「ジオング」を含むwiki一覧 - 2ページ

機動戦士ガンダム(小説版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と接触したクスコ・アルだった……。そしてシャアも満を持してゲルググに搭乗……しない。赤く塗装したリック・ドムに乗る。そもそもゲルググどころかジオングも登場しないので、シャアが最後まで乗るのはこの赤いドムである。とまあこんな具合で、サイド6以降のエピソードは映像作品と何一つ共通しな

コマンダー・ベンメル(無敵鋼人ダイターン3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獲して自軍にぶつけてくる。基本的には雑魚敵として倒すだけなのだが、『COMPACT2』ではフル改造された初代ガンダムとシャア専用ザク、更にはジオングを繰り出してくる。他でもない原作における主役機・ライバル機・ラスボス機といった豪勢な顔ぶれであり、ベンメル自身も「レアもの故にあまり

クジョウ・キョウヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ペンギンリサーチ」はリライズ後半のOPを歌ったグループの名前である。「私でなければ…墜ちていたさ!」バトローグにて、メイの操縦するⅡネオ・ジオングとの戦いの際に、ネオ・ジオングの攻撃をミーティア装備のストフリですべて避けての一言。メイの戦略はⅡネオ・ジオングの機動特性をあえて封

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルユニット」が発売。価格は税込みで19,224円。食玩っていうレベルじゃねえぞ!!後にHGUCでデンドロビウムに次ぐ超大型キットとしてネオ・ジオングが発売された。◆スパロボシリーズ大体が中盤あたりに参戦。NT能力無しで大火力を発揮出来るオールドタイプの希望。撃破されても中身のステ

シャンブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度いいぐらいではないだろうかとはいえMAである以上隙は多い。上手くケツに食らいつこう。なお覚醒すると青白く発光する。どう見ても深海生物『ネオジオングお台場に現る』での活躍(?)東京お台場のガンダムフロントにて上映されたスペシャル映像「ネオジオングお台場に現る」では、突如時空の穴か

MS-06R-1A_高機動型ザクII_改良型 - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1表・話・編・歴機動戦士ガンダム外伝 THE BL

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を三倍にして、角も2本付けている(角の中には謎の秘密メカが入っているらしい)。マニピュレーターも極端に小型化。さらに完成が間に合わなかったジオングから「ブースター」と「五連メガ粒子砲」を流用。移植されたブースターにより機動力は三倍以上となり、キャノン砲もジオングの右手首に換装さ

Α・アジール - サンライズ Wiki

本機の攻撃・防衛モードなどの変形ギミックや、コアユニット以外の機体構成を排除しての高速移動などをしている。ちなみに、企画段階での名前は「ネオジオング」だった[3]。「アジール」とは一般的には「聖域」「避難所」の意(英語ではアサイラム)。武装[]メガ粒子砲頭部の口にあたる部位に装備

サイコミュ試験用ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、ビーム兵器用のジェネレーターやサイコミュシステムなどまったく新しいものを搭載したため、頭部に面影を残すだけで完全に別物である。ぱっと見はジオングのような胴体に脚を付けたものだが、サイコミュの小型化が不十分だった関係上、手や二の腕がやけにデカいという異様なものになっている。また

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

.4 高機動型ザクII1.14.5 作業用ザクII1.14.6 陸戦型ザクII1.15 ザメル1.15.1 メルザ・ウン・カノーネ1.16 ジオング1.17 ジュアッグ1.18 ズゴック1.19 センチュリオ1.20 ゾゴック1.21 ゾック1.22 ヅダ1.23 ドム1.23.

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

ルアーマー (MA) に組み込まれていたサイコミュシステムを、MSに組み込むことを目指して製造された試験機である(「ビショップ計画」)。またジオングの原型機とする説がある。計3機が造られており、しばしば見られる図版は3号機 (MS-06Z-3) のものとされる。武装は両腕に2門の

SDガンダムフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明となり、ジェネラルに悪の記憶を植え付けられたキャプテンの後継機GP04マドナッグ(MADNUG)。モチーフはガーベラ・テトラ。◇ジェネラルジオングダークアクシズの頭領あり、ラスボス。何処から来たのかは定かでないが、ダークアクシズ要塞の最奥にあるジェネラルの間、その施設と一体にな

ボール(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃で砕けるリック・ドム*6…など、いわゆる「まともな」MSでも、敵攻撃の直撃に耐えられた機種はほとんどない。タフネスを発揮するのはガンダムやジオングなどの高価なワンオフ・高級試作機ぐらいである。とはいえここらはあくまでも作劇上の都合であって(例えば原作のTV版では勝利の最大の立役

モブキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なもの不審物を強制的に持たせる不審者という構図になっている。きんのたまのネタ性も相まってしょっちゅう話題にされる。整備士(機動戦士ガンダム)ジオングを整備していた兵士。ジオングに足が付いていないことをシャアに指摘された時、整備に自信があったので「あんなの飾りです。偉い人にはそれが

バトルドッジボール3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雷炎撃魔法陣」外野・戦士ジェガン必殺技は「サンダーショット」○モビルスーツキラーズ内野・ビギナ・ギナ必殺技は「ビームシールドアタック」内野・ジオング必殺技は「サイコミュ・ショット」内野・サザビー必殺技は「ハイパーメガキャノン」外野・ザク必殺技は「ヒートアタック」〔ライダー系〕○レ

いるだけ参戦(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参加したMSの内半数はガンダムですらないというオチがついた。てか大佐、「頭部を破壊すれば勝利、コックピットを狙えば反則」のガンダムファイトにジオングで出るんじゃありません。(但し、ジオングは副座式で腹にもコックピットがあるのでそちらで操縦していると思われる。)そもそもガンダムファ

SDガンダム外伝ナイトガンダム物語(ファミコン版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おんなとは たたかうきはない‥ ゆけ‥」ジオンの騎士。ギャロップの塔入口で戦う中ボス。セイラがパーティーにいると退却してしまう。ジャイアントジオング「フッフッフ‥ またバカどもがきおったか。おれを ただのジオングだとおもうなよ!」ギャロップの塔のボス。力の盾を守っている。黒い3連

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兼4連装ビームサーベル ×2   頭部メガ粒子砲   腰部4連装メガ粒子砲 ×2外伝『プロジェクト・エクソダス』に登場。何をトチ狂ったのか、ジオングを現行技術で発展再現するという真似をやらかしたNT専用MS(一応)。長谷川先生相変わらずセンスがぶっ飛んでるな(褒め言葉リガ・ミリテ

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能な偏向メガ粒子砲、ミサイルランチャーや隠し腕、更に防御面ではIフィールドを持つなど攻防一体で隙の無い武装で固められている。加えて腕部はジオングの如く有線式アーム・クロー搭載のメガ粒子砲であり、コンピュータによる半自動制御(半分は手動)でオールレンジ攻撃が可能であるが、パイロ

ハンマ・ハンマ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を下している。初めはキュベレイの後継機として造られ、スラスター推力はなんとΖガンダムどころか当時存在した大半のMSを凌駕しており、また両腕がジオングと同じ有線式ビーム砲になっており、両腕合わせて直径100mものオールレンジ攻撃が可能など、マシュマーの評価も的外れなものではなく実際

シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ『学園都市メーティス』が追加。さんざん暴れまわった後の再現なのか、コロニー内ステージの割に荒廃とした市街地で戦う事となる。背景にはⅡネオ・ジオングが鎮座しているが、勿論シナンジュ・スタインがどうこうして操作する事はできない。これも原作再現か。更に新機体としてフェネクスが2500

プロト・スタークジェガン/スタークジェガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UCの世界線の中編小説『不死鳥狩り』では主人公のヨナ・バシュタやシェザール隊が搭乗。ユニコーンガンダム3号機"フェネクス"の捕獲任務やネオ・ジオング*4との戦闘に参加した。『NT』ではヨナがナラティブガンダムに、シェザール隊がジェスタに乗機が変更されたが、イアゴ隊長だけはアニメ版

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間もなく起こったヘリウム3備蓄基地での戦闘ではナラティブがダマスカスに残してたブースターパックを装備したイアゴのA装備機がゾルタンのⅡネオ・ジオングと交戦。ナラティブをアシストするが性能差は歴然であり、ファンネル・ビットによって機体をジャックされてしまう。しかしミシェルの行動でワ

機動戦士ガンダム THE ORIGIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大なヒートホークを装備。因みに脚部のバーニアは強化装甲で保護されており、担当のエンジニア曰く『脚はMSの命だから特別手間をかけた』とのこと。ジオングの担当エンジニアとは不仲だと思われるMS-07B グフ主武装がヒート剣ではなく、ビームサーベルになった。ヒートロッドの先端は開くよう

リボーンズガンダム/リボーンズキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全体の大半を占めており、機体性能が高かったフルブや一部続編ではナチュラルに相手をイラつかせてしまうことも。2013年の公式大会では何の因果かジオングと組んだチームが優勝した。その後マキシブーストでは弱体化。その後の3回のアップデートで強化されたもののフルブとは違う運用が求められる

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものがビスト財団に一部だが渡っており、EP7ではサイアム・ビストの護衛役であるガエル・チャンが搭乗する。メガラニカ内部に侵入してきたネオ・ジオングからバナージ・リンクスを守る壁役として戦いを挑むも、圧倒的な攻撃を前に四肢と頭部を破壊され行動不能に。トドメを刺されそうになるも、バ

ボール_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

劇中では、ジオン側に当機がRX-78 ガンダムの頭部だとの誤解を与えたようで、機体の比率からガンダムの全長を40メートルと推測し対抗する為にジオング(厳密にはパーフェクト・ジオング)の建造が計画されたり、ソロモン攻防戦に参加したアナベル・ガトーは、「浮遊するガンダムの頭」の情報を

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のあった機体は、コスト横に『▲』『▼』表記を設ける。機動戦士ガンダムガンダム:20Gメカ:20シャア専用ザクⅡ:20シャア専用ゲルググ:20ジオング:25ギャン:20アッガイ:15[[ガンキャノン>ガンキャノン]]:15[[ザクⅡ(ドアン機)>ザクⅡ]]:15機動戦士ΖガンダムΖ

RX-81_ジーライン_基本フレーム - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1表・話・編・歴M-MSVのモビルスーツ地球連邦軍

RX-78-1_プロトタイプガンダム - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1このページには、クリエイティブ・コモンズでライセ

オールレンジ攻撃 - サンライズ Wiki

機体に搭載されているメガ粒子砲砲塔の一部を分離して数十キロメートル以上離れたところから攻撃することを可能にしたものである。一年戦争末期には、ジオングなどのモビルスーツの腕部にこの機能を搭載した有線アーム(ゆうせんアーム、Wired Arm)として発展した。一年戦争後は無線式のファ

RMV-1_ガンタンクII - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1表・話・編・歴機動戦士Ζガンダムのモビルスーツエ

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

れかつての名パイロット「アムロ・レイ」および「シャア・アズナブル」が元になっているとされる。そのためか漫画版では、アムロのガンダムとシャアのジオングとの最終決戦をほぼ再現することとなった(半壊のガンダムとジオングヘッドによるラストシューティング)。なお、講談社発行の漫画『ガンダム

MS-08TX_イフリート - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

全天周囲モニター・リニアシート - サンライズ Wiki

クは、機体が撃破された場合の脱出ポッドとしての役目も果たすようになり、脱出時は機体から飛び出す仕組みになっている。従来はRX-78ガンダムやジオングのような一部の機体を除き、脱出装置がないか座席のみで飛び出す仕組み(射出座席)になっていたが、この方式を採用したことで味方にポッドと

ア・バオア・クー(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。アナベル・ガトーも同フィールド防衛に就いていた。また、エギーユ・デラーズ大佐率いる親衛隊が配備されていたのもここ。シャア・アズナブルのジオングが出撃していったのもここ。一方の連邦側は、第1大隊の残存艦とホワイトベースをかき集めてこのフィールド攻撃に挑んだ。艦艇数は25隻らし

アッザム - サンライズ Wiki

対空双方に対応しており死角はない。ただし本機のメガ粒子砲はガンダムのシールドに何度も防がれており、威力は後に登場したMA「ブラウ・ブロ」や「ジオング」のメガ粒子砲に比べてかなり劣る[4]。また、機体底部からアッザム・リーダーと呼ばれる特殊武器を射出する事ができる。これは、目標に電

エルメス_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

のとなっている。本機のメガ粒子砲の威力はMA搭載のメガ粒子砲としては低威力であり、劇中ガンダムのシールドに防がれている[3]。ブラウ・ブロやジオングなど同時期のニュータイプ専用機のオールレンジ攻撃が有線誘導式だったのに対し、本機はミノフスキー粒子格子の振動波をサイコミュで制御する

MSM-04G_ジュアッグ - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1このページには、クリエイティブ・コモンズでライセ

MS-07B_マ・クベ専用グフ - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1このページには、クリエイティブ・コモンズでライセ

MS-06_FS_ザクIIFS - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

YMS-09D_ドム・トロピカルテストタイプ - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1このページには、クリエイティブ・コモンズでライセ

首ちょんぱ/首切断 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

南部)で反乱を起こした武将。激戦の末に討たれその首は京へと運ばれ晒し首にされたが、あまりの怨念の強さに首が空を飛んで坂東に戻ろうとしたリアルジオング。が、途中で燃料(怨念?)が尽きたのか墜落。どういうわけかその墜落地点は関東各地にたくさんあり、いずれも「平将門の首塚」という石碑が

ガンダムバトルシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バズを打っ放し、総合戦闘力はリゲルグをも凌ぐオーパーツ。SPAはなんと巨大なビームナギナタをブーメランのごとく投げる。これさえあればシャアにジオングは不要。○ビグロジオン公国の宇宙用MA。ユニバースまではぱっとしなかったがアサルトサヴァイブになって大化けした。メインのゲロビームが

機動戦士ガンダムUC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「袖付き」の名の通り手首等の各部分に派手な装飾が施されている。しかし所詮は残党なので、深刻な財政難に陥っている。…その割にシャンブロ・ネオジオングのような馬鹿でかいMAを提供・運用したことも。主力MSはギラ・ドーガをザクっぽくした改修型のギラ・ズール。その他ドライセンや挙句の果

機動戦士ガンダム(冒険王版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、ゴッグの爆雷を受けようが、ゾックに体当たりされようが損傷は軽微(ただ操縦するアムロは流石に苦しんだ)で、作中まともにダメージを与えたのはジオングのみという超安全設計である。設計も完全オートマで、初めて乗ったアムロが「ええいこのスイッチだ!!」とボタンを押しただけで勝手にパンチ

RX-0_フルアーマー・ユニコーンガンダム - ガンダム非公式wiki

利に働くと考えられる。しかし、ここまで武装が追加されてもバナージはユニコーンガンダムを完璧に使いこなし、バンシィ・ノルンと交戦し、更にネオ・ジオングを撃破した。特殊兵装[]・サイコフレーム全身に内蔵されたサイコフレームは今まで赤色に発光していたが、この形態では戦闘の間ほとんど緑色

MS-06FS_ガルマ・ザビ専用ザクⅡ - ガンダム非公式wiki

ゲルググ - 高機動型ゲルググ - ゲルググ・キャノンゴッグ系水中実験機アッグシリーズ系アッグ - ジュアッグ - アッグガイ - ゾゴックジオング系パーフェクト・ジオング - ジオング次期型アッザム系ルナタンクビグロ系MIP-X1表・話・編・歴機動戦士ガンダム戦記 Lost W