ルカリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
進化前ながら火力もバカにならない*1。もっとも、最近では悪タイプには無効、素早さが低いので上から先制技で潰される、カプ・テテフ等が展開する「サイコフィールド」で無効化される等弱点も多い。ダブルバトルでは「このゆびとまれ」を優先度+3で使える唯一の存在でもある。これは先制技「ねこだ
進化前ながら火力もバカにならない*1。もっとも、最近では悪タイプには無効、素早さが低いので上から先制技で潰される、カプ・テテフ等が展開する「サイコフィールド」で無効化される等弱点も多い。ダブルバトルでは「このゆびとまれ」を優先度+3で使える唯一の存在でもある。これは先制技「ねこだ
12-11 16:50:51) ヤザ……ヴァースキが言ってた『Zの光』ってやっぱり、カミーユが彼のハンブラビを真っ二つした時にZを包んでいたサイコフィールドの光のことかしら? -- 名無しさん (2020-01-07 14:37:01) にしてもヤザンがヴァースキ名乗ってる理
ば勝ち」と思ってる節があるから。 -- 名無しさん (2018-05-08 09:13:38) 待てよ……? UCでコロニー・レーザー、サイコフィールドで防いだってことは、Zでもカミーユがやろうと思えばコロニー・レーザー防げたのか? まぁ、あれはフルサイコフレームのユニコーン
力技をデメリットを無視して更に威力の高いZワザも利点。また、バシャーモ最大の敵だったファイアローが特性の仕様変更で大幅に減少、カプ・テテフのサイコフィールド効果でマリルリのアクアジェット、化身ボルトロスの電磁波などの先制技を受け付けなくなり、マヒの素早さ低下も1/2に減少と大幅な
ラ・ズールに撃破され、ユニコーンと取っ組み合った末ビームサーベルを奪われたうえバックパックを壊されて海に叩き落とされ、ユニコーンとバンシィのサイコフィールドの余波に弾かれガルダの尾翼にぶつかり真っ二つにされ爆発、といい所が全く無い。EP7にもチラっと出てくるが飛んでただけだった。
も本作ではカプ神をはじめとした強力なフェアリータイプが増加したので「他のフェアリーで」と採用機会を減ってしまい、トップメタのカプ・テテフの「サイコフィールド」の「相手対象の先制技を無効にする」効果で強みの一つだったアクアジェットが潰されてしまうのが大きい。そして増加したフェアリー
を撃破し、アクシズ内に侵入。プルツーとグレミーの乗るクィン・マンサと対峙し、ミサイルを全弾発射して動きを止めるとプルツーを連れ出す。この時、サイコフィールドらしきものが展開されたのか、機体が緑に輝いていた。ルー・ルカとエル・ビアンノも救出した後、ネェル・アーガマに帰艦。追加装甲は
登録日:2012/05/04 Fri 00:00:08更新日:2023/08/10 Thu 17:42:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ザクⅢとは、『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するモビルスーツ(MS)。■ザクⅢ機体データ型式番号:AMX-011頭頂高:21.
ではこいつに限らず可愛いのが悪役で登場するのが珍しくないんだがな -- 名無しさん (2018-01-14 17:33:36) 悪戯心がサイコフィールドのせいで足引っ張ることが増えたから草サポートとしてはエルフーンと完全に相互互換的な関係になったなな関係 -- 名無しさん
もとに戻り辛うじて使用可能なバイタルポッド機能を利用して長い眠りに付いた。バイタルポッドと化した宇宙船の周りはいつしか海に囲まれた孤島となりサイコフィールドによって誰も寄せ付けぬ秘境「シラー島」へと変わり当時降臨者によって作られた様々な動物や人魚、半獣人などが暮らす唯一の場所とな
主戦場の一つであったトリプルバトルが廃止されてしまう。カプ神をはじめてとした強力なフェアリータイプが増えたのも逆風。特にカプ・テテフは特性でサイコフィールドを展開するので、ねこだまし等の各種先制技が潰されてしまい、テテフがいるだけで役割をこなすのが難しくなった。追記・修正は3兄弟
イテンバツ」*1になり、相手全体をこんらん状態にする追加効果がある。「ダイフェアリー」と違ってミストフィールドを発生させず、「ダイサイコ」のサイコフィールドを維持して使えるため、ブリムオンがエースとなるバトルをしたい時にはこちらに軍配が上がるだろう。■アニポケでのブリムオン系シゲ
つ、撃ち合いを地面に伏せて拒もうものならアクアジェットを使ったカウンターシールドで洗い出してプレッシャーをかけるインテレオンフリーズドライとサイコフィールドでバトルフィールドを制圧してからサイコパワーを活かしたワイドフォースにスケートリンクで加速してからのトリプルアクセルを仕掛け
使う暇もなくあっさりと落とされる逆に言えば、この点さえ解消すればいいので単純にHPの底上げが可能なダイマックスとの相性は良く「ダイサイコ」でサイコフィールドを展開すれば火力の補強以外にも「かげうち」「ふいうち」等のイオルブの弱点を突いてくる先制技をシャットアウト出来るという大きな
る。それの如何があれば、ゴリランダーとの勝負を制してもっと活躍の機会があった可能性があるだけにそれが悔やまれるところ。しかし、バリコオルの「サイコフィールド」を「れんぞくぎり」で解除したり、カルネ戦で彼女の手持ちを4体も撃破するほどチート級の強さを誇るゴリランダーに「スターアサル
ルとなったが、鍛え抜かれたポケモン達のパワーと技でサトシを翻弄。これまでの試合では攻撃重視のバトルが目立ったダンデだが、今回はバリコオルの「サイコフィールド」やドラパルトの「ドラゴンテール」など特殊な技を組み込んだ技巧派の一面も披露。先のシロナ戦で大活躍を見せたメガルカリオすらも
味方のとくこう上昇じめんダイアース味方のとくぼう上昇ひこう[[ダイジェット>ダイジェット(ポケモン)]]味方のすばやさ上昇エスパーダイサイコサイコフィールドむしダイワーム敵のとくこう低下いわダイロック天候「すなあらし」ゴーストダイホロウ敵のぼうぎょ低下ドラゴンダイドラグーン敵のこ
「メガホーン」「ワイルドボルト」「アイアンテール」「じこくづき」と豊富。このタイプとしては珍しい一撃必殺技「つのドリル」も覚える。変化技も「サイコフィールド」「さいみんじゅつ」「つるぎのまい」「こうそくいどう」「バトンタッチ」「いやしのはどう」「いやしのねがい」等色々使える。専用
ンがもうどく状態になるのを見るに、どうやら相当念入りに撒いたようだ。正々堂々とは何だったのか。『シールド』版でも同様にセイボリーが前もって「サイコフィールド」を展開するという不正を働くが、そちらは一応プレイヤー側も恩恵を得られるのに対し、こちらは一方的に負担を押し付けられるので結
ストーリーの話題はUSUMの個別項目まで。ぜったいれいどがこおりタイプに無効になり、こおりタイプ以外が使用すると命中率が下がるようになった。サイコフィールドが追加された他、カプ4種の固有特性(第八世代にて一部通常ポケモンの隠れ特性となった)としてフィールド始動特性が追加された。Z
・・」 -- 名無しさん (2022-12-19 07:21:25) 未来ポケモン運用しないなら毎ターン回復・じしん半減・敵の貼ってくるサイコフィールド、エレキフィールドなどを即張り替えできるからむしろ当たりよりだと思ってる。スカーレットやってるけど来てくれるとむしろ嬉しいと
スタルするとその姿はまるで懐かしの……。エスパー耐性面ではイマイチなので、採用する場合はタイプ一致テラスタルで攻撃性能を強化する狙いが多い。サイコフィールドで強化された「ワイドフォース」などのエスパーわざや、能力ランクを上げた状態での「アシストパワー」等であれば半減等でもゴリ押せ
判明してること以外消しときました -- 名無しさん (2023-06-23 19:43:37) これにより生まれるデータストームの領域とサイコフィールドと00の量子フィールドがぶつかったらとんでもない事になりそう。あと、なんとなくデータストームの方はELS嫌がりそうな感じがす
も弱いため攻撃個体値0の厳選を行うトレーナーも多い。こちらもダブルバトルで「このゆびとまれ」などで相方にサポートしてもらう必要はあるだろう。サイコフィールドを展開してもらえれば、高い特攻・素早さからの「アストラルビット」や「ワイドフォース」での制圧力が輝く。言うまでもないが「ワイ
の先端から「キャプチャーフィールド」という特殊な平面状の力場を発生させる。このフィールドはサイコフレームの発する思念波に反応し、限定的にだがサイコフィールドに干渉させられる。発生させられるのはクローの周辺だけだが、左右のクローの間の空間にフィールドの檻を形成しフェネクスを内部に閉
枠にも採用できる。最悪バトンせずにそこから飛び膝やフレドラにつなげてもおいしい。第七世代では天敵のファイアローが環境から消え、カプ・テテフのサイコフィールド効果で先制技も受けないという追い風を受け、上位クラスの採用率を誇る。第8世代ではメガシンカが没収。とはいえ変化技さえあればダ
は発動しないとデメリットしかなく、そのカプ・レヒレは耐久キラー性能から対戦での使用率が高い。環境トップクラスのカプ・テテフも先制技完全無効のサイコフィールドを発動するのでこれまでいばみがを使っていた『いたずらごころ』持ちのポケモンもとても動き辛い。弱体化に加え、環境の変化で「いば
。 -- 名無しさん (2016-11-28 04:56:22) ↑使ってみたらわかるけど、”みちづれ”の弱体化は全然関係ない。ついでにサイコフィールド下でも”みちづれ”はしっかりと機能するよ -- 名無しさん (2017-06-26 22:48:03) ↑連発できないか
ことにより実質高威力先制ひこう技を二回まで撃つことができるため、強化も受けている。(Zワザ化することで反動が消えるため)あと、浮いてる奴にはサイコフィールドがあろうが先制技は通る為、この辺も意識する事。第六世代が異常に強かっただけで、第七世代は種族値に見合った強さに落ち着いたに過
ェアリータイプが4倍弱点で刺さるためマイナーの域を出ない。第七世代ではひこう技を先手で放てたファイアローが弱体化し念願の先制技を獲得したが、サイコフィールドなど先制技を無効化される要素が多く(じょおうのいげんとビビッドボディはかたやぶりなら貫通)、苦手なフェアリーとの遭遇率が大幅
タイプの物理技。エレキフィールド下では威力が1.5倍になるという、未来パラドックスポケモンらしい効果を持つ。エスパー技である為倍率は下がるがサイコフィールドでも強化され、本人がくさタイプと言う事もありグラスフィールドも恩恵を受けやすいのが強み。ミストフィールドは……状態異常にはな
登録日: 2014/01/04 (土) 02:45:17更新日:2023/12/08 Fri 13:46:24NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ドラミドロが 住む 海域に 迷い込んだ 船は 2度と 生きて 戻れないと 言われている。ポケットモンスターシリーズにX・Y
ームと同じ優先度-7であったが、XYからは優先度が0になった。特性「いたずらごころ」によって優先度+1での使用も可能。効果対象は全体なので「サイコフィールド」「ビビッドボディ」「じょおうのいげん」で防ぐこともできない。これにより先手で出せば最初から道具を封じることが出来るようにな
ールを襲うが、そこに現れたローゼン・ズールとシナンジュに次々と中破にさせられた。終盤では、グリプスⅡの照射を防ぎきったユニコーンガンダムからサイコフィールドを受け機能停止に追い込まれた。ガンダムNTでは、ヘリウム3貯蔵施設宙域に出現したⅡネオ・ジオングを迎撃のため出撃。今度は手心
フ型等、変化技メインの運用ではそれなりに活路を見い出すことができるかもしれない。USUMでは新たな一致技「サイコファング」と使用者の少ない「サイコフィールド」をタマゴ技で習得。前者は「しねんのずつき」と違い命中率100なのが大きく、火力も若干向上、壁破壊効果のオマケ付きと悪くない
エレキフィールド」にするミストメイカー場に出たとき、場のフィールドを「ミストフィールド」にするサイコメイカー場に出たとき、場のフィールドを「サイコフィールド」にする''すなはき''自分が攻撃技を受けたとき、天候を「すなあらし」にする''こぼれダネ''自分が攻撃技を受けたとき、場を
3匹は上をとってスマホかリフブレで一発KO。コケコとスカーフテテフが不安材料だが、それは味方でフォローしてしまおう。また、カプ・テテフの張るサイコフィールド下なら先制技を受けなくなるので、ダブルで有用な「ねこだまし」も貰わなくなるうえに突然死も減る。そのため、下手に相手がテテフを
ローが特性「はやてのつばさ」の弱体化によって使用人口が減ってしまい、彼のためにわざわざこの技を採用するかとなると微妙。カプ・テテフの流行で「サイコフィールド」などの先制技を牽制される状況が多いことも問題である。しかし持ってて無駄にならないことも確かなので、保険として入れておくのも
を挑んでくる。[[カプ・テテフ>カプ・テテフ]]アーカラ島の守り神。モチーフは蝶と生命の神「カネ」。エスパー&フェアリー複合タイプで、特性はサイコフィールドを展開する「サイコメイカー」。身体から発する鱗粉は癒しの力を持つ代わりに、大量に触れると身体に悪影響を及ぼす性質を持っている
のかわによってほぼ確実に1回の行動が約束されるミミッキュエレキフィールドによる超火力のでんき技と素早さ130を武器にして立ち回るカプ・コケコサイコフィールドによるエスパー超火力と鈍足の抵抗を許さないカプ・テテフが環境を蹂躙。ミストフィールドによって耐久型の弱みを打ち消しやすいカプ
ク」に強くなるのもうれしい。第7世代では大きく弱体化し、先制「はねやすめ」が使えなくなってしまった。カプ・テテフさかさバトルでも先制技封じとサイコフィールドによるバ火力は健在。ただし、格闘が4倍なのには要注意。こうして見れば、普段レートで見かけるポケモンだけでなくラティやブシンと