「ジムII」を含むwiki一覧 - 2ページ

ル・シーニュ - サンライズ Wiki

での配慮から、当時のエゥーゴの主力機ネモ、リック・ディアスとも高い互換性を持ち、パーツや武装の流用が容易な設計となっている。ビーム・ライフルジムIIやネモと共通の装備。ビーム・サーベルル・シーニュと共通の装備。肩部前方にマウントされている。スモールシールドル・シーニュのスラスター

ジム・キャノン - サンライズ Wiki

ム』第12話「ジャブローの風」において、連邦軍基地ジャブローを襲撃するエゥーゴのMS部隊に対して応戦している姿が描かれている。なお、通常型のジムIIと区別するため、頭部が赤く塗装されていた。一年戦争中の映像作品には、OVA『機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル』に登場する。補給中

ジム・スナイパー - サンライズ Wiki

いる。ジム・スナイパーIII[]テンプレート:機動兵器雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場。ジム改をベースにジムIIのスラスターなどを試験するために作られたジム改高機動型を狙撃仕様にカスタマイズしたもの。主な変更点は増設バイザー(ジム・スナイパーI

機動戦士ガンダム_ジオンの再興 - サンライズ Wiki

ツルムファウストの発射口を備える。AMX-003 ガザIII (GAZA-III)MA-05 ビグロ(BIGRO)連邦軍[]RGM-79E ジムII 陸戦型(GMII)MSA-003 ネモ 陸戦型(NEMO)RGM-86T ジムIII 陸戦用重装型(GMIII)RGZ-91 リ・

ハイザック - サンライズ Wiki

だったが、劇中では通常の機体へと変更されている。結局機体は新規に製造されたものの、上記のタキム社製ジェネレーター採用の影響で、旧世代の改修機ジムIIを出力で下回ることとなった。ジェネレーター自体はかつてのRX-78、RGM-79シリーズでも採用された信頼のあるものだが、ハイザック

機動戦士ガンダムΖΖ外伝_ジオンの幻陽 - サンライズ Wiki

S。オプション装備をした重装型タイプ。MSS-009 ジェモ漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場するMS。RGM-79R ジムII地球連邦軍RGM-86R ジムIIIティターンズRMS-106 ハイザックRMS-108 マラサイ書誌情報[]角川コミックス・エース

マラサイ - サンライズ Wiki

3.3 RX-107[ロゼット] 強化陸戦形態(試作プラン)4 脚注機体解説[]テンプレート:機動兵器グリプス戦役勃発当初、保有戦力の大半がジムIIなどの旧式機であったエゥーゴは、ティターンズの新鋭機に対抗し得る汎用主力MSの開発をアナハイム・エレクトロニクス社に要請した。そして

ビームサーベル - サンライズ Wiki

では「演出」と明言されていた)。上記同様にCAPCOM製作ゲーム『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』において、両陣営で登場するジムIIとガンダムMk-IIは、設定上全く同じ機体ながら陣営によってビームサーベルの色が変わる(エゥーゴ・地球連邦軍ならピンク、ティターンズ

ジム・カスタム - サンライズ Wiki

、ジム・キャノンIIと共にエゥーゴ側の戦力として配備されている様子が、背景的に数カット描かれている。正規カラーのブルーグレーの機体のほかに、ジムIIと同様のエゥーゴカラーで塗装された機体も登場する。ジム・カスタム高機動型[]型式番号はRGM-79N-Fb。GP01-Fbのユニバー

ジェガン - サンライズ Wiki

を結集して開発した量産型MS。系統的にはネモ系統の発展型に属し、ジムとネモの長所を組み合わせた機体である。U.C.0089年より従来の主力機ジムIIIからの転換が進められ、第二次ネオ・ジオン抗争期のロンド・ベル隊を皮切りに地球連邦軍全体へと配備されていった。装甲材質は従来のチタン

リック・ディアス - サンライズ Wiki

ポリー・ベイ、ロベルトらの機体は濃紺の塗装だった。グリーンオアシスでの戦闘では、そのズングリとした外形にそぐわない高機動により、迎撃に現れたジムII、ハイザック等の複数機を相手に対等以上に渡り合っている。その能力は第5話にて、連邦軍(実質ティターンズ)側の技師だったフランクリン・

ガンダム新体験_グリーンダイバーズ - 映画ペディア

ス(声:稲田徹)警報アナウンス(声:斎賀みつき)エアリアル・ヘルプ(声:引田有美)ナレーション(声:小杉十郎太)登場メカ[]RGM-79R ジムIIエゥーゴ仕様MSZ-006-3 Ζガンダム3号機白と紫に塗装された機体。高高度迎撃用のオプションブースターが装備されている。「エゥー

量産型キュベレイ - ガンダム非公式wiki

- Gフォートレス - 強化型ΖΖガンダム - フルアーマーΖΖガンダム - ガンダムMk-II - キュベレイMk-II - ネモカラバジムIIIアクシズ (ネオ・ジオン)キュベレイ - キュベレイMk-II (プル機) - キュベレイMk-II (プルツー機) - 量産型キ

ガルバルディ - サンライズ Wiki

連邦軍の試作型MS。ガルバルディβは一年戦争時の機体を再設計したもので、宇宙世紀0080年代中盤には既に旧式化しつつあった。また、基本性能がジムIIやハイザックと同程度であり、目立った特長もなかったため、ティターンズの制式機としての採用には至らなかった。そこで大掛かりな改修なしで

ガン・ディフェンダー - サンライズ Wiki

の量産型MSの座は、売上が低迷していたテコ入れとして人気MSの金型の再利用を念頭においたMSのデザインコンペが行われた際に、RGM-79R ジムIIと基本的な構造を共有するRGM-86R ジムIIIがデザインされ、そのポジションを担うこととなった。関連項目[]ガンダムシリーズの登

ガンダム新体験_グリーンダイバーズ - サンライズ Wiki

ス(声:稲田徹)警報アナウンス(声:斎賀みつき)エアリアル・ヘルプ(声:引田有美)ナレーション(声:小杉十郎太)登場メカ[]RGM-79R ジムIIエゥーゴ仕様MSΖ-006-3 Ζガンダム3号機白と紫に塗装された機体。高高度迎撃用のオプションブースターが装備されている。「エゥー

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

の由来となっている。ただし、この52%の数値には外部装甲も含まれるため、実際にどれくらいオリジナルに近かったかは不明となっている(作中では、ジムIIより弱いとされている)。各スペックはRX-78-2にマグネットコーティングがされたときのデータを元にして意図的にオリジナルと同等に設

ジム・コマンドとはなんですか? - クイズwiki

にMS-06ザクIIのザクIIに代わる主力機として運用されました。ジム・コマンドは、一年戦争後も地球連邦軍で運用され、宇宙世紀0083年にはジムIIに代わる主力機として開発されました。ジム・コマンドは、一年戦争後も宇宙世紀0080年代まで使用され、宇宙世紀0087年にはジムIII

  • 1
  • 2