「カードタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

13番目の計画/サファイア・ミスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイア・ミスティはカードとしてその姿を世に現した。闘魂編当時には存在しなかったサイキック・クリーチャー、そしてDMのルール自体を覆す新たなカードタイプを持つ存在として…。13番目の計画/サファイア・ミスティ登録日:2022/03/06 Sun 00:57:32更新日:2024/

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」に登場するカードの一種である。【概要】初登場セットは2018年発売の「ドミナリア」という、比較的新しいカードタイプ。日本語では「英雄譚」と訳されているが、元の英語では「Sagaサーガ」、つまり物語のこと。レイアウトを見ると分かるが、縦長のカ

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/10/12 Tue 19:14:17更新日:2024/06/06 Thu 13:46:37NEW!所要時間:約 59 分で読めます▽タグ一覧初心者救済措置とは、技術やステータスの未熟な初級者を補助する(為と見られる)アイテムや機能である。『カタン』の初心者ルール

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。《Black Lotus》★【謎のブラックボックスパック収録】MtG最凶と名高いあのカードが遂にデュエマにプレインズウォーク。唯一のカードタイプ「Mono Artifact」で黒蓮なのに無色、コストはなんとゼロ。但し、バトルゾーンに出すと同時に封印を3つ付け、自ターン開始

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト共に「デーモンの召喚」と同じである。MTG第5版まで、クリーチャーカードはクリーチャーそのものではなく「クリーチャーを召喚する呪文」というカードタイプとして扱われ、イラスト枠外左下のカードタイプ表示には「(クリーチャータイプ)の召喚」と書かれていた。奈落の王はクリーチャータイプ

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら使い道があったのになぁ、とか当時のプレイヤーは思っていたとかいないとか(フラグ)2.限界の存在するサイズ一見すると他のルアゴイフとは違いカードタイプは上に書いてある8タイプしかないので、サイズに限界が生じてしまう事も敬遠されてしまう要因だった。つまり、タルモゴイフは早く出して

ワンピース(衣服) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/09(水) 12:39:08更新日:2023/10/17 Tue 13:06:38NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧『あの布の下に!!』「!!?」『“全て”が詰まってるんだぞ!!!?』「!!!!!!」◆ワンピースとはその名の通り上下が繋り一つ

転生編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17「転生編 第4弾 終末魔導大戦ジ・オーバーテクノクロス」概要聖拳編に続く4番目のシリーズ。このシリーズの新ギミックはなんと言っても第3のカードタイプ、「クロスギア」であろう。戦国編まではクロスギアサポートもクロスギア自体も、さらに言えばクロスギアメタカードもこの弾にしか収録さ

禁断(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で「禁断」が種族カテゴリとなったりしてますますややこしくなっている。ちょっとした前置きDMR-18で新たに登場した特殊タイプ。特殊タイプとはカードタイプにつく、特殊なルールを持つカードへの標識のような言葉である。今まで「進化」「サイキック」「スーパー」「エグザイル」「ドラグハート

龍覇 メタルアベンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)「フォートレス」ってなんぞや?フォートレスは、デュエル・マスターズの新カードタイプのひとつで、横向きのイラストが特徴的なカード。バトルゾーンに登場するがクリーチャーでもクロスギアでもないうえ、ウエポンと違うのが

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在型能力として問答無用で封じる性質は、正直解説する必要もなく強いの一言。「S・トリガーを使えない」という文章なのでクリーチャーや呪文と言ったカードタイプは問わず、後に登場したクロスギアのS・トリガーXも封じる。プレミアム殿堂の期間的に相まみえる機会はほぼないが、D2フィールドやタ