mahochiーChryso_la

ページ名:mahochiーChryso_la

■▲mahochi―△Chryso_la戦(観戦記:hhesse)

  • 攻防に効く銀

 指定局面からの指し手

▲1一竜△5四銀▲6六香△7二玉▲2三角△5一金右▲3四角成

(1図)

 △5四銀はあらかじめ6三の地点を守ったもの。超急戦ではここが急所になりやすい。一方でこの銀は桂取りにも利いている。何かの時には桂を食いちぎってしまって飛車を捌いていきたいところだ。

 先手はそれにもかまわず香車を打ち込み、続いて角を打っていく。この辺りは超急戦に頻出する手だ。これらの手をどのように組み合わせていくかで成否が問われることとなる。

 

  • 空ぶった感のある桂打ち

 1図からの指し手

△9九馬▲4三桂成△同銀▲同馬△7四桂▲6三香成△同玉

(2図)

 桂と銀を交換し駒得はしたが、一方で飛車の働きがいくらか楽になった面もある。さらに、馬の利きを遮断している駒が6六の香車しかなくなってしまった。先手にとっては一層慎重な指し手が求められる局面だ。

 後手はそれを見越して桂馬を打ち香取りに当てていく。しかし成り捨てられてみると、活用の目途が立ちづらい位置に打ってしまった感が否めない。感想戦ではこのあたりで誤算が出てきた、と振り返りが行われた。

 

  • 竜をどこで引くか

 2図からの指し手

▲5二馬△同玉▲1三竜△4三香▲7五歩△5七歩▲同金△3五角

(3図)

 ▲5二馬では代えて1三竜もあるところだった。馬越しに王を睨まれているため、△7二玉と引くしかないがそこで▲7五歩でどうか。もっともあらかじめ玉をつり出している流れからすると、手順に安全地帯に戻られたようでやや味は悪い。本譜は玉の不安定さを重視する手順が選ばれた。

 先手が桂取りに出ている間に、後手は歩を叩いてから角で両取りを掛ける。先手にとっては返し技が求められる局面だが。

 

  • 歩が使えない将棋

 3図からの指し手

▲4三竜△同玉▲4六香△5二玉▲7四歩△6二銀▲7二銀△4四香▲5五桂△4六香▲同金

(4図)

 ▲4三竜では代えて▲1二龍と切らずに王手する手も考えられた。以下△2二馬なら▲同竜△同銀▲5五飛という手で先手の優勢は明確。とはいえ、本譜の順でも先手の有利は揺るがないようだ。

 それにしても先手はすでに歩を七枚も持っているのに、それが使えそうなところがない。代わりに桂と香を使って小技を繰り出さなければいけないため、他の戦型との違いに苦慮した、という意見が感想戦では出た。

 最後の▲同金では香を取らずに▲3三飛という詰めろ角取りの順も観戦していた部員からは挙げられた。これが指されればもう少し終局は早かったかもしれない。もっとも、素直に香を取っても十分な局面だ。

 

  • プレッシャーをかける

 4図からの指し手

△5五馬▲同歩△5七金▲3五金△6九金▲同玉△4九飛▲5九飛△同飛成▲同玉△5六香▲4九玉△8八飛

(5図)

 角取りを逃げていたら勝負にならないが、素直に△同角と取っても玉を寄せづらい。そのため、後手は馬を切って玉に直接訴えかける順を選んだ。そしてどうにかして詰めろの局面を作っていく。

 ミスが出れば頓死もあり得る局面だが、後手玉をどうやって詰ましていくか。

 

  • 実戦詰将棋

 5図からの指し手

▲5四香△4二玉▲2四角△3二玉▲2三角△同玉▲1三飛△2二玉△3三角成まで75手で先手の勝ち。

(5図)

 あたかも詰将棋の本に出てきそうな局面ではあるが、きれいに詰ましきった。投了図以後は△1三玉▲2四金△1二玉▲2三金△2一玉▲1三桂までだ。

 対局後は不慣れな戦型であるため一つ一つの指し手に苦慮したと振り返ったmahochi氏ではあるが、ミスらしいミスのない万全な将棋だった。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧