「システムクリーチャー」を含むwiki一覧 - 3ページ

スナイプ・アルフェラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しやすい。スナイプ・アルフェラス自身の素の性能もそこそこ。コスト3のパワー2000ということで、ひとまず最低限のスペックは持っている。小型のシステムクリーチャーの壁となる《ローズ・キャッスル》一枚で倒されないと考えれば悪くない。グランド・デビルの種族デッキを組むなら、投入は必須に

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージともに大きな差をつけられるのでほぼ勝利・・・と言いたいのだが、運が絡むのが少々欠点。引いたカードが全部土地だったり、後半では役に立たないシステムクリーチャーばかりだったりした場合は目も当てられない。まあ、青単トロンやエスパードラゴンのようなコントロールデッキでは少々不安定だが

バイオ・K/バイオ・T(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレイブハート・ドラグーン》や《死神竜凰ドルゲドス》という3コストスピードアタッカー(後者は実質)がいるため、早期の発動は容易であり、小型のシステムクリーチャー等なら難なく焼き払える。特にドルゲドスは自身の能力でブロッカーを無効化できるのでその点でも相性が良い。また、《&colo

炎竜凰シャイニング・ノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セルに対しても強いという点も見逃せない。ただし、決して万能な除去でもない部分は留意しておく必要がある。基本的にコスト6以上のフィニッシャーやシステムクリーチャーを除去できない点は辛い。また、進化クリーチャーを下手に除去しようとすると進化元が残ってしまうという弱点も存在する。複数枚

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドブレイカーが一斉に牙をむく、という相手にとってはこの上ない脅威となる。その巨大さから放置するとワンショットキルを狙われる危険性があるため、システムクリーチャーなどの除去されてほしくないカードが他に存在する場合には、そちらから気をそらす囮としても機能し得る。え?こんな寝てるだけの

???(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、新たなるクリーチャー《No Data》が登場。能力は《暴走機械オーバースキル》+《エメラル》といったものであり、それを毎ターン行えるというシステムクリーチャー。1つ目の能力で手札をかき集める事で、2つ目の能力でシールドに仕込みたいカードを引きやすくなるという具合で、2つの能力が

学校男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地肥やし等をメタる《デュエマの鬼!キクチ師範代》、超次元呪文を妨害する《[[爆鏡 ヒビキ>鏡サイクル(デュエル・マスターズ)]]》など軽量システムクリーチャーのメタとなる。それにパワーが8000もあるので、ハンデスして出してしまった《[[永遠のリュウセイ・カイザー>永遠のリュウ

龍王/Dragonlord(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10点のダメージを与える能力を持つ。このカードが属する黒は除去やハンデスが豊富なので相手にプレッシャーをかけられる機会は多い。4積みしているシステムクリーチャーやPWへの依存度が高いデッキは、一枚でも墓地に落とされればこのカードを除去しない限り実質2枚目以降を唱えることができなく

超竜騎神ボルガウルジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャックはどちらから進化してもそこそこな性能となる。cip能力を使えるパターンだと、相手の中型クリーチャーを焼ける威力にはなる。パワーの低いシステムクリーチャーなどを狙い撃ちにしたいか。アタックトリガーの除去も強力で、自身のパワーが8000と高いので結構な範囲のクリーチャーを破壊

雲上の精霊オービスγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを一時的に無力化したり、隙だらけの相手の場をアタックで壊滅させたりと、シンプルな効果ながら活用方法は千差万別。攻めにも守りにも使える大型のシステムクリーチャーといったデザインでフィニッシャーと呼ぶにふさわしい。コストは高いが無事にたどり着ければコントロールデッキが動き出す後半戦

腐敗怪蟲ドグマグ - なんでもある Wiki

相手クリーチャーを破壊する)W・ブレイカーDM-32で登場した進化パラサイトワーム/ゴースト。能力で自分のクリーチャーを全てスレイヤーにするシステムクリーチャー。自身もスレイヤーとなる。既にありそうな能力だが、自分のクリーチャーだけを全てスレイヤーにするのはこのカードだけ。パラサ