参加する前に
参加する前に未成年の方へフレンド以外のチャットが見えない設定になっている場合があります。XBOXアカウントの設定を確認・変更してください。 Switch、PS4など古い機種をお使いの方へ&n...
このページでは、上記の動画を鑑賞し一度噛み砕いた上で、基本的な色の選び方や組み合わせ方のみを抜粋して解説してみました。元動画様の方には、他にも汚し作業や、グラデーションの解説などもありますので、もっと詳しく知りたい方は上記動画の視聴や「マイクラ建築 解説動画」などで検索してみてくださいね。
(※参考元の動画様などへご迷惑のかからないように、常識の範囲内での活用をお願いします。)
○解説内容
建築をする上で基本となる色選び。その色選びの基本的な考え方に使われるのが色相環です。ざっくりと説明すると、無彩色(白、黒、灰色etc...)以外の色を環状に並べたものになります。(調べればもっと正確なものがたくさん出てくるのですが、ここではマイクラ内にあるブロックで、できるだけ色味の似ているものを簡易的に並べたものを使います。これも、もっと正確なものを見たい方は、元動画様をご参考ください。)
今回はこの色相環を使って解説していきます。
この色相環を見ながら、建築に使う際に相性の良い色の例をいくつか紹介します。
補色とは、色相環において反対方向に位置する2色のことです。色相環で真逆の位置にあるように、全く逆の性質を持つ色同士なので、お互いを際立たせてくれる相性の良い組み合わせです。
反対色とは、特定の色の補色の、もう一つ隣に位置する色のことです。分かりにくいかもしれませんが、図に起こすとこういうことです。
反対側の補色の、もう一つ隣にある2色が反対色になります。先ほどは対面の色がお互いに補色になり合っていましたが、こちらは一つずれるので、基準を反対にすると対応する色が変わってきます。
反対にある色の、一つ隣が反対色。名前がややこしいですが、そこまで覚えなくても大丈夫ですよ……。
こちらは正反対である補色よりも、一歩だけ似た色味になるので、補色よりも穏やか、それでいてお互いを強調できる組み合わせになります。
類似色とは、色相環で隣り合う3色のことです。
中心になる色と、その隣の2色の組み合わせになるので、色同士のケンカがなく、全体的に穏やかなトーンにまとまります。
最後に、三角形とは、色相環に配置された色を線で結んだ時に、三角になる位置にある3色のことです。一つでも間が空いていれば全て三角形になるので、レパートリーがとっても多いですね。
2、3個とんだ位置の色同士を組み合わせるので、色相環全体から、バランスよく色味を持ってこれます。
この四つが、基本的な相性の良い組み合わせの色になります。が、実際にこんな色合いの建築を見かけることは少ないと思います。この色合いを使うには、もう一つ気をつけなければいけない要素がありますね……。
組み合わせの次に意識したいのが、明度と彩度です。
今まで使ってきた色相環に置かれた色たちは、ほとんどが彩度の高いもので、それをそのまま使おうとすると、色が鮮やか過ぎてうるさくなってしまったり、逆に彩度を下げたりしすぎると、曖昧でメリハリのないものになってしまいます。もちろん、意識して意図的に明度や彩度を偏らせることも、テクニックの一つですね。
もう一つ、図を使って見てみます。
下の図は、色相環と同じように、マイクラ内のブロックを使って作った、明度と彩度のグラデーションになります。
一つ目は明度。色の明暗についての強弱を調節する概念です。
イメージとしては、色相環で示したような鮮やかな原色に、黒または白(=無彩色)をどの程度混ぜるのかを意識するということです。
少し分かりにくいでしょうか……。もう一つも見てみましょう。
二つ目、彩度。こちらは図にもある通り、色の濃さを調節します。
イメージとしては、無彩色にどの程度原色を混ぜるのかを意識してみてください。
二つとも揃えて考えると、少し分かりやすくなるでしょうか……。
実際の色味を見るときは、明度と彩度が複雑に重なり合っていますから、図のように綺麗に見ることは難しいと思うのですが、無彩色に近いものは上(明度)、それ以外は下(彩度)のグラデーションに設置してみて、それが偏っているとバランスが良くない、ということです(多分……)。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
参加する前に未成年の方へフレンド以外のチャットが見えない設定になっている場合があります。XBOXアカウントの設定を確認・変更してください。 Switch、PS4など古い機種をお使いの方へ&n...
サーバールールはじめにマルチプレイを楽しく遊ぶためにはみんなでルールを守ることがとても大切です。少し長いですが、大事なことが書かれているので、初めての方は必ず最後まで読んでくださいね。 基本...
トラブル事例説明(任意)見出し2本文見出し3本文 トップページ...
サーバー関係サーバールール🔰参加する前に🔰よくある質問🔰チュートリアル🔰ガイドラインサーバーの仕様ワールドワールドマップ共有拠点 コーラル(初期拠点)🔰 ファル アルル ナテュール エンダスト その他...
共有拠点 - コーラル(初期拠点)新大陸🔹コーラル 座標:x=1800 z=-4002024年8月にスタートした共有拠点です。道路や橋を作ったり、足りない自動化施設を作るのも自由です。遠慮し...
共有拠点 - ファル新大陸🔹ファル 座標:x=3100 z=-21002023年12月にスタートした共有拠点です。道路や橋を作ったり、足りない自動化施設を作るのも自由です。遠慮しないでいろい...
共有拠点 - ナテュール新大陸🔸ナテュール 座標:x=3000 z=−800新大陸最初の共有拠点であり、現在最も栄えている新大陸の首都です。2022年12月スタート。中...
共有拠点 - アルル新大陸🔹アルル 座標:x=4400 z=-1002023年6月にスタートした共有拠点です。道路や橋を作ったり、足りない自動化施設を作るのも自由!遠慮...
共有拠点 - エンダスト中央大陸🔸エンダスト 座標:x=–1100 z=–1200ユニ鯖で最も古い拠点。中央区(道路がディープスレートのエリア)以外の区域は自由に建築...
よくある質問ゲームプレイ編Q. どこに建築したらいいですか? 基本的に誰かの迷惑にならない場所ならどこでもOKです。 最初に家を建てる場所は初期地点がおすすめです。 共有拠点に載っていない拠点(街)は...
ワールドマップオーバーワールド街道ネザー氷ロード制作:シオン主要トラップ制作:シオン トップページ...
各種施設🗺 ワールド内に存在するトラップ 有用なドロップ その他のドロップ 動画 代表的な場所 など エンダストほか、各地に点在 &nb...
編集者向けやることリスト優先度:↑高Wiki全般 施設の場所をよりわかりやすく(可能なら座標を記載) 表記揺れなんとかしたい CSS 各要素の余白の最適化 CSS ダークモード対応修正提案な...
ガイドラインサーバールールほど厳しくない「できるだけ守ってほしい」決まりごとです。作成または改変に許可が必要な建築物🔹作成に許可が必要 ネザーゲート サーバーへの負荷が大きいレッドストーン回路🔹改変に...
編集練習ページこのページはWiki編集の練習用のページです。編集は上部メニューの「編集」→「このページを編集する」からできます。編集のルールについてはこちら:https://wiki3.jp...
チュートリアル初めての方向けのチュートリアルです。初めてゲーム参加したらまずは挨拶をしましょう!自己紹介までする必要はないので安心してください。挨拶が終わったら、目の前にある本に目を通してください。な...
Xboxアカウント設定チャットがおかしい(話しかけても反応がない、誰も会話していない)鯖主以外のプレイヤーのチャットが見えない、チャットが伝わらない時は、Xboxアカウントの設定を確認してください。&...
豆知識・用語集・マナーゲームプレイに役立つ情報のまとめです小ネタ・豆知識貴重品はエンダーチェストに エンダーチェストの中身はプレイヤーごとの個別で、自分しか見れないので安全です。貴重品に名前をつけよう...
サーバーの仕様サーバー Minectaft Realms(公式レンタルサーバー)24時間運営Minecraft 統合版(Windows, iOS, Android, PlaySt...
森の洋館再現1階 (2)(3)(4)(5) (7)'8) 2階(9) (11)(12)(13)(14)(15)3階(16)(17) ...