グボロ・グボロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
読めます▽タグ一覧 _/(@)ヽ _/(@)ヽ _/(@)ヽ∠ ・∀・)∠ ・∀・)∠ ・∀・)グボグボGOD EATERに登場するアラガミ。◇生態魚類の頭部とヒレを大きくした様な体と、盾の様な形をした背ビレを持ち、アラガミの中では唯一の水棲性である。額にある砲塔の様な突
読めます▽タグ一覧 _/(@)ヽ _/(@)ヽ _/(@)ヽ∠ ・∀・)∠ ・∀・)∠ ・∀・)グボグボGOD EATERに登場するアラガミ。◇生態魚類の頭部とヒレを大きくした様な体と、盾の様な形をした背ビレを持ち、アラガミの中では唯一の水棲性である。額にある砲塔の様な突
、前作から大幅に仕様が変更され、より狙撃に特化した銃身パーツへと変化した。専用の「狙撃弾」は非常に長い射程を持ち、一瞬で着弾する。更に、[[アラガミ>アラガミ(GOD EATER)]]の弱点部位にヒットすると、威力が上昇する効果を持つ。これを「クリティカル」という。また、「狙撃弾
!!」ソーマ「誰が何と言おうとシオは俺の嫁」このロ リ コ ン 愚 か 者 共 め◆アルダノーヴァ◆GOD EATERに登場するアラガミ。男神と女神と呼ばれる2体1組のユニットという、独特な性質を持ち、同じアラガミながら別々に体力を持っている。ただし、『RESURRE
た。ジュリウスやナナと同じく元々孤児であり、家族親類はいない天涯孤独の身。しかし「マグノリア=コンパス」で不自由ない暮らしをしてきたため、対アラガミ装甲壁の外側でフェンリルの庇護を受けられない人々の窮状を知らずに育った。ここだけの話だが、体験版配信以降から製品版発売に前後し、かの
備によって多岐に渡るデザインが用意されている点も見どころの一つ。溜めた力を解放し、衝撃波を伴った高威力の突進突きを放つ。至近距離で発動すればアラガミを貫いて通り過ぎる。空中で繰り出すことも可能。展開状態は攻撃後とコンボ中に一回までならステップ・ジャンプ・バックフリップをしても保た
連射速度など、体験版時点で不満の多かった点は製品版で改善されるといった、改良も重ねられている。中距離からバリバリ絶え間なくひたすら撃ち続け、アラガミを蜂の巣にしてやろう。バレットエディットの最大モジュール数は3→4(ver.1.10にてアップデート)。操作時には砲塔がガシャコンと
る。◆あらすじフェンリル極東支部前支部長ヨハネスが起こしたアーク事件、その後に起きた雨宮リンドウ救出作戦から更に月日は流れ、時は2074年。アラガミの跋扈は依然変わりなく、世界は荒廃し続けているが、一時期1/100にまで減少していた人口は安定した増加傾向に入っていた。そんな時、昇
ルド)「ファントムピアス/サースティハート/グリーディキッス」所属:極東支部医療班→神機の精神体極東支部の医療班に配属された新人神機使いで、アラガミ化した神機使い関連の研究を専門としている。戦闘補助に長け、狙撃に回復、撹乱と、到底新人には見えない程の腕前を発揮する。中性的な容姿を
公式サイトで公開されているプロモーションアニメ。本編の6年前が舞台で、ソーマ、リンドウ、そして現役時代のツバキが参加した旧ロシア地区連合軍のアラガミ殲滅作戦を描く。アニメ単品としても良作。但し一瞬一瞬ではあるものの結構グロいシーンがある。随所でゲームの音楽が使われ、戦闘シーンの動
14:30更新日:2023/10/26 Thu 11:21:42NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧GOD EATERに登場するアラガミ。◇概要「死の天使」の名を冠しており、蒼い蝶と人間の女性が融合したような姿に、額には大きな第三の目(邪眼)を持つという禍々しいながら
オンリー。グボロ・グボロの尻尾やコンゴウの尻尾、ヴァジュラの尻尾にはかなり有効。とりあえず、ロングなら尻尾狙っとけと言えるくらい、だいたいのアラガミの尻尾によく効く。え?尻尾がないアイツとかソイツはどうしろって?……非物理属性に頼りましょう。≫モーション>弱攻撃(□攻撃)
:13更新日:2023/11/02 Thu 12:54:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「GOD EATER」に登場するアラガミ。≫基本種硬い翼手を持つ人型のアラガミ。人間のような腕もあるが、戦闘時は腕組みしたままで何故か使わない。翼手を用いた肉弾戦のほか、掌
氷]結合崩壊部位:頭、タービン、尾素材名:餓爬~ドラマチック討伐アクションゲーム『GOD EATER 2』で登場した、中型種に属するワニ型のアラガミ。ごく最近発見されて、観測されるようになった新種である。紫色の鱗に覆われた体躯の背には機械的なタービンを搭載しており、体内に発電器官
発動条件もなく高威力なため使いやすいという声も。ただし近接貫通にやたら強いラーヴァナやセクメト等には不利。≫RAGE BURSTにおいて[[アラガミ>アラガミ(GOD EATER)]]の部位防御力に調整が入り、前作よりもクリティカルを出せる相手が増えたため、活躍の機会が増え、結果
レット構成の途中に挟んで基点とし、ここから様々な変化をつけていく。球:設置用の弾。貫通属性を持つが威力はほとんどない。 地雷や速射機構、アラガミに吸着して発動するバレットに使われる。装飾:その名の通り装飾用の弾。制御と球以外の弾種全てに存在する。 当たり判定が存在しない
さまに取り乱し、その時の言動からするにアリサが昏睡状態のままなら処分ないし放置する気満々だったようである。アリサの復帰後、ロシアに戻る途中でアラガミの襲撃に遭い死亡したとされる。だがサクヤとアリサがエイジス島に侵入した際、ヨハネスと共に姿を現し、暗示で同士討ちを謀るも失敗。計画の
来事をきっかけに、リンドウから「混乱した時は、動物に似た雲を探せ」とアドバイスを受ける。そして、徐々に極東支部に馴染んでいき、第一部隊と共にアラガミと戦っていくのだが……以下ネタバレ注意本来ゴッドイーターは最大四名からなる部隊が一か所の作戦エリアで討伐作業に当たるのが規則であり、
らんらん らんらんらららららんらんらーんアリサ「複眼が光ってる。 怒りに我を忘れてる! 鎮めなきゃ支部が!」「GOD EATER」に登場するアラガミ。◆生態無数の触手と複眼を備えた、異形なアラガミ。その姿は翼や角等の様々な形質を備え、例えようが無い程、そして全アラガミ中でも最大級
版『GOD EATER』には存在していなかったが、そちらでは新装版の『GOD EATER BURST』から作製出来るようになった。素材となるアラガミは鬼畜ミッション『ピルグリム』で一躍時の猿となった中型猿畜生「コンゴウ」神属。種別は大剣に相当するバスターブレード。セットとなる銃に
/08 Fri 13:52:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧DemiurgeGOD EATER 2にて登場する新種の大型アラガミ。重厚な巨体に長い首、丸太のような太い足、石膏像のような不気味な人面を持つ。発生起源はエーゲ海沿岸地区。全身を覆う皮膚はなめらかで、
とは言え、更にもう一つ微妙な値の属性が付加されているため、この槍で高いダメージを叩き出せる相手は非常に限定されてしまう……それどころか多くのアラガミや部位に緑エフェクトしか出ず、「剣の達人」のデメリット効果のせいで実質的な攻撃力は半分である。特にクリティカルエフェクトが発生するア
6 分で読めます▽タグ一覧Dread PikeGOD EATER 2にて登場した新種の一体。緑色の殻を備えた甲虫のような見た目をした小ぶりなアラガミ。頭上に前方へ大きく突き出た角を持ち、丸い胴体の両サイドにある一対の脚で歩行する。フィールド上で神機使いを発見すると、錆びた金属同士
長ヨハネスの実子、しかし仲は極めて悪い。カノンよりも年下ながら、既に六年の実戦経験を持つベテランゴッドイーター。初陣は激戦と名高いロシアでのアラガミ殲滅作戦、リンドウやツバキと比べても遜色無い実力を発揮していた。ソーマ自身、非常に優れた五感と身体能力を持ち、神機との適合率も極めて
れながらも、同期のコウタや頼れる隊長リンドウ、実は仲間想いなソーマ、優しいお姉さんなサクヤ、新たな新型使いアリサ、心強い極東支部防衛班と共にアラガミと戦っていくのだが――以下、物語のネタバレを多分に含みます。ミッション「蒼穹の月」にてリンドウがMIAとなり、異例の隊長抜擢となる。
更新日:2023/08/10 Thu 14:02:22NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧GOD EATERに登場する地名でありアラガミと戦うマップの一つであるかつて神仏にすがる人々の憩いの場であった隠れ里。現在はアラガミの襲撃によりその御堂は半壊しており、異常気象に
1:25:49更新日:2023/08/08 Tue 13:33:13NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゴッドイーターに登場するアラガミ。ヴァジュラ神属基本種。虎のような姿をした大型のアラガミで、背中のマント状の器官から雷撃を発生させる能力を持つ。名前の由来はチベット
天( ´∀`)( ゚д゚)( ゚д゚ )アイテール概要アイテール白色の羽衣を纏い、より神々しく禍々しい姿となったサリエル神属の第二種接触禁忌アラガミ。……まず一言、言わせてほしい。ど う し て こ う な っ た初出ミッションは難易度7「第五元素」。サリエルの上位種の出現に心踊
のに、どうしてわたし達は出撃しなければならなかったのでしょうか?」「カノン。これも仕事には変わりないわ。仕方が無いのよ。……はぁ……都合良くアラガミが出てきてくれればいいのに……」「じょじょ、冗談ですよね!? だとしても笑えません!」「あら……アタシはいつだって本気よ。生死を分け
ぶという特徴的なツインテールをしている。両脇にそれぞれ拳銃とマガジン、また右の太腿にプッシュダガーと、明らかに対人戦用の武器を仕込んでおり、アラガミ以外の「敵」とも渡り合える戦闘能力が窺える。左利きらしく、初期設定の資料には左手で銃を構える姿が描かれている。極めつけにアリサを超え
新登場した「ショットガン」は、近距離火力に特化した銃形態での戦闘を想定されて造られた、機動性に長ける銃身である。その性質上、各種バレット及びアラガミバレットの射程も近~中距離と総じて短く、アラガミとクロスレンジで渡り合うことが効果的な運用の条件となる。敵の間合いの内側へ潜り込み、
、俺だけでも十分だ」「ダメです。仲間を頼らないのは悪いクセですよ」『GOD EATER BURST』から参戦。時系列的には追加シナリオの後。アラガミを狩る不愛想な旧型ゴッドイーターと、新型ゴッドイーターのトラウマ持ち少女。テーマ曲は「Over the clouds」「神と人と -
Night HollowGOD EATER 2から登場する新種。黒い汚れに染まった包帯のような、腐った樹皮に似た組織塊に身を包んだ単眼の小型アラガミ。眼の近くには人間の手のような部位があり、そこは緩慢に動く。いないないばあやらムンクの叫びのようなポーズをしているように見える。お化
ーマガジン』で連載されていた小説。既刊一巻。作者は箕田貞利。ソーマにスポットライトを当て、GOD EATER 2直前の任務、及び旧ロシア地区アラガミ掃討作戦やアーク事件の回想が描かれる。基本的には無印シナリオの補完がメイン。台詞などから『GOD EATER - the 2nd b
Fri 12:55:36NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧【概要】GOD EATER BURSTのDLC1.4にて参戦した新アラガミ。他のヴァジュラ神属と比べると少し小柄な体躯だが、背部の大口径砲塔と凄まじい熱量を宿した「太陽核」と呼ばれる器官、張り出した肩鎧と硬
一定時間行動不能にする、所謂敵をマヒさせるスキルが付与されている。この状態異常ホールドは戦闘において非常に効果的であり、発動すれば約7秒程度アラガミの動きが止まり無防備状態になる。(アラガミの種類によって持続時間は多少上下するが)この間にプレイヤーが取れる選択肢としてこのまま連続
イジス[●]荒神晶体19[↑]スタミナ増強剤S[◇]1100fc制限時間 02:00ブラッド隊長宛の荷物を載せていた輸送機がエイジス島上空でアラガミに撃墜された現場はアラガミが徘徊し、いまだに危険であるためブラッドに直接物資の回収を依頼する2分間の作戦時間で可能な限り回収後、撤退
13 更新日:2023/11/07 Tue 13:44:42NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「GOD EATER」に登場するアラガミ。◆生態巨大な尾針と顔を模した盾を持つサソリ型のアラガミ。鋏の部分が盾になっている。上半身は鎧のようであり、金属的な外皮もあって一見
更新日:2023/08/07 Mon 16:32:23NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゴッドイーターシリーズに登場する小型のアラガミ。≫基本種 『ザイゴート』素材名:「天使」卵殻と羽を持つ女体が合体したような球体の身体に、大きな一つ目を備えてい
音楽で和らげたり、シルバに手を差し伸べて救ったりなど、柔和で人間的な姿がシルバの記憶に刻まれている。だが、物語の開始時点では既に故人とされ、アラガミ化して狂い死にしたことが示唆されている。シルバが戦う理由は、ひとえに彼と誓った「世界の救済」を目指し続けることで、彼の魂への贖罪と弔
が、中にはどちらかの属性に突出しているもの、物理属性がやたら低く火や雷などの属性が高いものもある。2つの属性を持つ関係で、比較的幅広い種類のアラガミに対して効果的。ちなみに、ブレードと名が付いているものの、中にはハンマーの形をしたものや、棍棒の形をしたものもある。≫モーション>派
は唯一の《封神》持ちで、状態異常付加率を高めるショートブレードと相俟って気付いたら敵が封神状態になっていたと言うのはよくある話。今作の封神はアラガミの攻撃力を大幅に下げる効果を持つ為、プレイヤーのスキルと上手く組み合わせれば乱戦時でもかなりダメージを抑える事が出来る。プレイヤーに
:43更新日:2023/10/26 Thu 11:36:52NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『GOD EATER』に登場するアラガミ。◇生態骨の様な上半身と、戦車の様な装甲を持つ。アラガミ出現の最初期に、旧時代の兵器を捕喰して進化したと考えられている。電光機関は積
することになり、2人の仲が悪いこともあって手を焼いている。体験版でもエリナ(とキグルミ)と共に一足先に参戦。第一世代(旧型)でありながら、対アラガミ戦線の激戦区である極東支部の精鋭部隊を率いていることから、第三世代が集まる特殊部隊「ブラッド」の隊長のジュリウス・ヴィスコンティから
く屈託のない笑顔を見せる彼女だが、小さい頃は引っ込み思案の大人しい性格だったらしい。それを変えた発端は、幼いバザロヴァ姉妹の目の前で起きた、アラガミに両親を奪われるというありふれた悲劇。アリサと同様の悲劇を経験した姉妹だったが、彼女らは自分達の足で立ち上がる強さを持っていた。オレ
ューすることや複製することも可能。fcはしっかり取られます。アナグラ日誌最近行ったミッションでのクリアタイムやランク、同行者、結合崩壊させたアラガミの部位がわかる。ダウンロードコンテンツに付随したバグのせいで、ヴィーナスなど新規アラガミの“討伐数~体突破”という記述を出すとフリー
16:32:10NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧概要発生起源:アメリカ大陸~全世界「GOD EATER」シリーズに登場するアラガミの一種。他のアラガミと比べるとサイズは小さく、地面に張り付いている為移動は出来ないが、対遠距離用のオラクル弾を発射する砲台に加え、近
公に打ち明けている。彼らにあった過去――ハルオミが別行動中にギルとケイトはルフス・カリギュラと遭遇、どうにか退けるもケイトの身体は限界を迎えアラガミ化が始まってしまう。彼が駆け付けた際には既に手遅れで、慟哭するギルと、ケイトの腕輪だけが残っていた…この一件以降ギルは『上官殺し』と
の倫理的思考のこと。決してエロい意味やドス黒い意味ではない。ハルオミがブラッドアーツを習得しました。地球の裏側にあるリオ・デ・ジャネイロは、アラガミの出現以前からも極東周辺とは気候が異なる。四季の移ろいと、咲き誇り儚く散る花々。そんな極東の美しい自然を愛するハルさんは、ぽつりと呟
伸びる。( ´ - ω - ` ) す っ げ え 伸 び る 。ふわっとしているが、つまり、[[そういうこと>デミウルゴス(アラガミ)]]。咬刃の展開により、刀身を先端にした攻撃リーチは三段階に変化する。その際の攻撃範囲はバスターブレードやチャージスピアの比ではな
る主人公*1が化け物なだけで、一般的な神機使いとしてはこんなものなのかもしれない。このように物語における戦力はお世辞にも高いとは言えないが、アラガミとの戦闘では後ろからコッソリ忍び寄り敵をヴェノム(毒)状態にするという、子供呼ばわりされる割には手堅い戦法を用いる。カレルのように姑