対糸谷流右玉

ページ名:気が向いたら修正加筆します

この記事では駒組みが粗い糸谷流右玉を咎めることを主とする。
故にここに出てくる筋は実践で使う一例として見ていただきたい。

なんやかんやあって上図になった局面から。
分岐 ―△7三桂(▲4五銀を阻止しない場合)
   ―△4四歩


+△7三桂-△7三桂

先程の図より△7三桂▲4五銀とした局面(上図)
分岐 ―△3五歩(歩を逃げる手)
   ―△4二銀(5三を守る手)


+ー△3五歩-ー△3五歩

先程の図より△3五歩とした局面(上図)
しかし5三の地点が薄く、ここで先手は攻められる。
(上図以下)
▲7五歩  △同 歩  ▲5四歩  △7七角成
▲同 桂  △5四歩  ▲同 銀  △同 銀
▲同 飛  △5二歩  ▲7四歩
(下図)


これにて先手優勢である。なお先に▲7五歩を入れておかないと銀交換後に△6三銀の受けが生じてしまう。

△6五桂と逃げる手が見えるが
▲7三角と打たれて良くない。(下図)


以下△6二飛としても▲6三銀で幸せ。


+ー△4二銀-ー△4二銀

△3五歩と歩を逃がす手はダメだったため、
代えて5三を補強する△4二銀についていく。
(上図以下)
▲3四銀  △3二金  ▲4八玉  △7二金
▲3八玉  △6二玉  ▲5六飛  △8一飛
▲7八金
(下図)


後手もかなり手が広いため上記の順はココセっぽくはあるが、
駒組みを制限されているため、意地でも右玉に組みたい人と
やると上記の順は意外と再現性が高い。
(こうならなかったら自力で何とかしてください)
▲2六飛が見えているため後手は仕方なく銀を交換しようと
してくる。
(上図以下)
△3三銀  ▲4五銀  △4二金  ▲5四歩
△同 歩  ▲同 銀  △同 銀  ▲同 飛
△5三歩  ▲6四飛  △6三銀  ▲6六飛
△4四銀  ▲7五歩  △同 歩  ▲7四歩
(下図)


これにて先手優勢。途中分岐はいくつもあるが常に先手が少し
指しやすいと思う。


+△4四歩-△4四歩

上図は△7三桂に代えて△4四歩とし、銀の進出を抑えた順。
(上図以下)
▲4八玉  △7三桂  ▲3八玉  △7二金  ▲7八飛
(下図)


(上図以下)
△6二玉  ▲5九角  △8一飛  ▲7五歩
△同 歩  ▲同 飛  △7四歩  ▲7六飛
△4二銀  ▲7七桂  △4三銀  ▲6六歩
△4二金  ▲4二角
(下図)


分岐は多いが相手の駒組みが粗い場合という逃げ道は事前に
説明してあるのでこのまま何事もないように続ける。
因みに次手は角を1三から覗く手も含みにした△1四歩について
みていくがこれは悪手である。
(上図以下)
△1四歩  ▲6五歩  △同 歩  ▲6四歩
△同 銀  ▲7四飛  △6三玉  ▲8四飛
△8三金  ▲6四飛
(下図)


途中の△6三玉に代えて△6三金は▲8四飛で先手良しなので
問題はない。
(上図以下)
△同 玉  ▲7二銀  △8二飛  ▲8三銀成
△同 飛  ▲7五金  △6三玉  ▲6四歩
△5二玉  ▲7四金  △8一飛  ▲7三金
(下図)


先手優勢〆

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧