマホーク」「ヨ

ベレニケ・ガブリエリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んちゃんあると信じてるよ(棒) -- 名無しさん (2014-08-01 20:51:14) 普段ぺらぺら自分の能力喋る敵が多いことへのセルフパロ的な感じがする -- 名無しさん (2014-08-04 15:05:58) せめてゴリラの前に戦ってたら最後まで説明聞いても

プリパラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカバーでないソロ曲。ED-EX2 「純(ピュ)・アモーレ・愛」 ひびき(斎賀みつき)73話の特殊ED。こちらも本編連動。アイパラ14話ではセルフパロディで偽EDに使われた。ED-EX3 「Brand New Dreamer」 らぁら with かのん(茜屋日海夏 with 田中

Wii Fit トレーナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/10/16 Thu 19:56:36更新日:2023/12/21 Thu 13:18:55NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧Wii Fit トレーナーは『Wii Fitシリーズ』に登場するアシスタントのトレーナー。CV:廣瀬仁美(女性)、樋口智透(

ジャイアント・インセクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

踏み倒しメタもらったらしいな -- 名無しさん (2017-03-25 20:15:45) ↑ デスマッチ・ビートルだね。デスブレードのセルフパロってだけでも感慨深いが、運試しに買ったパックから出てきたデット・ソードよりもその後に出たデスマッチのスペックにびびった自分がいる。

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 3000このクリーチャーはブロックされない。DMRP-07「双極篇 第3弾 †ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」で登場したスケルハンターのセルフパロディカード。アンブロッカブルだがそれしか目立った点がなく、種族デッキでも使われないレベルの貧弱な性能。スケルハンターの「透ける(ス

明智健悟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山修之のおまえらのためだろ!』にて、「明ッ智ファイル」なるパロディコントを複数回行っている(一部回はDVD化)。ただ元ネタと同じなのは明智のセルフパロキャラの名前「明ッ智警視(森川)」くらいで、声や衣装はあまり似せていないし顔も素のまま(金髪グラサン→黒髪眼鏡)なので華麗とかイヤ

電光超特急ヒカリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より、前作でも度々見られた子供たちには絶対分からないパロディや内輪ネタ、メタ発言のオンパレード。裏番組への対抗発言や制作に参加した東宝によるセルフパロディ、声優弄りになんでもアリ。余りにやりすぎてビデオ化の際に修正を食らったエピソードも多数。時折、荒廃した世界観でヒカリアンたちが

エンデ・ニル - 星のカービィ 非公式wiki

どりつく!早く あいつを やっつけて、さぁ みんなで…ゴハンを食べて、お昼ねタイムだっ!大文字部分はおそらく『SDX』のスターシップの説明のセルフパロディかつ、本作のオープニングムービー「ほうかいのおひるねタイム」からの抜粋。第4段階 (The アルティメットチョイス版)どこから