今回は聖印を装備した際に上昇する
数値を具体的に算出したいと思います。
特に武将用と兵士用はどちらが有効なのか
算出した数値から考察していきます。
【背景】
争覇戦及び軍功上位者を調べると
武将性能を向上させる聖印が多く
使われている事が分かった。
【聖印種類】
<1.武将性能を向上させる聖印>
聖印種類 | 効果 |
---|---|
梟雄 | 周囲5マス内の友軍武将の攻撃力を13%上昇させる |
疾風 | 周囲5マス内の友軍武将の攻撃速度を10%上昇させる |
猛将 | 周囲5マス内の友軍武将の体力を13%上昇させる。 |
殆どのプレイヤーが上記の武将性能を
向上させる聖印を装備していました。
<2.兵士性能を向上させる聖印>
聖印種類 | 効果 |
---|---|
陣 | 周囲4.5マス内の友軍兵士の攻撃力を17%上昇させる |
精兵 | 周囲4.5マス内の友軍兵士の体力を20%上昇させる |
不殆 | 周囲4.5マス内の友軍兵士の攻撃速度を13%上昇させる |
こちらは完全に少数派でほとんど装備
しているプレイヤーはいませんでした。
それでは武将×兵士性能を向上させる
聖印の比較をしてみたいと思います。
【比較対象】
<武将編成>
<兵種編成>
上図のような編成をした時の
聖印効果を算出していきます。
<1.武将性能上昇値>
武将 | 攻撃力 | 上昇値(13%) | 体力 | 上昇値(13%) | ※攻撃速度 |
---|---|---|---|---|---|
主君 | 392 | 51 | 2736 | 356 | 39 |
江東二喬 | 649 | 84 | 5277 | 686 | 65 |
文鴦 | 616 | 80 | 4189 | 545 | 62 |
典韋 | 533 | 69 | 10828 | 1408 | 64 |
劉備 | 788 | 102 | 8421 | 1095 | 95 |
合計 | 2978 | 387 | 31454 | 4089 | 322 |
※攻撃速度上昇による攻撃力上昇値=攻撃力×10%
武将の性能に聖印の上昇率を当てはめると
上記のような数値になります。
<2.兵士性能上昇値>
兵種 | 数量 | 攻撃力 | 上昇値(17%) | 体力 | 上昇値(20%) | ※攻撃速度 |
---|---|---|---|---|---|---|
天師 | 3 | 85 | 43 | 480 | 288 | 33 |
青嚢士 | 5 | 100 | 85 | 1000 | 1000 | 65 |
弓騎兵 | 41 | 135 | 941 | 220 | 1804 | 720 |
勇士 | 8 | 339 | 461 | 2950 | 4720 | 623 |
合計 | - | 659 | 1530 | 4650 | 7812 | 1170 |
※攻撃速度上昇による攻撃力上昇値=攻撃力×13%
兵士の数量に各ステータス数値を
聖印上昇率に当てはめると上記になります。
<3.比較グラフ>
一目瞭然ですが兵士の方が上昇値が高くなっています。
聖印の上昇率は兵士用の方が倍率が高くなっている事と
武将に比べて兵士の数が多いからだと考えられます。
【結果】
単純比較をしてしまうと兵士用の聖印を装備した
方が効果が高いという結果になりました。
ただし注意点は聖印の有効範囲は装備している
武将から4.5マス~5マス程度しかない事です。
武将用は装備している本人は必ず適用されるので
有効範囲を気にしないという点では武将用が優れます。
ただ武将5人合わせても攻撃力300程度の上昇値であれば
兵士用の聖印を装備した方が効果は高いでしょう。
<優先順位>
兵士体力>兵士攻撃力>兵士攻撃速度>武将体力
効果代を考えると上記のような関係になります。
コメント
最新を表示する
施設耐久値を上げる聖印ですが武将が動くにつれ範囲に入ったり外れたりするわけですが10%アップだとして耐久値1000の施設が範囲に入って外れてを繰り返すと100増えたり減ったりするんですか?つまり100回復するって事ですか?
調査いただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
例えば武将は2分生存、兵士は1分生存と考えた場合、武将の聖印の方が恩恵は大きくなりませんか?
聖印猛将の体力管理はどうなりますか?
範囲にいる時は最大体力(ゲージ)が増加し範囲から外れれば元に戻る感じですか?
NG表示方式
NGID一覧