グリム(RWBY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2022/1/17(月) 22:21:00更新日:2024/06/17 Mon 13:41:16NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧「グリム」とは、アメリカの3DCGアニメ『RWBY』に登場するモンスターの総称。人類の脅威となる存在で、ルビーたちハンターが作
登録日:2022/1/17(月) 22:21:00更新日:2024/06/17 Mon 13:41:16NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧「グリム」とは、アメリカの3DCGアニメ『RWBY』に登場するモンスターの総称。人類の脅威となる存在で、ルビーたちハンターが作
登録日:2018/11/09 Fri 19:35:00更新日:2024/03/26 Tue 11:30:47NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ギアクロニクルとはTCG「カードファイト!!ヴァンガード」に登場するクラン(組織)の一つ。TCGでは「トライアルデッキ 覚
シリーズのキングギドラの種類のうち、千年竜王やモンスターバース版キングギドラは引力光線ではなく雷撃を口から放つ。*10モンスターハンターのラギアクルスは「電気を帯びた体液を吐き出す」という設定なので、よく見ると電気ブレスが粘性を帯びた外見をしている珍しいタイプ。電撃や雷撃を武器に
かったことなので、駆け回っているだけでも意外と楽しい…かも。フィールドでは、乗っている間に出来るアクションがあり、リオレウスなら「飛行」、ラギアクルスなら「水上移動」など、種毎に異なる。ちなみにクルペッコは「呼び寄せ」で、その効果はその場で強制エンカウントと再現もバッチリ。なお、
効果しかないが)。またあくまで「捕獲できるかどうか」しか判定しないため、そもそも捕獲できない超大型モンスター相手だと意味はない。(ただし、ラギアクルス希少種などシステム上は捕獲可能だが、狩猟フィールドの都合上捕獲出来ないケースでは、実利はあまりないが一応機能する)MHWorldで
ているのかと思った。もしかしてもっと強い本物が出てくるんじゃないかと。 -- 名無しさん (2021-05-17 20:34:56) ラギアクルスと違って元凶扱いはされてないよ。百竜夜行とは別の(付随した)脅威として認識されてる -- 名無しさん (2021-05-19
登録日:2016/2/28 Mon 23:27:05更新日:2025/05/24 Sat 12:24:07NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧概要シーサーペントとは世界中で数多くの目撃の歴史を持つ水棲UMAの一種。シーサーペントいう名はそのものズバリ「大海蛇」を意味
ではぶっちぎりで不遇。水中戦主体であった事が災いしてか、水中戦が無くなったMH4以降は全く参戦していない。同じく水中戦を行うロアルドロスやラギアクルスはMHXで復帰したというのに。MHRiseでは、水没林が復活したのでもしかしたら今後のアップデートで参戦できるかもしれない…。と思
為に損な役回りになってしまうことが多いのだ。例を挙げるとMH3のOPではジャギィの群れを引き連れてアプトノスを襲おうとしたが、リオレウスとラギアクルスが乱入したので逃走。ボルボロスの生態ムービーでは、水飲み場に居たアプトノスにちょっかいを出していたら、縄張りを荒らした事にキレたボ
作に登場するタマミツネやイソネミクニより一回り大きく、ロアルドロスと比べるとその差は歴然。これらの常識離れした要素とその強さから、MHXのラギアクルスと同じく「古龍に片足突っ込んでる」などと言われる事も。その生態通り、大社跡や水没林等に存在する湿地を縄張りとしているが、泥沼が僅か
16-04-12 02:05:44) 一番四天王でかっこいい -- 名無しさん (2016-04-12 03:16:49) フルフルやラギアクルスの放電みたいな牽制技がないのも張り付かれる原因だと思う。 -- 名無しさん (2016-04-12 06:38:30) 足元が
は見えないと言っても良いだろう。宝纏(たからまとい)ウラガンキン我らが現場監督ことウラガンキンも二つ名持ちモンスターに対応。アグナコトルやラギアクルスを差し置いての登場である。身体中に宝石のような煌びやかな鉱石がくっついているのが外見上の特徴で、特に顎は鉱石が大量に付着しているた
通り素材も非常に安価であり、ドスフロギィとギギネブラをある程度狩ればG級初期でも簡単に生産できるのも魅力の一つ。弱点は毒耐性という性質柄、ラギアクルスやギギネブラといった耐性を持つ相手に対してはただの片手剣に成り下がりやすく、爆破属性とは異なり完全なオールラウンダーとはなり得ない
1回分くらい。〈尻尾凪ぎ払い〉とぐろを巻いた状態から、ガララから見て左から右へと尻尾で凪ぎ払う。左の範囲は狭く右の範囲は広い。〈体当たり〉ラギアクルスの体当たりのように身を引いた後、正面へと全身を使って体当たり。ガララから右の範囲がかなり広い。左の範囲は狭い。予備動作が長めなので
コのおかげでソロでもかなり作りやすいのが魅力。と言っても激昂ラージャンを下せる腕前は必要だが。〈雷盾斧ヴァンクロム〉MHXにて登場となったラギアクルスのチャアク。上記の金剛夜叉に似て高攻撃力低属性だが、マイナス会心がなく何より斬れ味が優秀。MHXでも雷弱点のモンスターは多く、榴弾
にしない。とある理由でライガ、ケレスと共にモガの村を訪れる。そしてここでなんとあのアイシャたんと親友である事が明かされる。この巻では三人でラギアクルス&リオレウスの同時狩猟に臨む。ロアルドロス?すぐ終わりましたけどなにか?なお、3巻の表紙はトルチェである。前述したようにこの時トル
亜種を呼び寄せる個体との避けられない戦いが待ち構える。当のペッコ亜種とザザミ亜種は氷属性弱点同士だったりするけど余談MH3の予約特典としてラギアクルス、リオレウスと共にヘッドフィギュアになったが、遠目には男性器に見え(ryなぜか郵便屋さんとの結びつきが強い。MHXXまで登場してい
イミョウザザミオウムガイの殻を背負ったショウグンギザミそのままなガレオス牙が無いドドブランゴ突進がギクシャクなモノブロスヌメリのある外見のラギアクルスetc…と、やりたい放題である。本家と違って5人プレイが可能だが、ハンター「ブレイド」であるためか動画を見る限りではガンナーは存在
もいうべきモンスターまで存在。ダイミョウザザミに至っては特徴的なモンスターの頭骨のヤドまで真似てあるため間接的にモノブロスも剽窃している。ラギアクルスなどのモンスターからモーションパターンを剽窃ハンターのモーションパターンも剽窃。回復薬を飲んでガッツポーズを決めるあのモーションま
姿に戻った後も戦闘に連れてゆくと雷を使った攻撃をする。知力が足りなさすぎて装備品を工夫しないと雷(笑)なのはご愛嬌。フルフル、ラージャン、ラギアクルス、ジンオウガ、キリン、ライゼクス、ファルノック、トリドクレスなど(モンスターハンター)モンハンシリーズには雷属性を持つモンスターが
(2014-06-18 17:46:13) やめろぉ…やめてくれぇ -- 名無しさん (2014-07-29 19:06:14) ラギアクルス希少種? -- 名無しさん (2015-03-05 18:09:53) リンクスの青眼(というか白石)環境にぶっ刺さる、効果は
える。また、最終強化ではほかの二振りにはない2スロがあるため、お呼びがかかることもある。◎MH4MH3以降ライバル2体とともに前線を退き、ラギアクルスやジンオウガに後進を譲ったフルフル氏だが、MH4において復帰。この武器の続投も予想、期待され、実際素材元とともに狩場に復帰した。狩