2018年10月02日

ページ名:2018年10月02日

対抗形の持久戦の将棋から
振り飛車側はここからどう指していけばいいでしょうか。
これが正解という手がある局面ではないと思いますが一例や考え方など教えてほしいです。
また、▲3八金は指しすぎでしょうか。(▲4八金型の方がいい?△3五歩▲同歩△同角が△5七角成の先手になったりする。しかし▲4八金型だと▲5九角〜▲3七角の転換ができない。)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
ukecyi

のりたまさん、タップダイスさんコメントありがとうございます。
確かに居飛車側から見てみると居飛車持ってかなり指しやすいと感じました。
例えば▲5六歩〜▲6八角〜7六飛〜▲5七角のような形を目指そうにも▲6八角の瞬間△6五歩突かれて困ってしまいそうですよね。
ここまでの指し方に問題があったということでタップダイスさんのコメントの指し方を参考にしてみようと思います!

返信
2018-10-08 21:40:19

Taps_dies
>> 返信元

(続き)
穴熊を含みに指すなら、序盤の組み立てで▲5六歩→▲5七銀→▲4六銀を決めてしまえば話が早いです。△4四銀なら▲4六銀型石田流または矢倉流→穴熊、△4四歩なら▲3六歩→▲3八飛→穴熊といった要領。
これなら後手の言いなりにはならないので、先手も主張点のある形に組めます。

返信
2018-10-07 15:57:13

Taps_dies

自分なら絶対やらない指し方・・・先手作戦負けという認識(攻撃形の立ち遅れが最大の問題)です。先ず、角引き構想は△6五歩問題を打破できるのかどうか、加えて▲3七角型を実現できても後手に歩を渡さず攻め切る事は不可能なのも大きい。4四の角が端攻めを狙う好位置だから、反動がきつすぎるし、かなり後手の主張が通った形になっていると思います。
左辺でどう誤魔化すかがテーマになってくるので、自分なら▲7六銀→▲9七桂とかで濁します。その際、左金は寄せていないほうがいいから、いずれにしても厳しいのかなと。

返信
2018-10-07 15:55:29

noritama0114

居飛車党なのでひいき目に見てますが、すでに振り飛車が動きにくい感じがします。取り合えず5六銀と出て様子を見たいなという印象です。また飛車は4筋に転換して指してくのは無理ですかねぇ・・・。3八金、4八金はどちらも一長一短ですが、私は3八金の方が自然だと思ってます。

返信
2018-10-07 13:46:28

NG表示方式

NGID一覧