ジャングルボム - 星のカービィ 非公式wiki
げつけたり、爆弾を仕掛け逃走したりする。ボムをコピーできる。登場作品[]星のカービィ スーパーデラックス色は緑、紫が存在する。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス漫画作品のジャングルボム[]星のカービィ デデデでプププなものがたり[]ゲーム本編とは異なり、手や口はカービィのそ
げつけたり、爆弾を仕掛け逃走したりする。ボムをコピーできる。登場作品[]星のカービィ スーパーデラックス色は緑、紫が存在する。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス漫画作品のジャングルボム[]星のカービィ デデデでプププなものがたり[]ゲーム本編とは異なり、手や口はカービィのそ
作品2 使用技2.1 SDX, USDX3 アニメにおけるジュキッド4 関連記事登場作品[]星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス使用技[]SDX, USDX[]つかみ攻撃手を伸ばして プレイヤーキャラクターをつかみ、地面に叩きつける。移動して
なっている。カービィのブロックボール6-3のみに登場。倒すとアイテムのクラッシュに変化する。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス前述の通りこれらの作品のみ特殊な方法で吸い込むことが可能である。怒らせると追いかけてくるものの他、怒ると前方に勢い
に有効)。星のカービィ2カービィのブロックボールステージ2-1に登場。倒すと食べ物を落とす。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス色は緑とピンクがある。星のカービィ3色は黄色。星のカービィ64リフトアップすると、上方向に向かって弾を発射するので
ーできる。タッチ! カービィブロックアタックにボスとして登場。時折玉を高速旋回させるくらいで、ダメージのある攻撃はしてこない。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的にSDXの項と同じだが、若干突進の速度が落ちている。また「はるかぜとともに」を初めてクリアする前は体力が少な
刹那のカルタ取り<サブゲーム・ゲームモード>読み:たっち! せつなのかるたとり英名:Kirby Card Swipe初登場:星のカービィ ウルトラスーパーデラックスプレイ人数:1 - 4人タッチ! 刹那のカルタ取り( - せつな - と - )とは、『星のカービィ ウルトラスー
ことなく、全て孵化させると出現。ちなみに、メタナイツが作中で全員揃わないのは本作が初である。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「洞窟大作戦」などで中ボス・ザコ敵として登場。そのほか、「メタナイトの逆襲」では画面下のメッセージウィンドウでも喋
:星のカービィ スーパーデラックスろうそくは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。名称は『星のカービィ スーパーデラックス』・『ウルトラスーパーデラックス』のものを採用。目次1 概要2 登場作品3 画像4 脚注概要[]暗いマップに配置されている仕掛けで、ファイアなどの
示される。カービィのブロックボールSTAGE 8のボスとして登場。珍しく最初のボスではない。星のカービィ スーパーデラックス・星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「はるかぜとともに」のSTAGE 1 GREEN GREENSのボスとして登場する。「格闘王への道」でもボスの1体
2-15」経緯 - 原曲 → 夢の泉DX(ア) → 当楽曲(流)使用箇所 - ブロックアタック(裏曲)サウンドテスト - 59星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「中ボスとの戦い」公式曲タイトル - 「中ボスとの戦い」[4]経緯 - 原曲 → SDX(ア) → 当楽曲(流)使
を撃つ。ブラッチーモトシャッツォカブーラー / コア・カブーラー2連主砲『大乱闘スマッシュブラザーズX』における呼称であり、『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』では、「弾丸」[2]と呼称されている。吸い込むことができ、吸い込むとSDXではヨーヨーを、USDXではボムをコピ
すっぴんビームは、カービィのアクションの一種。概要[]『星のカービィ スーパーデラックス』『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』で使用可能。すっぴんの時のみ使用できる。カービィの左右にビームを放ち、出現させているヘルパーを能力アイテムに変化させる。敵に当ててもダメージを与え
1 概要2 登場作品3 余談4 画像5 関連記事概要[]『星のカービィ64』以降は特にこのメッセージが当分登場しなかったが、『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』より、その作品におけるボス連戦ゲームで、あまりボスを倒せないままゲームオーバーになるとこのメッセージが表示される
リアで出現。本編と全く同じステージを進むため「メタナイトVSメタナイト」がある。ラスボスはデデデ大王。ヘルパーマスターへの道「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」のゲームモード。格闘王への道で13人突破すると出現。休憩所からの出発方法がワープスターではなく扉となっている。ラ
のに対し、これは縦7×横5マスで1文字描かれている。行くのは簡単だが1画面に映りきらない関係で文字に気付きにくい。(変化なし)星のカービィ ウルトラスーパーデラックスHALblock_KSSU.JPG大王の逆襲イリュージョンアイランズ「大王の逆襲」のステージ2「イリュージョンアイ
) → 当BGM(流)使用箇所 - トレジャーシュート、スマッシュライド 1位、刹那のティータイム 勝利サウンドテスト未収録。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「サブゲーム2・3位 (仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - サブゲーム結果発表 2-3位サウンド
うらは、「洞窟大作戦」に登場するお宝。概要[]マリオシリーズに登場するノコノコ(緑)の甲羅。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「古代のとう」エリアにある。塔の一番下の入口から入った部屋から左に行き、ハンマーでくいを打ちこんで地下に行き、ジュ
つに歩くマイクが登場。「星のカービィ キャラクター大図鑑」では登場作品として扱われていない。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス歩き回って、歌を歌い音符を3つ実体化させて攻撃する。その攻撃の特性上、ザコ敵では声を発するSEがある敵でもある。カ
カービィ初登場作品。EXTRA GAMEにてパフィの強化版として登場。本体自体が素早く、さらに隙無く弾を一度に複数吐いてくる。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「大王の逆襲」にトゥーキーの強化版として登場。カービィをしつこく追いかける。今作では飛んでいるだけで弾を吐かなくな
ージを受け、画面端と核に挟まれると1ミスとなる。倒すとマルクとのラストバトルとなる。「格闘王への道」でもボスの1体として登場。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的にSDXと同じ。核の外見が変更され、名称も「ギャラクティック・ノヴァの核」から「ギャラクティック・ノヴァ」に
名前の由来は、ブタを意味する英単語の"pig"を逆さに読んだものから。ギップが登場するゲーム[]星のカービィ 夢の泉デラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックスステージにザコ敵として登場するほか、「タッチ! 刹那のカルタ取り」でカルタの絵柄にもなっている。星のカービィ トリ
ノコが外れて痺れる。(この時飛んできたキノコの傘に当たるとダメージを受けてしまう)タッチダッシュをするとキノコの傘ごと倒せる。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス3と同様に、名前が「キャピー」になっている。「大王の逆襲」では初代エクストラに登場したブロッパーではなく、ポイズン
パーは青帽子の明るい茶色。コピー能力「ヨーヨー」のヘルパーとしても登場。水中では「ブレイクスピン」が使える(左右に移動可能)。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「星のカービィ スーパーデラックス」に同じ。ヘルパーマスターへの道での操作キャラクターにもなっていて、色が赤帽子の
ば共に踊る。カービィのブロックボール各ステージのボスを倒した時に3体に分かれてダンスをする。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「はるかぜとともに」、「大王の逆襲」では各ステージのボスを倒した時に3体に分かれてダンスをする。「白き翼ダイナブレ
ゴールゲームクリア(裏)O「なつかしの曲3-33」『星のカービィ 夢の泉デラックス』流用星のカービィ 参上! ドロッチェ団OO星のカービィ ウルトラスーパーデラックスOO星のカービィ ウルトラスーパーデラックスムービー「カービィマスター!」O毛糸のカービィ、毛糸のカービィ プラス
p ShowレースBGM(ランク52)酒井省吾スーパーデラックス:メモリアル楽曲1レースBGM(ランク55)石川淳SDX「ピーナツ平野」流用ウルトラスーパーデラックス:メモリアル楽曲1レースBGM(ランク56)石川淳USDX「飛行砲台カブーラー」流用Polka Dot Citys
ス色は茶色、紫、灰色がある。星のカービィ3通常のカブーの他に、巨大な「デカブー」も登場する。コロコロカービィタッチ! カービィ星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的に『SDX』と同じ。「大王の逆襲」では強化版であるグランプルスが登場する。あつめて!カービィ空中探検隊EOS
デラックスでのジェットのヘルパーでもある。コナミのゲームキャラクター「ツインビー」に酷似した容姿を持つ。SDXのリメイクである星のカービィ ウルトラスーパーデラックスでは、ジェット能力のザコ敵がカプセルJ2へと差し替えが行なわれた。差し替えられた理由は不明だが、一説として上記の「
用されている。アメリカ版『カービィのエアライド』のCMでは、カービィがレース開始と同時に他のレーサーを全て吸い込んでしまう。『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のゲームモード「洞窟大作戦」において、「マシンのパーツ」という、ハイドラのパーツと思われるお宝がある。『大乱闘ス
w53スキンコックカワサキ54レースBGMカワサキサンセット55レースBGMスーパーデラックス:メモリアル楽曲1ピーナツ平野56レースBGMウルトラスーパーデラックス:メモリアル楽曲1飛行砲台カブーラー57スキンマルク58カラーマルクライラック59レースBGMPolka Dot
。カービィのエアライドイベントキャラクター。攻撃を加えることでアイテムを落とす。また、彼が逃げるときもアイテムを落として行く。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的にスーパーデラックスの項目に同じ。タックを倒した瞬間に、カービィに盗られたコピー能力が戻っていた『SDX』と
い。リフトアップして投げると頭と胴体が2つに分離して飛んでいく。カードナンバーは20番。カービィのエアライドタッチ! カービィ星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的に、スーパーデラックスの項に同じ。また、体色がエメラルドグリーンの個体がヘルパーマスターへの道のプレイヤーキ
おいては、ゲームモードのひとつ、メタナイトでゴー!で使用できるメタナイトの攻撃でも破壊可能。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックスハンマー、ストーン、ふっとばし大砲を使用することにより破壊可能。見た目の統一はされておらずマップによって変わる。ウ
メタナイトの逆襲(マップ)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - 「ウエライド」空(裏音楽)サウンドテスト - 35星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - 「メタナイトの逆襲」ムービー10~
振り回しながら走り回るものがいる。他のナイツに比べて耐久力が高いが、吸い込みなら楽に倒せる。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス中ボスとして登場する他、メタナイトの逆襲において、画面下のメッセージウィンドウでも喋っている。語尾に基本的に「だス
メタナイト軍団[1]は、『星のカービィ スーパーデラックス』及び『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』(以下「USDX」と記す)の「メタナイトの逆襲」にて登場するカービィの敵となる組織。目次1 概要1.1 目的1.2 構成員2 組織構造3 書籍作品でのメタナイト軍団4 脚注
ソード・サンダーボムの入手できる組み合わせが存在する(詳しくはコピールーレット参照)。『鏡』同様マジックの「?」でも発動する。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス頬張ると、専用のコピーアイコンが表示される。ルーレットの構造は基本的に『スーパーデラックス』と同じであり、「いてっ
使用。マスターソード[5]を持ったカービィも使用可能。星のカービィ 参上! ドロッチェ団メタナイトが使用。炎属性になっている。星のカービィ ウルトラスーパーデラックスメタナイト、ギャラクティックナイトが使用。毛糸のカービィ、毛糸のカービィ プラスメタナイトが使用。あつめて! カー
攻撃すると氷のような「キラン」という音が鳴る。他の中ボスと違い、条件を満たすことで全てテッドホーンかストロンに差し替えられる。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス体や氷のサイズが元に戻っているが、出現と同時に突進か連続ジャンプか跳び掛かりをしてくる等攻撃性が増している(代わり
(星のカービィ ロボボプラネット)星の夢.Soul OSま行[]マルク (星のカービィ スーパーデラックス)マルク ソウル (星のカービィ ウルトラスーパーデラックス)メカデデデ (カービィボウル)マホロア (星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス)マホロア
(ちなみに1番上は1UP)。夢の泉同様、ポピーが上に乗ってリンゴ同様に転がしている事もある。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス通常のゲームモードに登場するものは初代同様体力を全回復させるアイテム。激突! グルメレースでは、通常の食べ物と違っ
トデデデ上空<ステージ>Daigyaku-4a.JPG読み:まうんとでででじょうくう英名:Mt. Dedede Sky初登場:星のカービィ ウルトラスーパーデラックスBGM:デデデ大王のテーマ(ステージムービー)飛行砲台カブーラーボス:飛行砲台カブーラー登場:USDXの大王の逆襲
、大きな弾を撃つ。ちなみにこの敵は、他のザコ敵と違って無属性の攻撃の方がよく効く。登場作品[]星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックス行動パターン[]この敵は、『SDX』および『USDX』のザコ敵の中でも行動パターンが比較的多い。詳細は以下の通り。
て音波を出して攻撃する。飲み込むとマイクをコピーできる。登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「大王の逆襲」及び「真 格闘王への道」に登場。音符の数が6つに増えている。星のカービィ トリプルデラックスキーホル
い、倒せる。名称はモーターあるいはオートバイを意味する「モト」+「シャッツォ」か。登場作品[]星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックスあつめて! カービィ「カービィマスター」の攻撃技の1つとして登場。「突撃! ポンコツタンク」のステージ1のボス、ド
吸い込んでしまう。つかみ攻撃なので、ガードをしていても食べられてしまうので注意。登場作品[]星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス刃属性の技で高いダメージを与えることができる。カービィのきらきらきっず(SFC版)おはなしモードの3番目の対戦相手
バトル(中ボス戦)」の闘技場の背景の観客として登場している。タッチ! カービィサブゲーム「ペイントパニック」の問題として登場。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的に『SDX』と同じだが、ピンクの個体が追加モード「ヘルパーマスターへの道」でプレイヤーキャラクターの1体とし
路になっている。「ジェット」と「ホイール」と「ウィング」のコピーのもとデラックスが手に入る。星のつながる順番では、3つ目の星。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「銀河にねがいを」のステージの1つ。基本的にスーパーデラックスの項に同じ。「メタナイトでゴーDX」LEVEL 5
ある(コピールーレットで見られる。また、海外版や3Dクラシックスでは普通に見られるらしい)。星のカービィ スーパーデラックス・星のカービィ ウルトラスーパーデラックスファイア・ジェット・ハンマーで点火可能。星のカービィ 鏡の大迷宮大砲の中にジャックが潜んでいることもある。倒してか
) - サウンド (池上正・石川淳と共同)みんなの常識力テレビ (Wii、2008年) - サウンド (石川淳・池上正と共同)星のカービィ ウルトラスーパーデラックス (DS、2008年) - サウンド (石川淳と共同)立体ピクロス (DS、2009年) - サウンド (山田泰正