相横歩取り

ページ名:相横歩取り

相横歩取りへの導入



上図は横歩取りの基本図。ここから、後手が△8八角成▲同銀△7六飛と進めると相横歩取りとなる。


(なお、△8八角成をやらずにいきなり△7六飛としてしまうと、▲2二角成でほぼゲームセット)



先手は7八の金当たりをとりあえず受けなければならない。▲7七銀、▲7七桂、▲7七歩いずれも有力であるが、もっとも激しい変化をはらむ▲7七銀をまずは解説する。



▲7七銀に対してうっかり△2六飛などとしてしまうと▲1五角でいきなり将棋が終わってしまうので、△7四飛と引く一手。


それに対して先手も▲3六飛と引くと比較的穏やかな流れになるが、激しく行くなら▲7四同飛と飛車交換に応じることになる。△7四同歩として、基本図1。



定跡を知らないと、ここで▲5五角と打ってみたくなる人もいるはず。



▲1一角成と▲9一角成の両睨みで、一見とても気持ちのいい角打ちだが、実はこれは罠。△2八歩という返し技がある。



これを▲同銀は、△2五飛の十字飛車が決まる。▲9一角成とするしかないが、△2八飛成がさらに7八の金取りの先手になっていて、文句なく後手優勢である。


従って、△2八歩は放置して▲9一角成とするしかないが、△2九歩成▲4八銀△3八歩と進む。



これを▲3八同金とすると△2六桂がクリーンヒットしてしまうので、▲8一馬と攻め合うしかない。


以下、△3九と▲同銀△同歩成▲同金△6四角が一例で、後手が指せる。



従って、基本図1で▲5五角は一見良さげであるが、悪手である。


基本図1からは穏やかに指すなら▲8三飛と打つ。以下、△8二歩▲8六飛成△2七飛▲2八歩△2五飛成と、お互い龍を作り合ってこれからの将棋。
なお途中、△8二歩に▲6三飛成とすると、△2七角の返し技がある。


基本図1では、「青野流」と呼ばれる▲4六角がもっとも多い着手だろう。



これに対する後手の応手は色々ある。


最もポピュラーなのが△8二角。それ以外にも△8二歩、△2七角、△8六歩、△7三角、△6四歩などが挙げられる。


あまり深くは掘り下げないが、順に説明する。



おそらく後手の応手で一番よく指されるのがこの△8二角。


放っておくと△4六角と逆に取られ、▲同歩に△2八歩▲同銀△4七角といった手順を見ている。


なので先手は▲8二同角成と斬り込む一手で、△同銀に▲5五角と銀香両取りに打つ。



基本図1からいきなり▲5五角と打った形と似ているが、今度は銀に当たっているのがポイント。


この場合、後手はやはり直接△2八歩と打ち込む手と、△8五飛▲8六飛△同飛▲同銀と乱してから△2八歩と打ち込む手がある。



両方ともこの後は似たような展開をたどる。


後者は7七の銀を浮かせて形を乱す意味合いがあるが、先手玉が6八→7七へ逃走する経路ができたとも言え、損得は微妙。


ここでは、直接△2八歩と打ち込むパターンで説明する。


△2八歩に▲同銀はやはり△2五飛で攻めが早くなってしまうので、手を抜いて▲8二角成と斬り込む。△2九歩成▲4八銀と進んで、△3八歩。



△3八歩では、△2七角と打ち込んで△2八と→△3八とを狙ったり、△2八とと引いて△2九飛を狙うのも有力。


△3八歩からは、▲8一馬△3九と▲同銀△同歩成▲同金と続く。



ここで△2七桂と打ちたいが、▲6三馬が詰めろ桂取りとなるため、その前に一工夫を入れる。


△8三飛▲8二飛△同飛▲同馬△2七桂。



飛車の交換を挟むことで馬筋をずらすのがポイントで、△2七桂に▲6三馬を消している。


以下、難しい戦いだが、ソフト的にはこの局面は先手優勢と判断されているというオチを付けて、いったん筆を置く。


ソフト的にはいきなり△2八歩を打ち込むよりも、飛車交換で銀をそらしてから△2八歩の方がお好みらしい。


なのでこちらもいずれ書く...つもり。






シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧