「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 4ページ

ゾウ印口紅とタコ印口紅 - ドラえもん非公式wiki

ゾウ印口紅とタコ印口紅ひみつ道具大事典:(収録、P.265)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第11話『ゾウ印口べに』(P.103)デビュー掲載雑誌:小学二年生1975年7月号『ぞうじるし口べに』説明:ひみつ道具である『ゾウ印口紅』を塗って、心の中で伸びろと思う

改良型山びこ山 - ドラえもん非公式wiki

改良型山びこ山ひみつ道具大事典:(収録、P.233)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第7巻『のび太と鉄人兵団』(P.162)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1986年1月号『のび太と鉄人兵団』説明:従来のひみつ道具である『山びこ山』は音にだけ反応していたけれども、今回の『改

故障を調べる機械 - ドラえもん非公式wiki

故障を調べる機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第18巻第19話『百苦タイマー』(P.169)デビュー掲載雑誌:小学三年生1978年4月号『百苦タイマー』説明:『四次元ポケット』のひみつ道具は百ヶ月毎に全部点検されることになっている。ひみつ道具の『故障

スネ夫のママ - ドラえもん非公式wiki

学三年生1974年10月号『』[説明]手品のタネを教えてくれなかったスネ夫が「ママとパパ」と一緒に、ドライブに出掛けようとしていた。のび太はひみつ道具の『ひっこしひも』で、スネ夫一家を、自動車の中から近くの木箱に引っ越しさせた。てんとう虫コミックス・未収録作品第8巻第3話『こいこ

地底探検車(自動操縦装置付き) - ドラえもん非公式wiki

地底探検車(自動操縦装置付き)ひみつ道具大事典:(収録、P.142)単行本:てんとう虫コミックス短編第6巻第14話『ネッシーがくる』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学生ブック1974年8月号『公園のネッシー』説明:『地底探検車(自動操縦装置付き)』は、ドラミちゃんがネス湖のネッ

魚を獲る船と網 - ドラえもん非公式wiki

魚を獲る船と網ひみつ道具大事典:(収録、P.113)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第5話『ひみつ道具で魚つり』(P.21)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年4月号『無題』説明:『魚を獲る船と網』は煙を出して走る小さな船であるが、網を引っぱりながら大量の魚を捕獲す

スペースウォーズ・ゲームセット - ドラえもん非公式wiki

スペースウォーズ・ゲームセットひみつ道具大事典:(収録、P.33)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第4話『天井うらの宇宙戦争』(P.32)デビュー掲載雑誌:小学四年生1978年9月号『スペース・ウォーズゲームセット』説明:ひみつ道具である『スペースウォーズ・ゲームセット』

原料ライト - ドラえもん非公式wiki

原料ライトひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第3話『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』(P.25)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年7月号『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』説明:ひみつ道具である『原料ライト』の光を浴

地球エンピツと地球消しゴム - ドラえもん非公式wiki

地球エンピツと地球消しゴムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第27巻第10話『ポラマップスコープとポラマップ地図』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年5月号『「ポラマップスコープ」と「ポラマップ地図」』説明:世界一周を目指す熱気球が「世界の

捕鯨船 - ドラえもん非公式wiki

捕鯨船ひみつ道具大事典:(収録、P.179)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第5話『魚つり』(P.35)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年6月号『さかなつり』説明:ひみつ道具である『捕鯨船』も本来は「クジラ」とりの船であるが、ドラえもんたちは捕鯨砲で、食べるとだ

千里一歩羽根箒 - ドラえもん非公式wiki

千里一歩羽根箒ひみつ道具大事典:(収録、P.264)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第22話『きらいなテストにガ~ンバ!』(P.184)デビュー掲載雑誌:小学五年生1985年12月号『きらいなテストにガ~ンバ!』説明:ひみつ道具の『千里一歩羽根箒』で教科書を「

居眠りシール - ドラえもん非公式wiki

居眠りシールひみつ道具大事典:(収録、P.73)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第11話『いねむりシール』(P.83)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年4月号『いねむりシール』説明:ひみつ道具である『居眠りシール』に、予定を言い付けて目に貼ると、眠りながら言い

半分お出かけ雲 - ドラえもん非公式wiki

半分お出かけ雲ひみつ道具大事典:(収録、P.47)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第5話『半分おでかけ雲』(P.43)デビュー掲載雑誌:小学四年生1987年4月号『半分おでかけ雲』説明:ひみつ道具である『半分お出かけ雲』の雲製造機に雲の素を入れると、雲が出てき

本物クレヨンと本物消しゴム - ドラえもん非公式wiki

本物クレヨンと本物消しゴムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第16話『本物クレヨン』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年7月号『無題』説明:ひみつ道具の『本物クレヨン』一本で12色描くことができる。このクレヨンで描くと、描

捕鯨船と大砲 - ドラえもん非公式wiki

捕鯨船と大砲ひみつ道具大事典:(収録、P.179)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第5話『ひみつ道具で魚つり』(P.23)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年4月号『無題』説明:おもちゃのような小さなひみつ道具の『捕鯨船』であるが、この「大砲」ではとても大きな魚を捕獲

スピードフラワーとミニ雨雲 - ドラえもん非公式wiki

スピードフラワーとミニ雨雲ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第17巻『のび太のねじ巻き都市冒険記』(P.35)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1996年10月号『のび太のねじ巻き都市冒険記』説明:ひみつ道具である『ミニ雨雲』のスイッチを引っ張って、

宝地図探し機と宝探しカウンター - ドラえもん非公式wiki

宝地図探し機と宝探しカウンターひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第1話『たからさがしカウンター』(P.5)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年1月号『たからさがしに行こう!』説明:ひみつ道具の『宝の地図探し機』では最初に、宝の地図を探し

雲スキーと雲靴 - ドラえもん非公式wiki

雲スキーと雲靴ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャルカラー版・ドラえもん第1巻第12話『雪スキーと雪ぐつ』(P.49)デビュー掲載雑誌:幼稚園1971年2月号『無題』説明:ひみつ道具の『雲ぐつ』をはくと、雲に乗れ、ひみつ道具の『雪スキー』をつけると、雲

タマゴコピーミラー - ドラえもん非公式wiki

タマゴコピーミラーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第17巻『のび太のねじ巻き都市冒険記』(P.19)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1996年9月号『のび太のねじ巻き都市冒険記』説明:ひみつ道具の『タマゴコピーミラー』で写すと大量のタマゴを作るこ

ペンライト - ドラえもん非公式wiki

ペンライトひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第8巻『のび太と竜の騎士』(P.176)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1987年3月号『のび太と竜の騎士』説明:ひみつ道具である『ペンライト』は、ひみつ道具の『ポンプ地下室』で作られた巨大な真っ暗な地下

ペンシル・ミサイルと自動仕返しレーダー(道具) - ドラえもん非公式wiki

ペンシル・ミサイルと自動仕返しレーダー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.296)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第17話『ペンシル・ミサイルと自動しかえしレーダー』(P.156)デビュー掲載雑誌:小学四年生1982年10月号『ペンシル・ミサイルと自動しかえ

ママとパパもひみつ道具を - ドラえもん非公式wiki

ん深読みガイド』(収録、101,110頁)てんとう虫コミックス・短編第22巻第8話『デビルカード』(84頁)[解説]のび太のパパは、のび太がひみつ道具の『デビルカード』を使って、お金を出しているシーンを目撃した。「給料日」がまだで、こづかいが少し足りなかったのでこっそり借り、ママ

ペタリ甲板(道具) - ドラえもん非公式wiki

ペタリ甲板(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.49)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第13巻第3話『ペタリ甲板』(P.25)デビュー掲載雑誌:てれびくん1979年8月号『ペタリ甲板』説明:イルカ探知機でイルカを発見し、イルカの背中にひみつ道具である『ペタリ甲板』を乗せる

ロボット鉛筆とロボット消しゴム - ドラえもん非公式wiki

ロボット鉛筆とロボット消しゴムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第3話『ロボットえんぴつ』(P.11)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年2月号『無題』説明:ひみつ道具である『ロボット鉛筆』のボタンを押して、命令するとなんでも書くことができ

観光旅行窓(道具) - ドラえもん非公式wiki

観光旅行窓(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.22)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第15巻第1話『かん光旅行まど』(P.132)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年11月号『かんこうりょこうまど』説明:ひみつ道具である『観光旅行窓』のコンピューターに場所を教えれば、

自動宿題機 - ドラえもん非公式wiki

自動宿題機ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第8話『マリオネッター』(P.62)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年9月号『マリオネッター』説明:ひみつ道具ではない。のび太の出してほしいと要求した最後のひみつ道具は定番の『自動宿題機』であり、

一瞬に眠らせる注射型ピストル - ドラえもん非公式wiki

一瞬に眠らせる注射型ピストルひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第2巻第11話『オオカミ一家』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年11月号『日本オオカミ』説明:ひみつ道具の『一瞬に眠らせる注射型ピストル』でオオカミを撃てば、一瞬に眠らせるこ

身代わりテレビA・B - ドラえもん非公式wiki

身代わりテレビA・Bひみつ道具大事典:(収録、P.377)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第4話『身代わりテレビ』(P.34)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年7月号『身代わりテレビ』説明:ひみつ道具である『身代わりテレビB』をかぶると、もうひとつのひみつ

フエルミラーコンパクトタイプ - ドラえもん非公式wiki

フエルミラーコンパクトタイプひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第15巻『のび太の創世日記』(P.113)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年1月号『のび太の創世日記』説明:のび太はかってに『スペアポケット』から、ひみつ道具である『フエルミラー

ロボペット - ドラえもん非公式wiki

ロボペットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第8話『タイムワープリール』(P.87)デビュー掲載雑誌:小学四年生1985年12月号『タイムワープリール』説明:ひみつ道具である『ロボペット』とは、のび太がひみつ道具の『タイムワープリール』を使って、

ママに頼まれたひみつ道具 - ドラえもん非公式wiki

ファイバーつた』(63頁)[解説]ドラえもんは前からママに、「のび太がどこへいってるか、ひと目でわかる道具」を取り出すように命令されていた。ひみつ道具である『光ファイバーつた』はそのリクエストに応えるママのひみつ道具でもあった。のび太がママにこっそり、しずちゃんの家で遊んでいると

自動コジ機 - ドラえもん非公式wiki

自動コジ機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第2巻第17話『ハイキングに出かけよう』(P.118)デビュー掲載雑誌:小学五年生1973年4月号『無題』説明:ドラミちゃんはドラえもんの『四次元ポケット』ら取り出したひみつ道具を「空飛ぶじゅうたん」と判断

追っ払い機(ノービルハンマー) - ドラえもん非公式wiki

追っ払い機(ノービルハンマー)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第9話『友情カプセル』(P.95)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年10月号『無題』説明:ドラえもんがひみつ道具である『友情カプセル』を体に付けているため、スネ夫はドラえもんを自由

ミミダケとシャベリップと菌糸 - ドラえもん非公式wiki

ミミダケとシャベリップと菌糸ひみつ道具大事典:(収録、P.190)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第3話『ないしょ話・・・』(P.24)デビュー掲載雑誌:小学三年生1985年12月号『ないしょ話・・・』説明:ひみつ道具である『ミミダケ』の「菌糸」を木に植えてお

空気消しゴム - ドラえもん非公式wiki

空気消しゴムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第1話『空気クレヨン』(P.8)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年6月号『くうきクレヨン』説明:ひみつ道具の『空気クレヨン』で描いたものが、人に危害をかけるような場合、もうひとつのひみつ道

立体体感電子ゲーム - ドラえもん非公式wiki

立体体感電子ゲームひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第6話『流れ星ゆうどうがさ』(P.59)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年12月号『流れ星ゆうどうがさ』説明:『立体体感電子ゲーム』はひみつ道具の『SOSカプセル』を手掛かりに、

ラジコン飛行機 - ドラえもん非公式wiki

ラジコン飛行機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第22巻第10話『のび太救出決死探検隊』(P.97)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年12月号『あこがれの大冒険』説明:『ラジコン飛行機』は、のび太がひみつ道具の『スモールライト』で小さくなって、乗り回

ミニ雪上車 - ドラえもん非公式wiki

ミニ雪上車ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第6巻第13話『雪山遭難を助けろ』(P.120)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年8月号『無題』説明:雪山で遭難した二人が動けなくなって、雪の中に倒れていた。ひみつ道具である『ムユウボウ』を遭難者に当て

ミニ水族館 - ドラえもん非公式wiki

ミニ水族館ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第7話『おざしき水族館』(P.62)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年7月号『ミニ水族館』説明:ひみつ道具の『おざしきつりぼり』で魚を釣って、『スモールライト』で小さくして、ひみつ道具の『ミニ水族館

空き地絨毯 - ドラえもん非公式wiki

空き地絨毯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第8巻第5話『空中フック』(P.33)デビュー掲載雑誌:小学二年生1981年7月号『空中フック』説明:『空き地絨毯』は、ドラえもんが学校の運動場に広げたとても広いひみつ道具である。のび太から、学校でこん

脱臭剤 - ドラえもん非公式wiki

脱臭剤ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第3巻第16話『白ゆりのような女の子』(P.169)デビュー掲載雑誌:小学四年生1970年6月号『無題』説明:ウロウロ歩いていたのび太が肥溜めに落ちてしまった。洗っても洗っても臭いが落ちないために、ドラえもんが出し

ミニカー教習所(道具) - ドラえもん非公式wiki

ミニカー教習所(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第14巻第11話『ミニカー教習所』(P.95)デビュー掲載雑誌:小学六年生1977年6月号『ミニカー教習所』説明:ひみつ道具である『ミニカー教習所』は、会社が忙しくて自動車教習所に行けないのび太の

ミニドラえもん - ドラえもん非公式wiki

ミニドラえもんひみつ道具大事典:(収録、P.188)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:幼稚園1973年3月号『はりええほんドラえもん』(P.97)説明:この作品では、早くものひみつ道具である五人の『ミニドラえもん』が、ドラえもんのひみつ道具の『四次元ポケット』から登場している。

ロボット - ドラえもん非公式wiki

ロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(不明)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:『小学四年生1974年5月号』の『ドラえもん大事典』の大部分の内容は、てんとう虫コミックス短編第1

パンチ銃 - ドラえもん非公式wiki

パンチ銃ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第9話『友情カプセル』(P.93)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年10月号『無題』説明:『パンチ銃』は、ひみつ道具の『友情カプセル』でスネ夫の強い味方になったドラえもんが、ジャイアンの暴力からスネ夫を

透明人間目薬 - ドラえもん非公式wiki

透明人間目薬ひみつ道具大事典:(収録、P.362)単行本:てんとう虫コミックス・短編第8巻第9話『とう明人間目ぐすり』(P.77)デビュー掲載雑誌:小学生ブック1974年9月号『とう明人間』説明:ひみつ道具である『透明人間目薬』をさすと、「体内の細胞を水晶体にし、色素を分解して、

出入り鏡 - ドラえもん非公式wiki

出入り鏡ひみつ道具大事典:(収録、P.41)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第14話『出入りかがみ』(P.106)デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年5月号『ではいりかがみ』説明:ひみつ道具である『出入り鏡』に景色を写すと、鏡の中に、左右はあべこべであり、外の景

海水浴ごっこのできる風船 - ドラえもん非公式wiki

海水浴ごっこのできる風船ひみつ道具大事典:(収録、P.67)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1973年7月号『無題(海水浴ごっこのできる風船)』(P.102)説明:『海水浴ごっこのできる風船』はモーターボートやお魚や浮き輪を作ることができるひみつ道具であり、そして、空中

雪降らし機と雪吸い込みクリーナー - ドラえもん非公式wiki

雪降らし機と雪吸い込みクリーナーひみつ道具大事典:(収録、P.309)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第16巻第8話『雪ふらし』(P.56)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年3月号『ゆきふらし』説明:ひみつ道具の『ゆきふらし機』で雪を降らせると、人工雪のため、溶けない

テレビ電話 - ドラえもん非公式wiki

テレビ電話ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第9話『テレテレホン』(P.81)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年12月号『テレテレホン』説明:ひみつ道具の『テレテレホン』をテレビ受信機に装着すると、ひみつ道具の『テレビ電話』にもな