キャラクターの一覧
スヴァルヴァント家 カミル・スヴァルヴァント バルイーフ・スヴァルヴァント ラヴェナ・スヴァルヴァント ルメルグラッド城下町 ロシュフォール ラドヴァン・タハディール 王朝・施...
主神12柱はイルデスタン公国およびタッカヴィアの各地域で信仰されている多神教の神々で、一年の中の12の月を司っている。様々な分野における12の神性から構成され、それぞれが民衆からの信仰を集めている。
フェルニゲーシュ(Fernyiges):黒竜の月(1月)
「暁闇の時代」においてタッカヴィア大陸の中央に国を興し、人類が生きるための礎となった存在。伝説・伝承では「黒き竜」の姿で大陸に降り立ったと伝えられており、その正体は当時大陸に多く生息していたドラゴンの内の一体だったのではないかと推測する学者の一派も存在する。
他の神々の追随を許さないほどの強大な力を持っているとされ、実質的には主神12柱のリーダー格であるとする見方が主流である。
エリューシャ(Elyusha):竜妃の月(7月)
フェルニゲーシュの妻であり大陸に多数の竜の子、すなわち種族としての竜人を生み出したとされる伝説上の存在。元々は人間の女性であり、フェルニゲーシュと夫婦の契りを交わすことで高次元の存在となり神格化された。
フェルニゲーシュと共に国家創世の物語に現れ、その姿は青を基調としたドレスをまとった高貴な人間の女性として描かれる。
ゾリャ(Zorya):光耀の月(8月)
光と活気をもたらす神であり、日の出から日没までの白昼を支配している。その姿はまばゆい光輪を背負った巨大な目玉として描かれ、日光の力を用いて魔法弾を放つイルデスタン公国の強力な対空兵器「ゾリャの瞳(別名:ゼルカル砲)」の名前の由来となった。
アルワラ(Alwara):冥漠の月(12月)
闇と静寂をもたらす神であり、日没から日の出までの夜を支配している。タッカヴィアでは会話が途切れて急に静かになってしまった時に「アルワラが通り過ぎた」と言ってごまかす風習があり、また暗殺者ギルド「晦冥の息吹」の信仰対象でもある。
アルド・ヴァシャー(Ard-Vashah):豊沃の月(9月)
大地と鉱山の守り神であり、イルデスタン公国の南西に位置する工業都市オルビトールおよびノルダッソス鉱山で働く鉱夫たちから多大な人気を得ている。
スヴァローグ(Svarog):火竜の月(3月)
火を司る神であり、かまど等の家庭的で穏やかな火を見守る神としての側面と鍛治や戦い・争いをもたらす気性の荒い神としての側面、二つの顔を持つとされる。
実在する火を司るドラゴンが神格化されたものであり、イルデスタン公国の黒竜騎士団が用いる火炎槍「スヴァローグの声」の名前の由来となった。
ヴェレス・ダナ(Veles-Dana):豊穣の月(5月)
水を司る神であり、農業や病気の治癒などの恵みをもたらす。疫病と災害の神ジルメルツァとは敵対関係にあるとされ、農業の不作や疫病などが起きると民衆はこぞってヴェレス・ダナを頼るという。
アヴシエン(Avsien):狩猟の月(4月)
天候と風、そして狩猟を司る神。山岳や森林地帯で生活するエルフや狩人たちからの信仰が厚く、狩りを始める前や狩猟肉を食べる際などにアヴシエンに対して祈りを捧げると良い狩りが出来るとされる。
ディディリア(Didiliya):花嫁の月(6月)
愛と美、結婚と出産を司る神。主に女性からの人気が高く、美容に関する商品には謳い文句にディディリアの名を冠した物も多い。
ジルメルツァ(Zirmaertza):凍夜の月(11月)
疫病と災害、タッカヴィアの厳しい自然が人類によって擬人化・神格化された存在。大陸北部を根城にしているとされ、その姿は角の生えた恐ろしい形相の鬼として描かれる。
ヴェレス・ダナとは敵対関係にあり、水が凍り作物が育たないタッカヴィアの厳しい冬の季節はジルメルツァの独壇場とされる。
ロドミスル(Rodomysl):悔悟の月(2月)
正義と審判の神であり、同時に運命も司ると言われる。その姿は剣を持ち鎧に身を包んだ勇壮なる初老の男性として描かれ、正義を執行するためにあらゆる不正を裁くという。
ソロヴィヨフ(Solovyov):精励の月(10月)
学問と魔術、知識の探求を司る神。元々は高名な人間の学者であり、死後に神格化された。
元人間という出自のためか学生をはじめ大陸の住民たちとの距離が近く、親近感を持ちやすい身近な神と言われている。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
スヴァルヴァント家 カミル・スヴァルヴァント バルイーフ・スヴァルヴァント ラヴェナ・スヴァルヴァント ルメルグラッド城下町 ロシュフォール ラドヴァン・タハディール 王朝・施...
概要カミル・スヴァルヴァント(英:Kamil Svarvant)はイルデスタン公国北東部に位置するシャル村出身の青年。故郷であるシャル村から行商のために首都であるルメルグラッドを目指していたところ、都...
ストリグスキー家 アリストス 黒竜騎士団 晦冥の息吹 ノヴィエア ルフトツァック商会 セクレンティア ハイドゥーク タグ:...
Taccavia Wikiへようこそ!このWikiはorganxfishの一次創作「The Yerida Megillot(ザ・イェリダー・メギロット)」の世界観を構築・閲覧するためのものです。物語の...
「The Yerida Megillot」に登場する各種アイテムの一覧。 武器 月咬み 銀血の処女 サリューダ 魔導具 カーシャーニ鏡の盾 スヴァローグの声 ゾリャの瞳 ...
カテゴリ一覧地名・ロケーションキャラクター組織アイテム更新履歴掲示板雑談・質問・相談掲示板 ...
タッカヴィア大陸 イルデスタン公国 タッカヴィア大陸中央の盆地に位置する大陸唯一の「公国」。代々「小竜公」と呼ばれるストリグスキー家の君主が治めている。 ヴァカライ地方 西のミエリグス海に面する、比較...
概要晦冥の息吹(英:Breath of Absentia)はイルデスタン公国内に本部を置く暗殺者ギルドである。略歴白天歴の半ば頃から存在自体は民衆に認知されており、元々は売上を競う裕福な商人たちが商売...
概要「月咬み」または「月を食らう者」という名を持つこの剣は、かつて剣士であったバルイーフ・スヴァルヴァントの愛剣および形見である。長らく使用されることなくスヴァルヴァント家の家宝として保管されて来たが...
概要バルイーフ・スヴァルヴァント(英:Baryev Svarvant)はイルデスタン公国北東部に位置するシャル村で生活する農夫。かつては公国にも仕えた経験があるという凄腕の剣士であったが、シャル村での...
概要顕現の書(英:The Yerida Megillot)はタッカヴィアに古代より伝わる神々からの預言をまとめたと言われる巻物。この巻物を手にしたものは世界の元始からのあらゆる存在・事象の記録や想念を...
概要ノヴィエアは国や政治の干渉を一切受けることなく存在する、シアヴェル地域ラハシャに本部を置く独立した学術組織。主に星見や歴史研究を得意とする学者が多数集まっており、「暁闇の時代」の末期に発足して以来...
概要エマナ(英:Emana)とはタッカヴィア大陸において「魔法を扱うための力・根源」を意味する言葉で、その多くは現世と異なる法則によって存在する「神々の住む世界」の裂け目から大陸へと流出してきたエネル...
概要タッカヴィア(英:Taccavia)とは「The Yerida Megillot」の舞台となる大陸の名である。タッカヴィア大陸、または単にタッカヴィアと呼ばれる。広大な面積を誇り、大陸中央に位置す...
概要主神12柱はイルデスタン公国およびタッカヴィアの各地域で信仰されている多神教の神々で、一年の中の12の月を司っている。様々な分野における12の神性から構成され、それぞれが民衆からの信仰を集めている...
概要タッカヴィア大陸で使用される暦の一覧。基本的には現実世界におけるグレゴリオ歴と相違はなく、365日で一年、また7日で一週間となる。各月は主神12柱の名前や性質・特性によって命名されている。大陸の歴...
概要魔導具とはエマナおよびエマナの供給源となる魔石を動力として様々な魔法的効果を引き起こす道具の総称である。儀式・詠唱系の魔法とは異なり使用することで魔法の才能の有無に関わらず即座に設定された規模と威...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...