最近のゲーム勢の問題

ページ名:最近のゲーム勢の問題

今のプロゼミコミュニティは「最近のみんなのさくひんは つまらんのぉ~」と嘆いている懐古厨の人で溢れかえっています。


なんでこうなった???


その理由の一つに、私はゲーム系の作品が画一的になってしまったことが大きいのではないかと思っています。
少し前に「プログラミングゼミ掲示板」にて『おすすめのさくひんクオリティ低下について考察』という記事を投稿しました。そこでは「Endless Runner」のような記録を伸ばし続けるスコアアタックの作品が増えてしまったせいでオワコン化してしまったのでわないかと書きましたが、そこに今回付け足しをします。
確かに、スコアアタック系の作品が増えすぎるのはマンネリ化が進むのでよくない。でも、それだけではここまでオワコンオワコン言われないと思います。そこにいくつかの要素がプラスした結果、今のようになったんだと思います。
ということで、今回は最近流行りのスコアアタック作品の問題点と、それに対する改善策を述べていきたいと思います。


私が思うスコアタの問題点はこんな感じです

  • プレイヤーに求められることが反射神経や指の連打力しかないせいで再現性がない
  • 常時同じ風景や仕掛けしか出ないせいで、先を見たい(つまりはゲームを進めたい)欲求が起きない

1.プレイヤーに求められることが反射神経や指の連打力しかないせいで再現性

これは連打系や見斬り系の作品にも言えます。
で、これの良く無い点はずばり「外的要因に大きく影響を受けるため、安定した結果を出すのが難しい点」です。
もう皆さんもお分かりでしょう。
反射神経や連打力はその時の調子で大きく変わるものなので、もし仮に良い点を取れたとしても、その後同じ点数を取り続けられるとは限らないので再現性がなく、実力で良い点を取れた実感はわきません。
他にも、小学生以下は知りませんが中学生以上にもなると、ある程度はゲームで頭を使って攻略したくなります。
中学生以上のプロゼ民がコミュニティで懐古厨になっているのはそれが理由だと思います。


改善策

外的要因に左右される要素は多少はあってもいいと思います。何故ならそういった要素は直感的で分かりやすく、ゲームに慣れていない小学校低学年の子達もプレイしやすいからです。
ただ、それ以外に実力でカバーできる要素を追加すると良いでしょう。
例えば、ランダムで一定の回数叩くとより多くのポイントが貰えるキャラをプレイ中に出現させたり、逆に一定時間内に叩いて倒さないとポイントを奪っていくキャラを出すのもいいかもしれません。より多くのポイントが貰えたり、奪っていくキャラは移動速度が速かったりなど、普通と比べて叩きにくくするといいでしょう。
見斬りに関しては改善するも何も、元からそういった要素のゲームのため、次の章で解説する「常時同じ風景やオブジェクトしか出ない...」の改善点を活用するのがいいでしょう。


2.常時同じ風景や仕掛けしか出ないせいで、先を見たい(つまりはゲームを進めたい)欲求が起きない

特に無限に記録を伸ばし続けるタイプのスコアタにこういった要素がないのは致命的です。ランキング機能がないことや競技人口の少なさからなかなかポイントの共有ができないプロゼミゲームにとって、承認欲を抜いた状態でゲームをプレイすることになるので、こういった要素が無いことは致命的です(二回目)
もし、時間が進むにつれて新しい風景や仕掛けが出てくるのであれば、プレイヤーは先を見るために生きたい思うでしょう。
なぜなら、人間には自分が知らないことを知りたいという生物的本能があるからです。


改善策

多くのゲームは時間が進むにつれてプレイするのが難しくなります(そういう要素すらないゲームが多いのもオワコン化した理由なのだろう)ただ、それは単純にプレイ速度を上げるのではなく、新しい仕掛けを追加したり、キャラクターを追加したりして、プレイヤーにそのゲームの世界観を広げさせることが大切です。
前述した見斬りゲームにはラウンドが進むにつれて新たなキャラクターと新たな場所で戦えるようにするといいでしょう。そのためには、まずキャラクターの魅力をそれ相応の物にしなければなりませんが。


まとめ

よく、プロゼミのオワコン化は絵師のせいだと言っている人がいると思いますが、私は違うんじゃないかと思います。
なぜなら、絵師の作品を開く人とゲーム作品を開く人とでは、層が全然違います。絵師は「小学生女子」、ゲームは「男子」が多いんじゃないかと思います(勿論ゲームは女子もやるけど、絵師の作品を開く男子はいないだろってこと)
あと、プロゼミの上位勢の多くがこのスコアアタック系の作品を作るようになったのもオワコンの原因だと思います。プロゼミをやってお金が稼げる訳ではないので、好きに作ればいいと思うのですが、個人的に少し寂しい気もします。
名前はあげませんが、そういった上位勢の人達はUIやゲームの演出で取り繕っている感が凄いです。
確かに外観はゲームのクォリティを上げるのに重要な要素ではあります。ただ、そこを重視するあまり、ゲームの面白さの本質的な部分をないがしろにしている様に私は思えてしまうのです。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧