メタモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
11月のアップデートでようやく登場したが、普通にやってるだけでは他のポケモンのようにメタモンの影を見つけることはできない。実は野生のポッポやコラッタ等に化けており、これらを捕獲した後に初めて変身が解除されてメタモンだったことが発覚するというメタモンらしい専用の仕様になっている。ジ
11月のアップデートでようやく登場したが、普通にやってるだけでは他のポケモンのようにメタモンの影を見つけることはできない。実は野生のポッポやコラッタ等に化けており、これらを捕獲した後に初めて変身が解除されてメタモンだったことが発覚するというメタモンらしい専用の仕様になっている。ジ
レブースの投手と気弱なリザードンを立ち直らせる活躍をする。ヒロシ同様にそれ以降は出番がない。使用ポケモン:メガニウム、スピアー、エレキッド、コラッタ、ポッポジュンイチ(CV.阪口大助)特別アニメ『ライコウ雷の伝説』にて登場したメガニウム使いの少年。主人公のケンタ、ヒロインのマリナ
では科学者として活躍し、レッド達の危機を救い、第5章でも転送システムの研究仲間と協力して活躍した。上記以外にも大小様々な事件に巻き込まれる。コラッタと合体事故→オニドリルにさらわれる野生のシードラに襲われる→カンナのイエロー襲撃に巻き込まれるシバのサワムラーにより自宅破壊ヒトデマ
う」では無く「あく」タイプになっている。第七世代で完全新規のあくタイプは、こいつとアクジキングの2匹しかいない。一応、リージョンフォームだとコラッタ、ラッタ、ベトベター、ベトベトン、ニャース、ペルシアンもいるが…モデルは「タイガーマスク」ではないかという説が有力で、名前の由来も「
値合計がアンノーン以下、ラブカスと同等というほど悲惨。『はりきり』+「ゴッドバード」なロマン戦法が一部で有名なほか、襷カウンター+礫でというコラッタ的戦法も可能。ポケダンとポケスペでは異常に強い。オニゴーリ(こおり)初のこおり単。通称ゲッター1。フィオネよろしく種族値合計こそ高い
021-09-20 13:08:31) アニメ版は今思えばツッコミどころがいっぱいだった。マチスがまるで街の悪ボスみたいに描写されていたり、コラッタやポッポ如きで挑んでボロ負けした身の程知らずのモブがいたり -- 名無しさん (2022-06-22 19:09:22) これだ
Gは全滅したときの所持金ロストが半額ではなく、このイベント時点では高々2400円しか減らない。ちなみにこの裏技をやる場合は手持ちをレベル2のコラッタかポッポ一匹にしておいて金を使いきっておけば殆んど何も失わずに済む。うまくやると物凄く効率的に稼げるので試したい人は試してみよう。初
ならない点がポイント。基本的に通常の攻撃に対して無敵に近いため、単純なフルアタに対してはほぼ完封できる。原理は第四世代前半に流行ったレベル1コラッタに近いが、こちらは下手すれば全抜きすら可能なポテンシャルを秘める。回復や相手にダメージを与えるための手段はポケモンによって異なる。基
敗 -- 名無しさん (2017-11-13 09:23:22) 友人らと、斬られてから腕を上げる行為を「ヤドラン」 逆に早すぎるのを「コラッタの電光石火」といってた小学校時代。初代ポケモンが大ブームだったからね -- 名無しさん (2019-11-26 12:05:51
OS-36のマガジンも、それぞれコショウ弾・モチ弾・マタタビ弾(対猫型用)という非破壊カートリッジに換装されている。ヂェリカンの中身も「チョコラッタ」「バニラフレーバー」「バナナ・ハバネロ・スパークリング」に変更。バナナハバネロは漫画『武装神姫2036』ネタ。シュメッターちゃんか
の 誰かいるの?」?「僕だよ」ラング「ポケモン?」ポケモン「そうだよ 僕達はポケモンだよ」その後ラングはそのポケモン達(ポッポ、ナゾノクサ、コラッタ)と嵐の間話し続けた。そして、朝……ガチャ(地下室の天井ドアが開く音)大人「おーい大丈夫かー?」ラング「はい!大丈夫です」ラング「ほ
座」の番組をやっており、オーキド博士がポケモンの生息地を話し、クルミがそのポケモンに対してのイメージを言う。クルミが語る内容はランダムで、「コラッタって見方を変えると皆が平伏すの!」等、ツッコミ所のある感想が語られる事も。ちなみに生放送では無く、クルミに直接会った時にオーキド博士
存ポケモンが2年の間にとんでもない範囲で生息数を広めている。「ORAS」のように特に理由も説明されていないので中々カオスなことになっている。コラッタやズバット、ドガースのようなお馴染みの連中から、「BW」でクリア後に行けなかった道路のポケモンが繰り上がりして登場したものもいる。ま
再戦したのかな -- 名無しさん (2017-01-24 22:11:52) ドーブルのテクニシャン一致たいあたりでパーティ半壊ですわ。コラッタニャースのかみつくといい序盤の威力じゃない -- 名無しさん (2017-01-28 12:54:39) 真面目で物腰穏やかな言
現しないので、シナリオ攻略に役に立つわけでもない非常に謎すぎる強化である。強いて言えばリトルバトルではプラスになる程度か。トンデモな説だが、コラッタ→ラッタ、ココドラ→コドラのように、「コ」が減ったコロモリの方が進化系と勘違いされたためとも言われる。■ポケダンでのココロモリマグナ
の代わりにヘラクロスとバンギラスが加入。因みに序盤にトキワシティに着いた時に22番道路に向かった際にも戦えるが、これはスルー可。なお序盤ではコラッタ→ラッタを使っていたが、ポケモンタワーから使っていない為、ラッタ死亡説がある。祖父に名前を忘れられた挙げ句(自由に名付けできる都合上
になる。なお、この試練のみここで戦うポケモンとぬしがバージョンで異なり、サン/ウルトラサンはヤングースとデカグース、ムーン/ウルトラムーンはコラッタとラッタになる。ぬしポケモン(サン/ウルトラサンの場合):デカグースぬしポケモン(ムーン/ウルトラムーンの場合):アローララッタどち
ない。その危険性は初代シリーズのオーキド博士が、ポケモンを持たない主人公が草むらに入るのを必死になって止めることからも伺える。序盤に出現するコラッタやビードルの毒針ですら、致命傷となるであろう。下手をすればあのコイキングの「たいあたり」でさえも……。フィールドワーク中に野生のポチ
いうか単なる初心者なんだろうけど。 -- 名無しさん (2021-06-25 22:52:58) ポケモンだとGTSの「求ミュウツー 出コラッタ」みたいなのが近いかな、どっちかというと乞食とかタカリに近いかもしれないが -- 名無しさん (2021-06-26 00:14
。一番存在感がデカイのは岩タイプ使いのGOロケット団員が初手から繰り出してくるシャドウウソッキーで、これが非常に厄介且つガッカリな相手。他のコラッタやズバットと言った他のタイプの初手シャドウポケモンに比べて一回り高い素のCPがシャドウ補正によって強化されるせいで、ノーマルアタック
で、エアームドとも互角に渡り合えるぐらい根性が強いらしい。しかし技や能力の関係で普通はオオスバメに進化しても互角に戦うには無理がある。かつてコラッタで流行った「きあいのタスキ」+「がむしゃら」+「でんこうせっか」コンボを搭載したLV1の型が使われることがある。上述の通り「きもった
ハナダジムではカスミのスターミーに勝利、トキワジムではサイドンに優勢など活躍もあるのだが、確認出来る勝利はそのスターミーと序盤で短パン小僧のコラッタのみ、リーグでは出場なしとバトルでの出番・活躍も微妙。(セキエイリーグでは『ポケットモンスターバトルじてん』でアニメではカットされた
ージョンを彷彿とさせる。マサキ預かりシステムの管理人。ポケモン同士の合体より人間とポケモンの合体例。原作ではピッピみたいなもの、ある作品ではコラッタ、ある作品ではニドランニューハーフ(ニド♂・ニド♀)になった男。サン・ムーンではこの経験はある理由から重宝されるようになった。ミュウ
生では出現せず、図鑑にも登録されない。『ソード・シールド』でも同様にキャタピー系統は序盤から野生で出現するが、ビードル系統は一切出現しない。コラッタ/ラッタ序盤ノーマルの元祖。カロス地方・ガラル地方・ヒスイ地方と近年は生息していない地域も増えたが、ホウエン地方以外の生息地域には本
おいてはかなり不満のある数値で、弱点が上手く突けない相手には異常なほどに火力不足になりがち。 参考までに、こいつの「れいとうパンチ」の威力はコラッタの「すてみタックル」以下である。また、変化技はあくタイプならだいたい覚えそうなものしかない為、補助に回るのは苦手。第五世代から登場し
SM9aたね/HP 30/無ワザ無 かじる 30弱点:闘/抵抗力:/にげる:無×1SM9aで登場した無タイプのたねポケモン。収録パック等SM9a 強化拡張パック「ナイトユニゾン」